「22.2万年に一度の大雨」。もう地球完全に異常気象じゃん!! [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
と言うか地球には極冠が無かった時代の方が圧倒的に長いんだよな
極冠がある今の時代が例外なだけで実際もっと熱くて何億年も蒸気が渦巻く雲の惑星だった時も逆に完全に凍結してた時代も長いんだよなあ
たかが数千年数万年程度で気象は語れないって事よ
寝たきり老人いるような家はしゃあないが
なんで事前に県外脱出しないのか謎
>>93 なつかしいな
よしゆきが火を発見した頃か
これから頻繁に降れば十何年かに一度ぐらいにまで収束するだろう
しょうがない
地球は生きてるんだ
>>46 転校したらクラスの女子全員橋本環奈だったレベル
株式市場と同じで正規分布を想定してるけど現実は正規分布じゃないとかじゃないの?
いい加減なこと言ってんじゃないよ
計算式見せてみろよ
20万年前の気象記録あるわけでもないのに何でわかるんだよ
水が増えたのが原因なら水を固まらせておけばいいのでは?
低知能て数字盛ってでしか凄さ表現できないよな
むしろ数字盛った方が評価厳しくなるのに○年でこの程度!?みたいに
岸田が大災害になって旧統一との関係どころじゃなくなれーって思ってそうw
>>56 たかだか100年分程度のデータしかないのに、22万年に1回なんてどうやってわかるんだ?
適当に仮定置いて計算してるだけだろ?
その仮定が間違ってんだよ
全く関係ないけど
これが22万年に一度の雨なら
原発関連で問題あっても想定外って逃げられるんだな
>>70 既に夏は沖縄が一番涼しくなる計算が出てるんだよ
人類が30万年前に誕生して以来最悪の二酸化炭素濃度を更新中なので割と妥当な表現なのかもしれない
暑い部屋に人間を閉じ込めて作業をさせると喧嘩が始まるように
世の中の乱れというのは大災害を予知するセンサーになる
この手の勘違いは人間には多いような気がする
自分の知る情報を基準に物事を考えてしまい
基準そのものには疑問を抱かないという
現代知識の上に積み上げられた理屈も似ているような
先人の知恵だから、著名な学者の言葉だからと、前提を疑わないところがあるのでは
ケンモメンって数学苦手が多いのか
理系イメージあったんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています