>>659
普通はそうだよね

だけど今起きてるのは
マネーの偏在や、原材料高のインフレで、
消費者や労働者に金があるわけじゃないからね

だからシュリンクフレ―ションとかが起きてるわけ

レーガン時代みたいな、減税→民間の金余り→インフレ
になってるインフレじゃないから、
消費減税による消費の安定化はインフレ圧力にならないよ

実際、ちぐはぐな議論がインフレ目標ではされてるでしょ?金融商品と、日常品の違い
原油に影響うけてるのに、季節性のものとして生鮮食品外すとか、携帯代とかも含めて。

単純にみんな貧乏になって、金が無い、そして、原材料高、こういう場合には、消費者助成がインフレ圧力にならない
「以前、買えてたものを買うだけ」になる
それからもう一点は、今は、金融経済・為替影響の肥大化によって、こうした小売りの積み重ねの経済が、通貨や物価市場にそこまで影響力を持たない