X



俺「音楽理論を勉強するか」ネット識者「リディアンがさア、テンションがさア、♭13がさア…」難しすぎるヨ [525213945]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fb8-4XNm)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:02:58.64ID:/Zv441pa0
>>87
ありがとう
短2度もオクターブ離れてたら使ってOKだったりするの?
それが♭9thというやつなのか?
0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fb7-+Rea)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:07:33.46ID:WIUAibxU0
>>102
♭9thはドミナント7thでは有効に使える所謂オルタードテンションだが他のコードだとアヴォイドとして扱われることが多いので注意が必要だな
例えばG7におけるA♭音などはカッコいいオルタードテンションとして使えるが
Em7におけるF音などは同じ♭9でも不協和音なので原則的には使わない方がいい
0105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-7Gd7)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:07:34.76ID:VfE9U3+P0
>>95
ごめん>>85ちゃんと見れてなかった 作曲者が複数でクレジットされてるのは共作で
コライトとかお洒落に言ってる 最近多いけど分業でAメロだけ作って次の人にパスして
とか、量産出来るけど取り分減るし仕事量で揉めがちだから自分は敬遠するスタイル
0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f0d-Wu9E)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:07:46.59ID:iyhLnq7X0
ここで立派にご高説たれてるやつもそれを使って何も残せてないからな
0107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:10:05.47ID:8qpS6zyP0
てきとうにダイアトニックコードだけ弾きながらメロディ考えたらよし
変化つけたくなったらサブドミナントマイナーとかセカンダリードミナントとかモーダルインターチェンジとかいろいろやればいいからさ
0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-2lfq)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:11:17.43ID:GGLwfQuTa
>>106
鉄道オタクに近い人種だからな
0110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fb8-4XNm)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:12:50.85ID:/Zv441pa0
>>96
なるほどな、まあ事務所所属なんてのはスタート地点に過ぎないしな
とりあえず好きな曲作ってる作家が所属してる事務所を調べてみるかな
なんか色々調べてたら出てきたんだけど、スマイルカンパニーとかアゲハスプリングスみたいな、素人の俺でも聞いたことあるような所っていうのはやっぱ作曲家界では所属すら難しいような、雲の上の存在なのか?
むりやり高校野球で例えると、普通の小規模な事務所を地方の公立高校としたら、スマカンアゲハは大阪桐蔭とかPLみたいな
なんか俺の業界に対する捉え方がそもそも間違ってる気がするけども
0112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:15:19.59ID:8qpS6zyP0
とりあえずAudiostockの審査通るレベルの曲作れるようになれば初心者卒業だと思う
あと一番素人臭さでるのはミックスだと思うなあー
曲作れるようになって次に悩むのがミックスだよ
ほんま初心者の音はしょぼいから
0113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fb8-4XNm)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:16:37.16ID:/Zv441pa0
>>104
ありがとう
ジミヘンコード(#9)はキメで使う、みたいなのをYouTubeで見たんだが、オルタードテンションはクセが強い分、それぞれ役割みたいなのがあったりするの?
0114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:17:23.37ID:8qpS6zyP0
>>111
それな
ジャズとかやらないならシンプルでもいけるわな
シンプルな作り方覚えてから、「これやるとエモくなる」パターンを覚えていけばいいだけ
0115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:18:06.36ID:8qpS6zyP0
今の時代の音楽理論はマジな話サウンドクエスト読んだらいいだけだと思う
0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8fd2-OaeA)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:20:00.09ID:i3oznxWz0
ii-vさえあれば何とかなるのはある
0118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:20:19.20ID:8qpS6zyP0
まず初心者はスケールとダイアトニックコードとコードファンクションあたりを覚えておけばいい
それだけで曲作れる
アレンジは死ぬ気で色んな曲参考にして
ミックスは最初は糞でもいいけど楽したいならizotopeのプラグイン買って
0119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8faf-na+F)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:20:44.31ID:5X1urAzL0
作曲家編曲家毎の分析が必要なのであって、それ以下はね…
0120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fb8-4XNm)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:20:53.05ID:/Zv441pa0
サウンドクエストとかいう神サイトがいつの間にかできてたからそこで勉強し直してるけどマジで分かりやすい
けどやはりテンションに関してだけ理解できない
テンションが何たるかは分かるんだが、それぞれのテンションとかスケールの使いどころが理解できない
昔作曲おじさんに俺の曲聞かせたら、Em9のコードとメロディのGとF#がかち合うからダメとか言われた
ボーカルのGと伴奏のF#がオクターブ離れてればいいんじゃないのかよ
0121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff56-7Gd7)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:22:14.20ID:VfE9U3+P0
>>110
アゲハは所属してるとオォ!ってなるもう一つは最近は、、ってイメージ
あとコンペ情報教えるから月額払えとか金払えの事務所は絶対入らないこと
事務所はMusicmanとかで調べれば小規模含め沢山あるよ
音楽出版協会 会員リストで検索するといいかも、HPすらないとこも多い
0122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:22:52.42ID:8qpS6zyP0
>>120
別に耳で聴いて違和感ないならいいと思うけど
その半音のぶつかりがいいか悪いかは曲の展開や雰囲気にもよるし
0123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fb7-+Rea)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:23:43.98ID:WIUAibxU0
>>113
まあコードの機能が違うと言ったらいいのかな
説明が難しいけど

キメで使われるジミヘンコード(#9)はディグリーネームで表記するとI7(#9)であり、トニックなんだよ
これはブルースで多用される

一方オルタードはV7(♭9♭13)といったコードなのでドミナント扱いなんだよね

まあこの辺は本格的にジャズやりたいとかじゃなければ覚えなくてもいいよ
0124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:25:56.26ID:8qpS6zyP0
ってかガチのプロきてるじゃん
0125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:29:18.13ID:8qpS6zyP0
ダイアトニックだけで採用いけるなんてやっぱセンスだよな
複雑なコード弄り回しつつへんてこなメロディ作らんでもいいのね
0126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8faf-Xz6L)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:32:17.79ID:Vm2i768q0
自分なりに色々勉強してみてるけど面白いよな
軸にする楽器で勉強しやすい理論もかなり違ってきそうだけど
自分は最近ジャズギターのボイシングに取り組んでるわ
0127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4f-oZtE)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:33:31.19ID:mCXWYYmnM
音楽っておもしろいよな
キーもコードもリズムも数学的論理が基本にある
こんなに数学と密接な関係のある芸術って他にない
0129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-2lfq)
垢版 |
2022/06/25(土) 22:54:24.89ID:GGLwfQuTa
>>128
その二人は人より勉強してると思うぞ……
0131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8fee-TRjL)
垢版 |
2022/06/25(土) 23:42:10.38ID:BBvS1dKx0
12音階にすると理屈は単純明解なんだよ
白鍵で考えるから一見むずいだけで
0132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8fd2-Heyh)
垢版 |
2022/06/25(土) 23:47:47.74ID:XU11rLTw0
ガレージバンドと初音ミクで曲作ったら面白かったから、DTMやってみるか!って思っても
安アパートだからなぁと思っていつも諦めてしまう
0133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8faf-tO2y)
垢版 |
2022/06/25(土) 23:50:46.63ID:dgeD2xE60
とりあえず四七抜きで演歌作るわ
0134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sad3-J46v)
垢版 |
2022/06/25(土) 23:52:32.64ID:XPghSZBJa
万人が直感的に理解するようなことをわざわざ、無理矢理言語化してるだけなんでやるだけ無駄です
0137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fb7-+Rea)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:08:55.75ID:PX0Ofd+Y0
>>136
両方あった方がいいよ
耳コピするのに音感は必要だし、それを分析するのには理論が要る
0139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f56-he5U)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:24:28.24ID:mgJr0yL10
このスレ…というか音楽の理論スレや作曲スレは定期で立つけど
いつ開いてもなんかつまらないんだよなあ

隔靴掻痒とでも言うべきか
なんでその先を問わないのだろうという
プロや音大出のレスほど
0140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f8c-qtfY)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:28:25.60ID:4Op8MkPL0
音楽って人によって好みが全然違うから
作品あげる人もいるけど、そんな聴かれないし、盛り上がりもしないという
0141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0fb7-+Rea)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:30:43.27ID:PX0Ofd+Y0
>>139
理論語るスレで精神性がどうだの言い出す奴がいたら馬鹿だろ
0143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8faf-Xz6L)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:32:50.50ID:6BFS55kI0
俺も含めてかじったくらいの連中が集まっても話題に限界があるわな
用語の定義すら怪しい人間が集まっても情報交換にすらならん
役に立つサイトくらいなら紹介できるが
上でも出てたがサウンドクエストってサイトはマジでおすすめだ
0145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f8c-qtfY)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:35:41.71ID:4Op8MkPL0
ブチ切れてて草
0146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f8c-qtfY)
垢版 |
2022/06/26(日) 00:43:56.43ID:4Op8MkPL0
普通のPOPSしか意識してなかったんだけど、劇伴音楽の作り方ってのが勉強になった
https://youtu.be/CNPHMz2rxx8
0147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/26(日) 02:14:40.59ID:ZGVu/Dl+0
月に20曲ペースで量産しとるが
音楽理論は重要だぞ
いらんとか言ってるやつは天才か知ったか
0148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3faf-ajYS)
垢版 |
2022/06/26(日) 02:24:12.32ID:V4uxKhiH0
ジャズ板のキース・ジャレットスレで聞き専は楽理を知らん哀れな人種とか延々ほざいてるのがいたのでコードて何?調とは?フォービートとエイトビートの違いって?と質問してみたら完全に消え失せてて和んだ。

いわばまさに調和がとりもろされた
0149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3faf-ajYS)
垢版 |
2022/06/26(日) 02:50:28.40ID:V4uxKhiH0
>>127
数学というか算術なんだろうけど、だからこそ小中学校の音楽教育がその視点を完全に失っているのはおかしいを通り越して不可解、不気味なレベル。

オームの法則つうものがありますが割り算かけ算あるので知らないままでいてくださいというようなもの
0150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM0f-+LSe)
垢版 |
2022/06/26(日) 03:02:44.75ID:mHqKao0fM
嫌儲なのに詳しい人の多いまともなスレで10年前の2ちゃんみたい
0151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8f56-tCSL)
垢版 |
2022/06/26(日) 03:11:10.44ID:x+V9A3L60
どちらかっていうと音楽理論は楽曲解析を楽にするテクニックだと思ってる
誰かの書いた良曲を分析して何がどのように良いのか理屈で理解するための道具

センス無いやつが似たような曲を量産するために音楽理論を活用してしまうが
本当は感覚で書いたセオリーから外れた曲の方が個性が出て面白い

Just the two of us進行が流行してると聞けばそればっかり作っちゃう日本人に
真のクリエイティビティは理解できない
0152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8f56-tCSL)
垢版 |
2022/06/26(日) 03:16:46.79ID:x+V9A3L60
例えば耳コピしようと思うだろ
一番カンタンに音が取れるのはメロディだ
もうこのメロディにはコード進行のヒントがパンパンに詰まってる
もちろん意味をなさない経過音も混ざってるけどね

さらに補完するとベースラインを拾うだろ?これも根音をなぞってるので
コードネーム判別の大きなヒントになる

で、こういうものを耳だけに頼って音取りするのと
ロジックで推測しながら進めるのとでは進行スピードが全然違うのよ
0154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM43-tO2y)
垢版 |
2022/06/26(日) 06:50:44.13ID:lVvj2rtOM
大して音楽理論難しくはないはずなんだけど
なかなか頭に入らない
続けていると身につくこともある
0157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM43-tO2y)
垢版 |
2022/06/26(日) 07:48:20.21ID:lVvj2rtOM
メロディに和音が絡むんだけど
絡み方がそのメロディ以外のスケールから派生した和音である事があってそこが難しい
0158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4f-TiZ7)
垢版 |
2022/06/26(日) 08:19:23.79ID:I+cws6eYM
耳コピは何も難しくない
所詮は五線紙に全て表される
メロディからキーがわかる 転調も近親調
サークルオブフィフスや
0159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8fd2-pUBj)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:09:31.14ID:INAtTbGN0
趣味で作曲してる人間だけど音楽理論なんてちっともわからん
作曲と絵を描くことはすごくよく似てる
構図をとる、とか、配色していく、とか、そういう過程と
だから絵で考えてみればいい
この椅子にもたれる女性の姿勢がS字曲線になっていて全体に優雅さを醸し出している、とか、
雨に煙る灰色の町を基調としながら鮮烈な赤い傘が刺し色となり強烈な印象を与えている、とか
きっとそういう話をしてるんだろうと思う
何のためにそういう解析をして勉強してるのかは知らん
こう、機械を分解するのが趣味の人かなと
0160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf0d-P/ue)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:13:30.25ID:lNHDNiPT0
(ヽ´ん`)「アドリブでも弾くかwテロテロー」(スケールに沿ってるだけでコードガン無視のフレーズ)
0161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4fd2-6WyU)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:16:43.02ID:lLSF5W7e0
よく3日でピアノが弾けるとか、3日で作曲とか本があるが何だかなあ
誇大広告じゃなくて3年でピアノが~とか10年で作曲が~みたいな本を出して欲しい
0165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffa2-TRjL)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:25:22.51ID:R1+UMmYW0
>>158
五線譜というものは、作曲者が演奏者に対し、最低限の情報を伝えるためのもので、
そもそも曲の全てを表現できるようにはなっていないよ

エクスプレッションやベロシティ、デュレーション等々が設定されたDTMのシーケンスなら
全て表される、というのはある程度は正しいかもしれない

実際にはそこにエフェクトかけたりするので、シーケンスデータだけ見ていても
表現されていないことはあるのだが
0166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8fd2-pUBj)
垢版 |
2022/06/26(日) 09:29:17.00ID:INAtTbGN0
>>164
手癖はある
たぶん誰にでもある
こう流れてきたらこう行きたくなるやつだろ
そのときは自分でちがう音探すけどな
たいがいぎこちなくなるが
コレだ!ってのも出てきたりして面白い
まー口で言っててもラチあかん事柄だな
0170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8fd2-tO2y)
垢版 |
2022/06/26(日) 10:35:53.29ID:l7X8908e0
コード進行っていうのはようするに曲のジャンルや
0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8fd2-Heyh)
垢版 |
2022/06/26(日) 11:38:46.66ID:HX0puCoz0
メロディ作ってて
おっ なんかいい感じじゃんって思うとだいたい有名な曲に似るわ
0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3faf-4d/I)
垢版 |
2022/06/26(日) 11:57:44.75ID:UqyVoKsb0
>>139
その先の問いってたとえばどういうの?まずは自分でその問いを示してみてよ

掲示板って断片的な情報提示しかできないから
音楽みたいにある程度体系的に学ばないとどうにもならない分野の話にそもそも向いていない
あと言葉で説明できるのは定式化できることだけなので
非言語による感覚で会得するしかないようなことは説明できないし
そういうのは確実に習得出来るメソッドも存在しない

たとえば「曲の作り方」は説明できるけど
「世界でヒットする曲の作り方」とか「歴史に残る曲の作り方」は定式化できないから誰も説明できない
ただ実際にそれを作れた人の業績を分析してそれに近似したものを作ることはできるけどね
それを手助けするものが音楽理論(作曲法)というもの
0176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/26(日) 13:40:12.80ID:ZGVu/Dl+0
音楽理論つってもスケール、ダイアトニックコード、コードファンクションくらいはやっとけという話
その先で躓くのはおそらくアレンジ
そしてミックス

まともにやるとミックスが一番難しい
0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/26(日) 13:41:56.87ID:ZGVu/Dl+0
ワナビーって何故か音楽理論に固執してて具体的なアレンジテクニックやミックスにはノータッチなんだよね
一曲も作ったことないからかな
0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/26(日) 13:42:50.49ID:ZGVu/Dl+0
マスタリングまでたどり着くワナビーおらんか
0180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM4f-TiZ7)
垢版 |
2022/06/26(日) 18:54:33.77ID:KMxbXxe+M
>>162
五線紙で調号 シャープとフラットが増えていく仕組みがわかっていない
キーがわかっていない
近親調 がわからない 転調がわからない
耳コピができない

長調 ドレミファソラシド
短調 ラシドレミファソラ

ドレミファソラシドの 5番目ソ 4番目ファ
ラシドレミファソラの 5番目ミ 4番目レ

5度圏 がわからないと一生トンチンカンな事を言い続ける

音楽は全て五線紙に表される
0183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4f08-MDA+)
垢版 |
2022/06/26(日) 19:15:20.21ID:MbIaJTmP0
メジャースケールとメロディックマイナースケールが基準っていうのを抑えとけば以外と音楽理論って簡単だぞ
0185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-tO2y)
垢版 |
2022/06/26(日) 19:56:52.96ID:bFYEd51j0
分析して名曲書けるって話は聞いたことないよな。
坂本龍一みたいなのがヒットチャートで儲けまくってるはずだもん。でも実際はそうじゃない
0187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4f08-MDA+)
垢版 |
2022/06/26(日) 20:23:37.75ID:MbIaJTmP0
音数多い現代音楽だとコード進行よりも音色選びが最重要だと思う
0189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8fd2-OaeA)
垢版 |
2022/06/27(月) 01:28:06.36ID:stoImMX40
音は響きに集約される
0190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sad3-XsAS)
垢版 |
2022/06/27(月) 01:33:30.00ID:6u2VBuOja
ワロタ
昔建てた質問スレで音楽理論の是非について勝手にレスバし始めて嫌になったの思い出した
0191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf19-tCSL)
垢版 |
2022/06/27(月) 08:27:14.12ID:5w4fuyc30
オタクって頭でっかちだから道具の使い方じゃなくて道具の良し悪しでケンカするんだよな
0192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff3a-L/Da)
垢版 |
2022/06/27(月) 08:35:41.07ID:oNKUVNVS0
音楽はリズムとメロディとハーモニーだっけ。
理論ばっかりだとリズムやメロディが単調になる。
0194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4fa3-5MpI)
垢版 |
2022/06/27(月) 09:13:02.71ID:/5wHCPSA0
>>166
理論知っときゃ一々探す手間が省ける
すぐにあれ使おってなる
趣味でやってるなら時間の制約なんてないからいくらでも手探りで好きにやって問題ないけど
仕事でやってる奴は〆切あっから時間なんかかけられん
0195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8f56-Qhs/)
垢版 |
2022/06/27(月) 12:23:34.03ID:JKMG218j0
>>182
むかしシオンが
ギター弾くようになって結構経つけどまだギター初めて三か月みたいなことしか弾けない
って言ってたな(´・∀・`)
0196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f8f-8E0R)
垢版 |
2022/06/27(月) 12:41:12.58ID:LJI3uDCz0
>>192
メロディとリズムの理論に関してはサウンドクエスト読めばそれなりに身に付くぞ
もちろん伴奏しながらメロディやリズムつけてく練習は必須だがな
理論は知っとくと上達が早まるから知らずにおくのはもったいない
0197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3f8c-BYhf)
垢版 |
2022/06/27(月) 19:11:39.75ID:yOBv99V/0
音楽理論の面白い動画見つけたわ
https://www.youtube.com/watch?v=JtOorVceoIg
0198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4f23-sbT5)
垢版 |
2022/06/27(月) 19:14:29.66ID:VHTUtHpl0
カノン進行で書けばOK牧場
0199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f8f-XsAS)
垢版 |
2022/06/27(月) 19:18:46.63ID:8DKwKev40
まあ、音楽理論も大事だけど、一番重要なのはハートよ
『感じられるか、どうか』
これは全ての事象に言える
パッションが無いただの蘊蓄はスノビズムそのものであり、ちんこのない男性器のようなものだ
お前らはブラームスのヴァイオリン協奏曲から何を感じ取る?
或いはフォーレのレクイエムから
モーツァルトのジュピターから

音楽をただ理論として知るなら、誰にだってできる
しかしそれを完全に感じ取るというのは、極一部の限られた属性にいる人間だけだ
そして、そういう連中こそ偉大な作曲家となりうる

バッハのマタイ受難曲を聴いて、何も感じ取れないなら、そいつはもうしんでいるということだ
お勉強じゃないんだよ、芸術ってのはな

だから音楽理論突き詰めました形の奴から漂う死臭というのは尋常ないのよね
ジミヘンのエピソードが分かりやすいだろう
ジミヘンはロック史上最も偉大なギタリストだが、霊感の人でもあった
マイルスがそのジミヘンに惚れて彼とセッションしようとしたが、
ジミヘンは音楽理論に疎いことを知った
しかし、それと同時に全ての音を外さない天才的センスの持ち主であると悟るのだよ
そう、それこそが音楽にとって最も必要なエッセンスだ
理屈じゃねーんだよ。感じ取れなきゃ何も意味ねーんだよ
要はエクスタシーを感じるためのものである、芸術というのはね
ちんこびんびんにさせるためのものだ(そういう意味でワグナーで勃起するという比喩は正しい)
音楽はシャーマンにならないといけない。アカデミズムでは到底解明できない所になければならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況