日本の中小企業、次々と倒産…仕入れ価格を顧客に転嫁できず [902666507]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
原油や燃料、原材料などの「仕入れ価格上昇」、取引先からの値下げ圧力などで価格転嫁できなかった「値上げ難」などにより、収益が維持できずに倒産した「物価高倒産」が急増している。
調査開始の2018年1月から、2022年7月までに判明した「物価高倒産」は累計558件。2022年は1~7月で116件に達し、過去5年で最多となった2021年(138件)を大幅に上回るペース。
7月は単月で最多の31件判明し、前年同月(17件)を82.4%上回るなど、早ければ8月にも年間最多件数を更新する可能性が高い。
2022年の116件を業種別に見ると、燃料高の影響が大きい「運輸業」(33件)がトップで、全体の約3割を占めた。以下、木材・資材高の余波を受けた「建設業」(27件)、「卸売業」(18件)の順。なお、「物価高倒産」の約8割が負債5億円未満の中小企業が占める。
2022年7月の企業倒産は、コロナ禍で初めて3カ月連続の増加となった。“ウッドショック”と呼ばれる木材や資材高を受けた「建設業」のほか、燃料費の高止まりが続く「運輸業」を中心に、ここに来てコロナ禍前半の減少基調からの“底打ち感”が鮮明となっている。
この間、原油や燃料、原材料等の「物価高」の影響を受けた倒産が相次いでいる。小麦や油脂のほか、原油高による物流費や包装資材、電気料金などの価格高騰が企業収益を圧迫し続けている。価格転嫁が難しい中小・零細企業を中心に、「物価高倒産」がさらに増えるおそれがある。
以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/783bb16b41f9278a467a34b3aca04e76ed399f93 B2Cなら余裕でも
B2Bなら逆に値下げ求められるからね
そうト○タなら
やっと中小企業が潰れてきたか
大企業化で給料上げていこう
「原料高騰のため、やむなく値上げします!」とか言っておきながら
「今期は最高益を達成しました!」とかやる企業が多すぎて、
この手の「仕入れ価格が~」は全く信用できなくなった
韓国の経済・中国ロシアの政治の悪いとこを集めた国それが日本
買い控えが起こる
買い控えが起こる
買い控えが起こる
なお円安の恩恵を受けて就業者数は増加し続けてる模様
アトキンソンが中小企業半減させろって言ってたしな
着々と遂行してるわな
大企業がある程度吸収してやればいいのに搾取するだけだからな
上げりゃいいのに勇気がなくて現状維持の結果倒産か
アホくさいが実に人間らしい
まずは自助
努力不足で経営者が路頭に迷って飯がうまいw
商品の価格あげれないで営業や配達で使う自動車の価格も上昇、ガソリン価格も上昇
もう死ぬしかないだろ中小企業の社長は早めに自宅の名義を嫁や子供に変えとけよ
倒産するくらいならとりあえず一か八かで値上げしたら?
ジャップ無能だから中小潰してもコンビニや飲食、介護の奴隷が増えるだけで産業はできないぞ
ヤマザキとかかなり純利益伸びてなかったか食い物に関するものは値上げしても強いのかね
競合まとめて合併して値上げ交渉すればいいだけなのに
お互い社長の椅子にしがみついて首締め合いながら窒息するバカしかいないのがジャップ経営者w
物価高倒産とかアホな造語使ってだだのアベノミクスの失敗の円安倒産じゃねーかよ
従業員の賃金削って販売価格据え置きする中小企業とか多いもんな
意味不明だわ
一番いかんのは給料が上がってるから倒産が多いわけではないところ
給料は据え置き、しかも低いところで
その上での物価高での倒産だから止まらない
12月がピークになるだろうと言われてる
北菓楼のシュークリームは540円くらいから810円になってた
ジャップ「自民党に投票したのに生活が苦しい」
ジャップ「もう野党はしっかりして」
経団連はどういうつもりなんだ?
このまま注視するだけ?先のことはもう考えない感じ?
>>45 あの老害はあと10年で死ぬから、逃げ切りだろ
>>43 許せる値上げと許せない値上げあるよな
かつや程度なら許せるけどポテチやキットカットなんかはもう二度と買わないと思う
>>45 お友達の大企業以外何とも思ってないだろう
>>45 経団連加入企業に直接は関係ない話
搾取先の下請けの数が減るって意味じゃ間接的な影響が出る企業もあるだろうが
建築系自営業だけどメーカーの値上げに合わせて躊躇なく値上げしてるわ
たしかに帝国データバンクの
倒産通知多いな
そういえば公務員の給料、
また上がったんだってな
次はインボイス制度導入で消費税分を価格に転嫁できないフリーランスが続々と廃業、無職化からの自殺に発展するぞ
客先多くbtob、btoc両方のとこはなんとか
Btocのみなら便乗ボッタも可
Btobで値段決められたらエンド
>>58 輸出してないとこは賃金なんてあげれんやろうな
こういうのいつも疑問なんだ。
前に運送業が値上げできずに苦しんで、物流の深刻な危機になっているとかのニュースがあって
なんで値上げできないのかって聞くと、値上げすると他社に切り替えられる恐れがあるからなんだと。
おかしくないか、その理屈。
値上げして契約切られる程度なら、顧客にとってそのサービスはそれ程重要じゃなかったってことだろ?
それ程重要じゃないと市場に評価されたサービスがなくなったところで、なんで危機になるんだ?
上級民にしか金配ってないからため込んで消費されなくて国内の経済が回らないのさ
絶対に金使ってくれる貯蓄0の連中に配ったら消費もあがって経済回るようになるんだけどね
>>60 運送業はまた特別じゃね
行きの荷物と帰りの荷物の合理性みたいなとこあるし空荷で走るよりは何かしら荷物あったほういいだろうし
>>60 全体の市場規模が変わらないのにシェアの奪い合いで低価格競争ってチキンレースなんだよな
>>62 上級は本当は景気なんかどうでもいいんだよね
自分たちが儲かりさえすれば
>>66 賃金が上がってないのと人口減で需要が減ってるから市場規模が変わらない、もしくは微減なんだろ
つまり自民党のせいじゃん
>>66 チキンレースで淘汰されて寡占状態になるとドッキンガー
あのさぁ・・・
100件って日本企業421万社の0.000009%な
これを救うために物価も賃金上げずみんなで貧しくなりましょうとか言って沈没したのが日本
いきつけの飲食店(ローカルチェーン)
すげー味が落ちてんの
値段上げるのも量を減らすのもこのご時世しかたないけど
質を落とすのだけは勘弁してほしい
原価が上がれば先ずは従業員の給料の圧縮からだからな
派遣は全部切ってバイトにシフト
中間問屋とは付き合わずに流通の合理化
それが出来なきゃ生き残れないよ
C/Dよりもキツいのは減産だけどな
Tia3の鼻糞企業だけど、自動車関係は言うほどコストダウンキツくないぞ?
>>74 勘違いしてる人多いけど問屋の存在が流通の合理化なんだぞ
メーカーは出荷先を絞れて小売も仕入先を絞れる
>>60 それはつまりお前の給料が上がらない理由と同じよ
年収150万アップとかまじどうゆう思考回路やったん
ディスカウントでしか物が売れない企業は淘汰された方が良い
黒田は国民は値上げを受け入れていると言ってたしフェイクニュースだろ
セブンのコーヒーも値上げしたけどクーポンで100円以下で飲めるしやり方が上手い
結局、全ての業界が今まで人件費などをケチってきたツケも絡んでると思う
残業代もサービス残業と称して出してなかった時代もあるのが凄い寒気がする
価格転嫁出来ずに倒産するなら値上げチキンレースしたほうがまだマシ
これで買い叩いてた側の業務も立ちいかなくなったらいい気味だな
>>91 安く買い叩いてた中小が潰れればそのうち上も厳しくなるやろな
うちはB toB で10パー位値上げさせてもらった
仕入は12パー上がってるけど
>>78 だな
あと掛け売り対応で資金繰りに与する面も大きい
岸田さんが注視してくれてるから安心して倒産出来るね🤗
中小一掃して一部の大企業だけにしてそのうち国営化すればいいよ
>>73 アジアの途上国レベルまで全体が下がるだけ。
潰れたらハロワ行って失業保険もらってから転職すれば良いだけ
でも自民党に投票したんでしょ?
自己責任death
>>31 東芝みたいに肉体さえ腐り落ちて
エビルスピリットになったようなのもあるしね
ドルで材料買って円で売る中小企業には円安は逆風。
1ドル100円より安くなった時に悲鳴上げていた
>>12 ドルで稼ぎ変わらなくても(多少下がっても)円の数字では過去最高というのがかなり入っていると思うよ
1ドル=100円台で産業界に光 「日本は世界の中心に戻ってきた」 (4/4ページ)
2013.5.11 07:30
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/130511/eca1305110730002-n4.htm という円安で日本復活というノリの2013年の記事で
『一方、大手メーカーの下請けとなる中小企業は、円安による材料費や燃料費の高騰が打撃となりそうだ。
日本商工会議所の岡村正会頭は10日、
「中小企業の採算は1ドル=85~95円で8割方が厳しい対応を迫られる」
と指摘。100円割れの現状に懸念を示した。』
でアベノミクス始まった段階で主に中小企業による経済団体の商工会議所が悲鳴上げていた
大企業は気に入らなければ下請けをすぐ切ればいいっていう安易な考えだし
中小企業は値上げも出来ない業績を伸ばせない無能ばかり
それが30年も経済成長0の日本の現状
自民党は大企業の政治団体である経団連の影響強く、ネトウヨさん達も中小は潰れた方が良いと言う。
自由競争が経済を発展させるという考えでは経営に競争力が無い企業が潰れるべきで企業の規模は関係ない。
円安にし、日銀が大企業の株を買い支え、オリンピックや万博といった税金突っ込む大きなプロジェクトはまず大企業に発注しという大企業優遇の政治を止めた時に規模の影響で中小企業が潰れるなら自由経済の結果だけれど
米国で稼ぎまくっている企業はベンチャー企業で元中小企業なわけで。
時代に合わなくなった経営の大企業が新興の中小企業に負けていき最後は買収されたりするのが米国流
多少潰さんと立場は弱いまま
供給量がへってようやくこれで値段に転嫁できる
コロナ対策で専門家ではなくお笑い芸人に頼った結果ww
>>98 原料輸入屋だけどぶっちゃけどこか大手の資材で吸収してくんねーかなって思ってる
書類仕事ばっか増えて営業なんてできないし社長が反ワク頭Qで疲れたし
気の毒だけど生産者過剰がデフレ唯一最大の要因だったんだから・・・
今までよく頑張ったんだよ、90歳のお爺ちゃんの闘病生活。
RIP・・・
>>111 中小が潰れたら大企業が困る
現代の被差別階級が中小零細社員だから
上手いことやってる大手は生かさず殺さずだよ
>>54 公務員の給与は公共事業費みたいなもの
上がるのはいいこと
中小零細企業なんて消えて良いんだよ
福利厚生とかしてたら回らないなら倒産して良いんだよ
そのあたり社長のつもりで代弁する奴って頭おかしい
コロナ真っ盛りの去年一昨年の倒産率が制度融資のおかげで異常に低かっただけ
業況が戻らないのに手元資金が尽きたら潰れるしかない
BtoBだけど値上げしているぞ
競合他社が死にまくって焼け野原で生き残ったからだけど
でも渋る客には「他を使ってください」と言えるのは楽
台湾有事起きたらまた国外アドブルー原料停まるのに高いからって格安に乗り換えてる運送屋は確実に潰れる
中小は淘汰されろ
優遇しすぎだ
クズオーナーばかり
>>124 よくないね
利権を少数でしゃぶしゃぷしてるだけだし
人数増やすほうがいい
やっぱ共産主義が一番マシなんじゃね?
国そのものがひとつの企業で合理的にやるほうがましだと思うがね
大企業は株の買い支えやお友達優遇の利益誘導されてるからよっぽどじゃなきゃ潰れんよ
>>1 観光・インバウンド・カジノ
移民・派遣・中抜き
風俗・AV・売春
改竄・偽装
異世界・転生
これが日本の成長分野
自民支持のボリューム層だろ
いくらでも潰れろ、そして壺を買えバーカw
>>60 運送なんて付加価値付けづらいから結果価格でしか差が出来ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています