ツイッター絵師、正論 「“オタクは隠れてろ”って言うけど、隠れてた時の方が差別が酷かった。マイノリティみんなそう。」 [701470346]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>477 害悪オタクの知能が20年くらいアップデートできてないのは興味深いよね
コミケに10万人の宮崎勤発言をした映像があれば今頃つべに上がってんだろ
これ以上ないマスコミ批判に繋げられるセンセーショナルな話題をオタクさんが放っておくわけ無いからな
どんだけ時間がたっても一向にその映像が無
いのはデマとしか言えない
当時の様子をレポートしてたとやり玉にあがった東海林のり子は「言っていません、言うはずがありません」と否定してる
まーた変な被害妄想してるよ
エロを表に出すなって言ってんのに
>>481 まぁ、こういう事を言う人も人間性に問題がある訳だが、
お前も改善してこなかったわけじゃろ?
なんで他人の人間性が改善できると思ってんだか
>>486 ジャニーズも星野源も女性向けのエロが源泉や元ネタです
>>488 劇場で上裸になる分には文句ねーだろ
はよしねよ弱男
オタクの内輪ノリで萌え米袋作った奴がいて
それにオタクが殺到した当たりから商業的理由で広まっただけ
別にオタクがなにか社会運動したわけではない
>>460 昔はオタクと言えば長髪でカメラの前で美少女フィギュアを舐め回すパフォーマンスの
オタク評論家宅八郎のイメージと
幼女連続殺人の宮崎勤のイメージだった
「美少女オタクは犯罪者予備軍」みたいな扱われ方もワイドショーとかで普通にされてた
テレビのコンプラが甘い頃でもあって、バラエティ番組ではオタク、非モテが笑い者にされることも多々あった
ネットがなかったのでオタクのイメージはマスコミが作ってた
オタクは今よりずっと肩身が狭く、アニメやゲームが好きなことを人に隠していた時代があった
>>491 ゲームを一緒にするなよ
インベーダー以降ずっとメインカルチャーの位地にあるだろ
ネットが普及してオタクがつながるようになると、
マスコミがオタクを気持ち悪い生き物かのように扱った番組を見つけるたび
「またオタク差別だ!」とか炎上して実際に電凸するやつとかも現れた
実はその姿は神経症的なフェミ活動家と何ら変わらなかった
>>492 ゲームもオタク文化と融合していっただろ
消費者にオタクが多かったからだよ
一般人もやってたのはドラクエFFとブームのときの格ゲーぐらい
オタクは迷惑集団であってマイノリティではないよ
珍走と一緒
ネットももともとはオタクがやってたもので
ネット民のノリとかミームもオタク文化がベースにあった
そこに一般人が参入してきたことで、ある程度オタク的なものに対する抵抗が薄れたところはあると思う
オタクがなにか積極的に運動してたわけじゃなく、
日陰に隠れ続けてたらその日陰にまで日が当たるようになった
時代が分断を解決しただけ
>>495 初代PSは?DSは?Wiiは?スイッチは?
一般向けじゃないの?
ゲーム業界じゃオタクこそ少数派だろw
ただ、今起こってるフェミvsオタクみたいなバトルは
やっぱり非オタクがネットに増えたことによる衝突だと見てる
オタクはネットではマジョリティ側となり横暴に振る舞ってるのも皮肉
いくら少数者の苦しみを知っていても、自分がマジョリティ側になると数で圧倒しようとするんだね
>>498 PSも結局オタクっぽいゲームばっかになっていっただろ
任天堂のゲームやってるのは基本子供
任天堂も子供をターゲットにしてて、いい年の大人はターゲットじゃない
ゲームは中学生ぐらいで卒業するもの みたいな感覚の時代はあった
>>500 老若男女がソシャゲやってるけ時代だけど、それもオタクなの?
だったらオタクっていうカテゴリ自体が無意味だよね
そろそろバンザイしなよ…
>>19 今恥ずかしげもなくこんな記事が載るのは実話BUNKAタブーくらいか
今の方が酷いと思うぞ?
Twitterが世界の全てだから誤認する
女児誘拐事件の時にロリコン漫画家が
僕知りましぇーんなんてTwitterではしゃいでりゃ一回叩かれて然るべきだろうよ
お前らの自業自得
>>503 流石にそれはない
半裸の萌えキャラやいかにもなイケメンキャラが変な声出してるCMが日中から堂々と流れてる時代なんて今まではありえなかったし
色んな媒体のキャラクターもジブリや教育素材の絵みたいな”許される”系のデザインだったのが今は深夜アニメのキャラみてーなやつだらけになってるしな
俺みたいな隠れヲタだとある意味困ってるよどこまで許されるのかの範囲がわかりづらくなっちゃって
別に90年代でも、らんまやコナンのアニメ見てるからって別に何か言われた覚えないけどな
結局アニメじゃなくて気色悪いお前自身が嫌われてただけだろうっていうw
オタクが偉いのは、叩かれて嫌われまくってもひたすらアニメ漫画ゲームを愛し続けたこと
そしてそれにクリエイターが見事に応えてみせた
そうして今や日本の事実上のメインカルチャーともいうべき存在感を得た
雑草みたいにたくましいと思うわ
フェミ「私たちはわきまえない!」
オタク「なるほど」
フェミ「キモオタはわきまえろ!」
オタク「!?」
>>510 性別とか人種みたいな生まれ持っての属性と
自分で好きでやってるオタク趣味が一緒だと思っている池沼w
>>460 強制収容所に収容されてたよ
しそんをのこせな
国道を美少女化とかなんでもかんでも女体化することをやめろ
コクドル
https://kokudol.com/ >>509 漫画もゲームもアニメも国民みんなが育てた文化だと思うけど?
もちろん作ったのはクリエイターだし
言い負けてもダンマリ
それが自称オタクってもんだな
肝心の知識も中途半端だし
>>514 俺なんか子供のころアニメ見てるのバレたら人権剥奪される気がして隠れてコソコソ見てたぞ
そしてカモフラージュで興味ないドラマやバラエティ番組を必死に見て勉強して友達の話に合わせてた。本当に苦痛だし無意味な時間を過ごしたわ
こんな苦難の道を乗り越えて今や一般人が当たり前のようにアニメ見るんだもんな
虫がよすぎて腹立つわ。でもザマーミロだよ。みんなオタクになっちゃえ
オタクのレッテル貼れば正当に気に入らない奴ら叩けるし
陰湿な日本人らしいよなアニメは被害者だよ
差別はあるないわかんないけどなくすべきだが
きもいから嫌う これは差別じゃねーだろ
表に出るために迎合した部分はあるだろ
迎合せずずっと裏でやってるか迎合して表に出てくるかってことだろ
オタク趣味者が増えた代わりに趣味の度合いがマイルドになった
赤松があえて少年マガジンで萌え系描き続けたのは正しかったと思うけどな
そもそも割と昔からオタクやってたけど普通に友達いたし
隠す必要なかったけどな
でもまあ教室のすみっこで一人でエロゲ作品のイラスト
ノートに書いてるような人は避けられてたろうし
正直一昔前のオタクはオタク以前に行動がやっぱ
やべーの多かったと思う
最近の若い子はオタクにみえないような身だしなみの子が多い
むしろ隠れてたって言う人程、隠してなかったりするし
>>524 俺もオタ友はいたけどやっぱり親とかそれ以外の周囲に虹オタ的な趣味は明かしづらかったな
オタ友とそれ以外の友達で完全に話題を切り替えてた
当時はまだテレビが社会的風潮を作ってたし
テレビで腫れ物みたいな扱いだった時点で社会全体としては触れにくい存在だったのは間違いないわ
>>526 今より昔のほうが普通にゴールデンタイムにアニメやってたのに一体何言ってんだ?w
>>527 一口にアニメと言っても色々あるだろ
ゴールデンタイムにやってたような類のアニメは当時の一般的風潮で許されるような内容だからやってたってだけ
てかわかってて言ってんだろうけどなお前
こういうのシーライオニングって言うんだっけ
>>529 だから何が違ってたのか具体的に言ってみなよ
自分が気色悪がられてた理由わかるかもしれないだろw
>>492 それを言い出すんならアニメだって鉄腕アトム以降はずっと一般向けコンテンツだろ
現代の鬼滅だってジャンプ出身でドラゴンボールやワンピースと同じ枠
>>530 アニメは子供向けとして普通は卒業するものとされてた時代だよ
だから夕方やってたんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています