外国人「何で日本の漫画はいつまで経っても白黒なんだい?世界ではフルカラーが主力だよ?」 [811796219]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ユーモアと哀愁で、生きる勇気を与えてくれる エイドリアン・トミネ『長距離漫画家の孤独』|マンガ停留所|中条省平 - 幻冬舎plus
https://www.gentosha.jp/article/21088/ アメコミの数十ページならやれんことも無いんでしょうけれど
数百ページともなると印刷の手間が負担に?
>>177 日本のアニメは人気あるけど
漫画は全然人気無いよ
このシェア2.5%のVIZがアメリカで日本の漫画を出版してるとこ
https://i.imgur.com/YhVkfTh.jpg 欧米でコミックは子供のもので
子供は4chもredditもやらないからな
>>950 デジタル制作は表現の幅を広げるよりも効率性アップが第一になっていると思う
また簡単に派手な表現ができるからいわゆるソシャゲ絵のようなごてごてしているだけの絵が氾濫する
>>807 矢吹神の絵でも白黒>カラーだからこれは
人間の脳みその補完能力が優れてるってことだよ、
カラーのが抜けるってやつは例外なく
発達とかギリ健レベルのやつ多い
で、カラーにするとなんで魅力が薄れるかっていうと
「線の太さ細さが周囲の色によってボヤけ
認識しづらくなるから」に尽きる、
白黒だと線の芸術性に注目しやすい
室町時代には既にある程度カラフルな絵の具があったにも
関わらず、雪舟は水墨画で白黒の線と濃淡の美を極めたのに
通じるものがある
>>920 スピード線の進化に注目。
それよりなんで日本の巻頭カラーの存在を無いことにしてるんだい?
日本の巻頭カラーは人気だし
苦情もないし
絶対に無くならないよ
縦スクロール読みづらいてかあれは漫画じゃなくて綺麗にした絵コンテだ、別ジャンルだよ
あれを見るたび漫画はあえて白黒で、独自ルールでテンポ良く読めることを追求してるんだと感じる
デジタル・アナログはどっちでもいいけど、デジタルはみんな同じものを手本にして同じツールだから似た絵になりやすい気はする
みんなどっかで見たことある感じ、パンチがなくて没個性すぎる
>>957 日本のマンガの巻頭カラーもテレビアニメもイラストも絵本もアニメ映画も教科書も全部カラーだよ
色でごまかしてるのか
海外のは内容がつまらんもんな
>>3 実写並みにカラー塗りが出来るなら抜けるけど
ベターッと単調で不自然な配色が多いから抜けない
だったら白黒の方がマシ
>>959 プロ並みに塗るくらいAIの性能が上がればいいけどまだ絵心のないケンモメン以下だからなー
LINEマンガのオススメ教えて
人生崩壊は課金して全話見て面白かった
喧嘩独学と全知的な読者の観点からは無課金で読んでる
他なんか面白いのある?
そりゃ雑誌に掲載するんだから全部カラーだと値段が変わるだろ
使う紙も厚さも変わってより分厚くなる
分厚くなると輸送するコストも上がる
塗りする分人手も必要になる
そこまでしてカラーにするメリットがどこにあるんだい?
カラーにしたら売れてなかった漫画が急に売れるのかい?
その世界のフルカラー漫画より
白黒漫画が売れてんだろ?
じゃあ変える必要ないじゃん
漫画の良さって安さだと思うんだよ
手間かかった200ページがたった数百円で手に入るってすげーなあと読みながら思う
>>22 ウェブトゥーンは中々難しいと思うぞ
あれ読むならアニメ見るわ
>>956 それは漫画表現としての効果線で考えるなら根本的に効果が異なる
日本の漫画的な集中線、効果線は、目に見えない物を人間の目に見えるように具現化した線だよ
一方で915のDHRCYxN.jpgは集中線じゃなくて背景だよ
要は海外と日本の漫画の違いでよく議論になりがちな
感情表現抽象表であるか、カメラアイであるか
の話になってる
アメコミだと「神(作者)が目で捉えたものしか読者は見ることができない」
つまり、目に見えないものは見えない
という表現に従うことが多い
故に目に見えるものは現実の物理現象として捉えられるので
日本漫画の擬音表現も物理現象として捉えられることが多い
止まって見える、とはそこから来るのだと思う
ジャップランドでも『シャドーハウス』はモノクロ版とフルカラー版を並行して連載してるジャン
デジタル作画かつチーム制ならば昔ながらの日本の漫画もフルカラー連載可能なんじゃね?
なおチームはデビュー前に組む必要があるもよう
日本も分業制でマンガ描いてる奴らは多いけど大抵級友同士で組んでたり同人サークルの延長だったり
もしくは金に余裕が出てきたベテランがスタジオ整えたりとかクリエイターの自主的な組織化と分業なんだよね
アメコミやウェブトゥーンみたいに企業主導での分業制が日本に根付くかは未知数だなあ
>>950 言うて最近ステマでバズったタコピーもアナログ原稿晒してたし
もて王サーガを読んで育った若手も「締切が切羽詰まってたからアナログでカラー作業した」とか言ってるぞ
ガチのマジでデジタル一本足の漫画家ってそんな多くないのでは
>>953 「欧米で~」は嘘だろ
フランスで『怪獣8号』が初版25万部だぞ
コレはコレで「あんなクソ漫画をそんなに推して大丈夫か?」って思うけど
>>33 >>337 ケンモジって価値観が20年前で止まってるのな😢
>>974 なろうとかきららとかweb漫画はデジタル一本で週刊漫画誌はアナログも多いイメージだな
アメコミ版ソニックはやりたい放題で面白かったよ
ロックマンとのクロスオーバー編もあるフリーダムぷり
おま国なのでソニックファンかつそこそこ以上に英語読めるケンモメンはどうぞ
そもそもが海外にはジャンプだのマガジンだの週刊の漫画雑誌はないんだわ
締め切り間に合わないし、単行本化しても全カラーだと高くなる
だから日本人は色彩感覚が鈍いって言われてるな
細かい色使いが苦手らしい
>>975 フランスはオタク大国だよな
鬼滅もめちゃ流行ったし今度映画になる神々の頂もフランスアニメ
カラーより白黒のほうが読むの疲れないのなんでなんだろうなアレ
カラー最大の弱点は視線誘導が迷子になりやすいこと
だからもとからコマ割り関係ないウェブトゥーン系はカラーとの相性が良い
とはいってもコマ割りは表現手法として非常に優れてるからそれを捨ててまで色塗るメリットは薄いとは思う
紙媒体での商売が成り立たなくなってマンガが完全にwebに移行したらカラー増えるだろうな
映画も無声映画からトーキーに移行した時
白黒からカラーに移行した時は文句ブーブーだったよ
子供の頃から漫画読む訓練してきたエリートだからなおれらは
白黒を補完する能力がすざまじい
>>992 白人様は白黒がショボいと言っておられる
海外には週刊漫画が存在しないから
ジャンプの作家がどれだけメチャクチャなスケジュールで動いてるのかわかってない。
カラーは頭が疲れる(´・ω・`)
フルカラーのドラゴンボールを1話読み切ることができなかった
庵野秀明がトップをねらえ!で情報量が多すぎるからと白黒にした意味がようやくわかった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 2分 35秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。