三大絵が下手な奴の特徴「観察眼がない」「脳の右側で描いてない」あと一つは? [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
レオナルド・ダ・ヴィンチも左きき! 「英才児に左ききが多い説」は本当か
https://ddnavi.com/review/1002142/a/ やたら左利きアピールしてくるやついるけどあれ自慢か?
わかんないところも資料を見ないで自分の思い込みで描く
これぼく
そういう屁理屈ばかりで全く描いてない
筋トレにも通ずるところがあるな
>>4 指摘されるのが鬱陶しいから先に言ってるパターンだと思う
模写は相当上手く描けるけど、想像で描くと幼稚園児レベルになる
ただ手先が器用なだけなんかな
>>20 想像で上手い絵描ける人なんて居ないよ
フリーハンドで上手に描けるのはそういうパフォーマンスを練習してるだけであって想像したものを描き起こしてるわけじゃない
お前だって右向きの顔ならすぐに描けるだろ
速く描けるのは宮崎駿とかあのあたりの域に達してからの話で
絵はうまくなればなるほど筆は遅くなるし時間かかる
はじめっから達人を見習うからいつになっても上達しない
人が描いた絵をいくら見てもうまくなりませんし何も盗めません
>>20 普通に模写ができるならその対象物の模写を何度も繰り返せば自分の脳の引き出しにしまえるようになるよ
絵が凄く下手ってのは何なんだ?
小さい子供の頃に絵を描いてなくてって事で?
>>20 思い出し模写を繰り返せば良い
あとまあ丸パクリになんなきゃ資料見て描きゃいいんだし
>>14 慣れの程度に差があるだけで基本みんな両利きだよな
当たり前っちゃ当たり前だが
左手もちょっと訓練するとある程度ならすぐペンや箸使えるようなるし
右利きだけど右手使ってる時の方が右脳働くクセがついてる人も多いと思うわ
脳自体役割替えたりすることもあるらしいしな
普段のクソ絵に反射光と環境色とアンビエントオクルージョンとサブサーフェススキャッタリングを加えるだけで一気にクオリティが上がる
海は青、山は緑みたいな固定観念に囚われてるのって観察眼欠如に入る?
時間すらかけていないくそみてぇなラクガキを晒して褒めてもらおうとする
>>20 イメージでパッと描ける奴はただの天才なんで無視していい
凡人はパズルゲームを解くように描くしかない
人だったら骨格からコツコツやるしか
某有名アニメーターのライブドローイングはえぐかった
即興リクエストもキャラのビジュアルだけ軽くググって見てあ~こんな感じねと把握した後はがんがん描いてた
ああいうのが絵の天才なんだな
絵は筋肉と記憶力の問題だから
見たもののデータ(例えば輪郭に対し目の位置はこのあたりとかバランスの比率・距離といった情報)を正確に脳に記憶・取出しして
それを思い出しながら手で描き再現するという作業
これがおかしいのは筋肉か記憶力に問題があるという事
筋肉は練習つまり努力によってなんとかなる記憶は知らん
ではサヴァンが偉いのって話になるが絵がうまい人も正確に再現しているわけではなく
こうあってほしいという思いが記憶を修正する要素が含まれており
それが絵の個性となり愛される絵ダメな絵が存在してくるわけである
いやさ
得意な奴が描けばいいだけじゃん?
不得意な奴に参入させる意味ある?ないよね?
>>35 あと上手っぽく見せる技もあるよね
オレとかこのタイプだけど完全な素人とか子どもは騙せるけど記憶がいいわけでも線がキレイなわけでもなく当然デッサンの基礎なんてできないわけで美術の先生やちゃんと絵を描いてる人には見抜かれる
絵を描くことをなんかすごいことだと思っている
結局やることは形をとってどんな色を置くかでしかないのに
まず何よりもデッサン力
挿絵程度でも芸大出身レベルはデッサン力が全然違う
次に物の形を光と影で捉えることができる目
輪郭にとらわれているようでは二流
思った通りに線が引けない
俺はパラフィン紙にトレースしても下手
>>42 これ
資料集めめんどくさいって人は基本的に向いてない
ずーっと手癖で描いてて「上手くならない…なんで…」って馴れ合いかまってちゃんになるやつ居るよね
左手で描けばいいよ
そうしたら紙に鉛筆で描くのも緊張感出て
手癖で描かず少しは頭使うだろ
俺はもうすぐ7ヶ月目になる
全く上達しないけど継続は力なりを信じてる
でも絵心ある人って、あれ描いてよって言われたら、どんな絵でもなんとなくそれっぽい絵を描くじゃん
そういうセンスが凡人には全くないよね
>>62 ホント嫌になるよね、自身の才能の無さに愕然となったは
顔ばかりで体を描かない
体が上手く描ければ顔は下手でも見れる絵なんだけどな
ものを見て心がふるえなきゃダメなんだ
と美大予備校の講師
模写は相対的な大きさとか長さの感覚が大事だなあ
どっかの基準を作ってそっから約何倍ここは何倍かって
そこからさらに骨格やら立体感を考えると良いな
そもそも頭で思った通りの線が引けない
直線も曲線も全然思い通りにならんくてああああってなって自分の腕を殴り始める
慣れない頃は線をひくんじゃなくて
むしろ削ってく感覚でガンガン消しゴム使っていった方がいい
フィギュア作る人がパテのかたまりから削りだす感じというか
>>19 それあるかも
字の上手さって要は手本の模写だから
プロイラストレーターもアニメーターも字は下手なの多いと思う
岡くんは字上手かったな
>>45 実は線って割とどうでも良い。
何故なら線のきれいさは慣れでしかないから。
なんなら清書の時にデジタルや曲線定規を使ってもいい。
よく言われるように、確かに継ぎ足し継ぎ足しで描く方法では綺麗な線は引けないが
そんなん後の慣れやチートでどうにでもなるので初期は継ぎ足しでOK
線よりも形(シルエット)や面を重視するといい。
線はあとから付いてくる。
誰でも上手くなれるっていうけど勉強できないやつがどれだけやってもできないように絵もそうだよな
向き不向きあるよな
影は立方体と球体にどう影がつくか分かれば出来ます!とか言われてもはぁ?ってなるよな…
>>79 難しいのは、その線が一番最初に目立つところだってとこなんよな
線はあとから削る、で重ねがきしたとして、
後で拡大して線を整えることだけに注力して力尽きちゃう絵師って結構いる
線画から先に進めないのって大体そのパターンらしいよ
>>88 これ
5ちゃん1時間やる代わりにスケッチかクロッキーでもするといいよ
1週間で7時間練習できる
なんの練習からしたらいいかわからん
参考書とかのおすすめあるか
>>92 描きたいもんにもよるけど好きな漫画の模写と思い出し模写ぐらいから入ってもいいぞ
>>34 まーアニメーターは人の絵柄を真似する仕事みたいな所あるから
その点はプロフェッショナルよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています