1993年から毎年公表している『住みよさランキング』は、住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている。

算出指標は、カテゴリー別(安心度・利便度・快適度・富裕度)の4つからなる20項目を選択。なお、ランキング対象は前回と同じく全国の792市と東京特別区20区(千代田区・中央区・港区を除く)の合計812市区となっている。

住みよさランキング2022の総合1位は、東京都武蔵野市となった。個別指標を大きく改定した2019年は25位だった順位は、2020年に3位、前回2021年は2位と着実に順位を上げて、今回初の総合1位に上り詰めた。

総合2位は福井県福井市で、前回7位から順位を上げた。市の人口は26.1万人で、明治以後は県の政治・経済の中心として発展を遂げ、現在は繊維産業や化学産業を中心に北陸圏の主要な工業地帯の一端を担っている。カテゴリー別順位では、『快適度』を除き全てで前回順位を上回った。前回まで外来・入院ともに『15歳年度末まで』としていた『④子ども医療費助成』を『18歳年度末まで』拡充したことが順位上昇に繋がった。『⑱納税義務者1人当たり所得』についても前回215位から75位と順位を上げている。

総合3位は前回1位の石川県野々市市。2020年から総合1位継続中だったが、3年連続とはならなかった。市の人口は5.3万人で、県のほぼ中央に位置し、金沢市と白山市に隣接している為、両市とは公共交通機関で手軽に行ける距離にあり、経済的にも結びつきが強い。
前回同様に『⑧人口当たり大規模小売店店舗面積』は1位で、カテゴリー別の『利便度』は9位と評価が高い。街の若さは全国トップクラスで、国勢調査2020年公表の同市の平均年齢は、41.7歳で全国15位の若さ。『③20~39歳女性人口当たり0~4歳児数』でも56位と子育て世帯が多いことがうかがえる。

今回新たに総合トップ50位にランクインを果たした都道府県は、山梨県(北杜市:25位)、広島県(大竹市:45位)、新潟県(上越市:50位)。前回ランクインの宮城県、静岡県、大分県勢は姿を消した。

東京特別区が低調な結果に

トップ50位の都道府県別市区数の上位は、東京都の7市区、石川県の6市、福井県の5市、愛知県の5市とつづく。石川県、福井県、愛知県は市の顔ぶれに一部変化はあったが、前回とランクイン数に変わりはない。一方で、東京都だけが前回10市区から数を減らしていた。特に、江東区を除く全ての東京特別区は、総合偏差値ともに前回順位を下回った

https://toyokeizai.net/articles/-/595401?page=2