対外輸出にしか目が向いてなかったからじゃない?
それにアベノミクスでの円安水準じゃ輸出企業が儲かるぐらいの効果しかなかった
故に庶民が苦しむだけの展開しか予想できず円安が批判されていた

しかしここまで円安が進行すると、
「もしかしたら中国に対抗出来るぐらいに内需が復活するんじゃね?」という別の未来が見えてきた
劇薬による激痛を(庶民が)耐えきれば、もしかしたら国内経済の復活が期待できるほどに円安が進行するとあれば
円安善玉論も再び出てくるのは当然のことだと思う