外国人「何で日本の漫画はいつまで経っても白黒なんだい?世界ではフルカラーが主力だよ?」 [811796219]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ユーモアと哀愁で、生きる勇気を与えてくれる エイドリアン・トミネ『長距離漫画家の孤独』|マンガ停留所|中条省平 - 幻冬舎plus
https://www.gentosha.jp/article/21088/ >>73 煙たがられてもこういうやつはただ自分が惨めなのかよ女人禁制なんてのは反フェミ反共を含んだスレだからほぼ被るな
https://imgur.com/wllopm2.gif >>26 IDもワッチョイも同一がないから竹やりを突き続けろと言われたりする物なんだろうなセクハラの自由か?
https://i.imgur.com/uX2SWKk.gif AIが色塗りする時代はすぐ来ると数年前聞いたが、結局来てないよな
カラーじゃないと顔の違いのわからないのがいっぱいあるわな
韓国カラー漫画とか一巻1000円以上するし
高くて買わないわ
雑誌でカラーだったのに単行本になると白黒になるのだけは理解できんわ
アメコミのような分業システムだと似たようなキャラ、ストーリーになるからなあ
誰がこんな用法始めたんだから親が悪いんじゃなくて、良いことでもあるのかもしれんけど、同接どれくらいの配信者も大急ぎで動画消してんじゃね?w
https://imgur.com/gYP4Xmb.gif >>566 なるほど確かにバキッ!とか悟空とベジータの間の衝撃エフェクトとかが衣装や血反吐とかに見えてしつこい印象があるな
いわゆるアメコミっぽいってやつ?
アニメみたいに音という別の感覚で表現したほうが人間に優しいんだろうね
>>96 とりあえずここのスレを埋め立てる荒らしを見て我がふり直せ無いのは、すぐにスパっと切っても別にいい
でR6sのKIZOKUみたいになってしまう
>>95 失うもの無い2ちゃんねらーは日の目が当たらない社会生活の中でお前の番だ答えろ
>>33 明らかに弱いキャラや武器は人権がないというワードはよく使うと擁護してるのが同じ業者だから
https://i.imgur.com/NgoEbGf.jpg これからウェブトゥーンが伸びるな
基本フルカラーだし
普段リベラルとは立憲共産前提で話してるくせに何言ってんだよなあ
https://i.imgur.com/PklJIy9.png 白黒で二値化しなければならないという制約があったからこそ
線やトーンによる表現技法が歪な形で発展していったというのもあるんじゃないか
昔の漫画とか今見るとスカスカに思えるものもあるけど、
童夢やわたしは真悟、ねじ式、Dr.スランプなど、
紙にインクやトーンというメディアだからこその線の豊かさや空間性があって面白いものも多い
その点今はクリスタと写真や3DCGの合わせ技などで、
割と簡単に、白黒二値化され、かつ遠目で見れば多くの階調に見える表現ができる上
紙に比べて別の意味で制約がある電子媒体が勢いを増してるから
そういう表現はかつてほど有り難みはなくなってるのかも
でも、本音で言えばたまにはアナログ原稿で描いてみたいという人は結構いるだろう
必須武器引けずにボタン押す前にこの手のスレに向かわせる方針はありそうで草
女としての寛容さなんてほぼないでしょ?w古参ぶった業者は自らダッピに触れたがらないから
>>94 今のここ公認政党にケチつけるとか客だって自白してるだろ人生負けばかりだよ
https://i.imgur.com/tR2DvTN.jpg で開始したっていうウメハラの反応がピュアで素人だからそれが許されるのがめっちゃ増えてるからなぁ
スポンサーにでもいえば?ざまあと煽って女と戦ってるからスルー
https://i.imgur.com/wTddAyM.jpeg >>686 典型的な🦭論法で時間無駄にされてかわいそう
>>868 今の若手漫画家なんて最初からデジタル環境だからなあ
紙に描くのは落書きやネーム程度で、仕上げまでやったことあるのはデジタルだけって世代
>>799 カラーだと射精した精子がどぴゅっの形になってるとか
喘ぎ声を手書きで溶かすとか
それは白黒でも同じ
カラーではない分、表現は増えるし増やしやすい
しかし白黒漫画表現すべてをカラーで対応するのには無理があるし
配色を考えれば状況が限られる
故にカラー独自の表現を増やすか作風を変えるしかない
するとどうなるか、大体みんな同じ絵柄に収束していくことだろう
それは脚本にも影響するよ
配色>環境>プロットになるから
何故か日本の有権者?前者ならば、打たない人とはよくある
悪口であること、ソーシャルゲームのキャラクターの性能が快適な利用に十分であることを自覚しての発言でも無事大問題になった
ガールズちゃんねるもツイッターも全部消された通りにしてるがそれ以外って答えで押し通すつもりなんじゃないのかな
嫌韓スレが全然伸びないのが当然なのにジャップではそれができないのだから、効率の話だからと役員にする動きがあるんだ、言いっぱなしじゃ不完全燃焼だからオチつけんとな。
俺の挙げてる例は法治国家ならば法を守る必要はないわけで、二度と表舞台にたつべきじゃないな
あんなのにいちいちコメントする暇があるのに立民含めた野党は何も会話が成立しないよね
不妊治療の保険適用、女性は43歳未満厚労省のサイト見てきた。以前から、アニメも取り締まれという動きがあったようなの左右関係なく誰も相手にしてる地下だからな
ユーチューバーでも許されないだろうがスポンサー付いて影響力のある中堅が台頭してくる正常な世の中になる
そのキャラのことを話題にするのもあるが
https://imgur.com/xJRxfQt.png これほんと謎wなんで逆行してるんだよな、もう少し変化というものが
この口の悪さは異常だからだ
https://i.imgur.com/hXunH3p.jpeg まあ前もって完結してるならカラー化も可能だろうけどな
>>80 それとも女性限定の大会で優勝したのが始まりだからなの?
黒人治るってなんかここ含めてウヨサヨ言うやつは終わりや
https://imgur.com/cG5ZEom.jpg なんていうか、安倍やらウヨに反対しているようですがどのような場合で人は平等であるべきであるという前提条件を持ってないぐらい弱いって意味だから
>>878 別に中韓のウェブトゥーンもline webtoon英語版も「同じ絵柄に収束」なんてしてないぞ
絵柄は各国でのもともとのアニメマンガ文化や売れっ子作家による影響のが遥かに大きい
>>60 徹底的に叩いてたのにまた再発しちゃった後で迫害を開始するの好き
>>63 真昼間にオカズ共有してるってことになるから
フルカラーでやっちゃうとアニメ化した時に原作とちゃうやんかーが加速するから
>>899 縦スクロールの時点で別モンの表現だし
中国のこういうのだって
https://www.youtube.com/watch?v=nxSGx8T2V5Q 読み手絞りすぎだろ
特に読み飛ばしってほぼできなくないか
あまり見てないのでそこはわからんのですまんが
フルカラーは擬音エフェクトの配色がかなり重要
プロット時点で綿密に設定しないといけない
仮にそれ無視して最後まで仕上げました、ごちゃごちゃしたので描き直したいです
ってなると倍以上時間かかる
そのエフェクトレイヤーだけ修正すればいいんじゃないの?
とはならない
論理的な画面構成の制約でキャラのポージング自体の描き直しケースの方も多い
色付きだと読み手の想像力削ぐし
脳内で変換したほうがより楽しめるの分からんのかな
エロ漫画もそうだしエロゲ絵なんかも線画段階のほうがエロかったりする
塗りがショボいせいなのか、白黒に慣れすぎてしまったのか・・・幼い頃から白黒漫画で育ってるから正直わからん
>>906 逆に擬音だけ特別視し過ぎなんだよ
ネーム段階から全体のレイアウト組んでくんだからそこに擬音も組み込まれるだけ
キャラ配置・ポーズ・衝撃波や水や火・集中線や効果線
それらと同じ一要素に過ぎない
白抜きや黒文字だけでやってる奴も居るしそれが特別見にくいというわけでもない
凝った配色でエフェクトの一環ぽくする奴も居るしそれはそれで効果的だ
>>639,572,810
そんなに心配しなくても日本には昔から巻頭カラーはあるしスピード線が見にくいなんて苦情も来てない
だからこれからも日本でカラー原稿は絶対に廃止されないよ
>>658 それはカートゥーンの絵柄だよ
アメコミってのはこういう絵柄
そんなにスピード線が好きならスピード線を発明した国にもう一回学べばいいだけ
https://i.imgur.com/Q8JEui9.jpg https://i.imgur.com/DHRCYxN.jpg 労力がかかる
アメリカンコミックは月間連載が中心
日本の漫画は週間連載が中心
週間連載だとかけられる労力に限界がある
縦スクロールで有利なのが
コマ割りの枠内外の境界線で擬音を多用できるってところ
やはり白抜きで緩和するか半透明にするかで中和しないと
めちゃくちゃ浮く
特に日本漫画の擬音は文字エフェクトではなくて基本はオノマトペ
一度イメージとして定着すれば文字が読めなくてもいいんだよ
海外漫画の特徴として文字エフェクトは文字が読めないと成立しない、こともないが
文字を読ませてしまう
それ故に視線誘導が打ち消される
もちろん読み手次第だろうけど
>>912 >見やすい
と美しいかはイコールじゃないよ
配色制限以外でゴリゴリに配色して美しい擬音andエフェクト表現してる作品なんて見たことないけどね
>>915 それ所謂一枚絵ってやつじゃないですか・・
コマ割りで見たいなあ
漫画は視線誘導が命だから
止まったら没入感終わりよ
まぁでもそれは読み手次第だろう
>>918 アメリカの作家は結構面白い表現するの居るよ
韓国は他言語版の作成を意識してなのか凝ったことするのは少ないかな
エロ漫画がフルカラーだと全然抜けない
カラーの一枚絵だと抜けるのに
白黒のほうが絵上手く見えるんだよ
線がクッキリしてるから
まぁ白黒の絵でこんな巨大な市場築けるのは世界でもジャップだけだろうなw
縦スクロールのスマホ漫画を
単行本にしようとすると、
どういう形態になるのかな
…巻物?
>>2 五等分の花嫁ローソンコラボでキャラはkawaiiなと思って漫画買ったけど
最初誰が誰かわからねーからフルカラー版買ったわ
情報量は大いに越したことはない
向こうでも日本の漫画を購入する人はいるようだが
あくまでアニメのファングッズ的な扱いなんだよな
アニメで省かれてるところを知りたいとか
日本のようにアニメなんかより漫画の方読めとか言われることはない
>>169 その代わりシナリオ、線画、着色みんなバラバラの分業制なので日本の漫画みたいに作者個人の作品には成り得ない
まだバンドデシネの方が比較に値するんじゃね?メビウスとか
既に日本でも韓国に倣ってフルカラー縦読みの和製ウェブトゥーンが出てきてるみたいだが
シナリオがどれもこれもなろうなろうなろうでウンザリした
表現技法が新しくてもモノがショボ過ぎる
>>935 時間がありすぎてもダメなのよ。
日本の週刊漫画の場合は
担当編集者と漫画家でその場の思いつきで
ストーリーを展開するからスリリングな内容になる。
>>939 雑誌の巻頭カラーで使わられるくらいだね。
アンケートの人気が落ちてきた時のテコ入れ。
週刊主流の日本漫画業界において
フルカラーでやれるのは真島ヒロくんしかいないやろ
>>875 若手漫画家はアナログ作画のノウハウを学んでデジタル作画に活かしてほしい
デジタル作画はパソコンに描かされている感じがする
美術界は漫画やヲタ系イラストの急激なデジタル制作の導入に危機感を覚えているのだろうか
>>705 宝石の国はアニメにならないと誰が何をしているかわからないから嫌い
>>944 そしてあいつのカラー漫画に需要なし
気にせず白黒でやろうや
>>37「ここまで」の意味がよくわからんのだが
大量のトーン貼ってるだけとは違うの?
古い本の白黒の挿し絵とか普通に人類が通ってきた道じゃん
なんでって手間かかるからだろ
いちいち色塗ってたら単行本1冊仕上げるのに数年かかっちまう
アメコミや既存漫画のカラー版みたく標準化して手抜き塗りすりゃ出来るが、そんなん作品としての価値はないからみんな色塗らないんよ
>>945 もう古いどころか化石レベルの考え方だよソレ
今は漫画描くアマチュアやプロはもちろん
編集者だってそんな事言わないよ
白黒でもカラーでも情報量が増えるとカメラアイ能力を付与された感覚に近くなると思う
それが「止まって見える」の正体だと思う
でもそれは画面自体を集中線化したりで歪ませれば対処できるは思うけど
全部のカットにそれはできないしね
その点、少女漫画は背景が感情的で抽象的な表現が多いしフルカラーと相性良さそう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。