「かまいたちの夜」って、当時なんでウケたの? [822662685]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本を読めない普通の日本人でもゲームであれば活字を読めることが発見されたから
>>1 新作かと思ったらvitaで出てたやつじゃん
我孫子武丸元気かしら…、と調べたらTwitterなんてやってたのね。
こういうくっさいババァ声優が裏声放り出しそうなアニメ絵じゃなかったから一般葬に受け入れられた
こういうの見てダサいと思う人はやっぱりアニメとかに凄いこだわりあるんだろうね
やっぱり街が至高だと思うし実写サウンドノベルたまには出して欲しいけど428があんまりウケなかったからもう出ないんだろうな
メインシナリオがちゃんとした本格ミステリーだったからじゃない?
2はガイジに叩かれまくってイライラしたわ。名作なのに
馬鹿は活字読めないんだから絵本でも読んでろや
キャラ絵追加するのはさすがにセンス疑う
ゲームブック的なのが良かったのに
変な展開になるギャグルート好きでした
サウンドのベルが斬新だったけど
よく考えたら上手な絵が描けないから
苦肉の策だろうな
当時は心霊とかホラーとか人気だったけど、ゲームでそういうのはあまりなかったからな
学校で「かまいたちやってたら彼女にストックでやられた!」とか盛り上がってたわ
SFCだから
今はもうありふれてるしプレイヤーが求めてない
街と428の続編スマホで出してよ
サウンドノベルとスマホって相性いいだろ
最初が弟切草だっけ?その分野のはじまりやつたからやない?
俺も一応したしw
>>1 ゲームに限らずだがやはり密室殺人モノは面白いよな
>>26 2面白かったよね
100%までやりきったけど洞窟の壁の文字のたすけてなんちゃらて文字が隠れてるあれの謎だけは解けなかった
単純にめちゃくちゃ面白かったからな
バッドエンドがメインのゲームだからどのルートも切なく終わるのが良い
プレイするごとに分岐が増えていくってのが面白かった
その前に流行ったゲームブックじゃそんなこと出来なかったし
シルエットじゃないかまいたちとか何故作ったのか
売れるわけねぇ
コミカルエンドって始まってすぐ終わる奴やろ?
意味わからんがまああってもええのかなw
間違えた選択からふざけた死に方もあったけど切ない死に方もあった
「目を閉じ、睡魔に身を任せる寸前、ぽたぽたと何かが頬に落ちて来るのを感じた。暖かい、春の雨のようだった・・・・・」 ←こういうの好き
弟切草が知る人ぞ知る名作みたいな扱いで中古価格も高騰してた
そこに待望のサウンドノベル第二弾として登場して一気にメジャーになった
ビジュアルノベルや紙芝居ゲーってwiiUやSwitch、スマホと相性いいのにあんま出ないな
目がキラキラしたおじさんとおばさん
もうこれケンモメンだろ
面白かった
ペンションクヌルプも行った
つい数年前までかまいたちの夜の時と同じ掛け布団カバーで驚いた
>>11 コレな
部屋暗くしてヘッドフォンでプレーしたわ
2から分岐多すぎてやる気なくした
あとクソみてえ笑い要素をシナリオに入れるのが単純につまらなかった
1は好きだったが
>>1の絵があるやつは良さが消えててクソだ
>>17 絵はアニメ絵じゃなかったけど登場人物はみんな記号化されたラノベっぽいキャラばかりだったような
初プレイの時、「この焼死体になった田中ってヤツが
自分の死を偽装した犯人なんだろ」と思って
犯人の名前入れで田中って入れたら
主人公が「田中…いや(犯人の名前)さん」って言い出して
クリアになっちゃったんだよ
すごくね?
弟切草がパイロット版みたいなもんでかまいたちの夜で完成形になったから
吉田戦車のマリオがルイージに弟切草をさせる漫画が面白かった
当時新しかったものって後世でその価値は理解できないだろうな
>>70 このスレで煉獄知ってるやつが俺以外にもいたとはな
ってか田中は焼死体じゃなくてバラバラ死体だったわ
煉獄と混ざっちまった
田中さんじゃないなら鈴木さんだ、みたいな適当そうな選択肢が正解で「えぇ…」ってなったのを覚えている
>>1 発売当時も相当叩かれてたけどなぜこの絵をつけて売ろうと思ったんだろ
2はつまらなくは無いが悪趣味だな
蟲、スプラッタ、猟奇、不条理、狂気etc……
免疫が無いと辛い内容なんよ🥺ヒエッ
そういえばサウンドノベルは一個もやってないわ
だって一万円近く出してやるようなものとは思えなかったし
ファミコン探偵倶楽部くらい
トイミュージックっていうCDの探偵倶楽部メドレーはホントいいよ
>>72 俺も知ってるぞ
あれは無料とは思えない出来だった
大阪の会社社長に見込まれて
大阪に行って出世するド根性物語やったっけ?
当時あの縦読みに全く気付かなかった
あれノーヒントでわかったやつおるんか
なんか「ビールはクソ暑い日が美味いですよね!」
「いやいや、寒い冬にあえてキンキンに冷えたビールを飲むのもおつだよ!」
みたいなセリフ覚えてるな。主人公と香山さんだったかな?
>>78 428のイシイジロウが言ってたが、ロケハン費用とかクソみたいにかかるのでもう今じゃ企画自体通らないそうだ。出たとしても春ゆきてレトロチカみたいに爆死してるし需要も無いと見える
スーファミなのにアニメーション使ったり演出も良かった
Dの食卓みたいなやつかなと思ってググったけど関連にも出てこなかった
弟切草は当時小学生だったからめっちゃビビりながらやったな
ゲームって事でそこまで怖すぎないのがよかった
音声とビジュアルを加えて読書が苦手な層を取り込めたからかな
広告やCM流しまくってた、普段ゲームやらない層が買ってたんだろうな
かまいたちも街もBGMがめちゃくちゃ頭に残るんだよな
428は確かに街とまた違う面白さを出してて凄いなと思ったんだがそこが弱かったせいで街ほど印象に残らないのが惜しい
当時、彼女に50回頃されたら新ルートが出るって噂を信じて
階段を50回転げ落ちたけど何もなくて軽くトラウマになったわ(´・ω・`)
過去に戻れたらファミコンの時代に
ビジュアルノベル作るわ。
とる、しらべるとかのポートピアみたいな
めんどくさいコマンドもいらない奴。
テキストと一枚絵だけならシュタゲも作れるだろ。
1番怖かったシナリオは主人公がヒロインと夜のスキーに行って帰り道吹雪で事故るやつやな。
命辛々なんとかペンションにつくんだけど、玄関にはトシオが死んでて、建屋に入って主人公がすみませーん!誰かいませんかー!!?とか叫んじゃうもんだからミキモトにバレるわな。
んで、キッチンには小林夫妻が死んでて、逃げようにも外は吹雪だから外に出る事も出来んからとりあえず2人で部屋に戻るって落ち着こうと話し合ってたら部屋のドアがいきなりコンコンってノックされて終わるやつ
これ怖すぎた。結構レアなシナリオらしいから知らんやつ多いだろうけど
シルエットだけでなんか怖さや雰囲気があったのに
さすがに今の幼稚キッズに合わせるんだな
なんか邪道扱いされるけど1より2のが好きだわ
なんかおすすめのサウンドノベルないの?steamやスマホゲーでもいいし
最近初めてやったどクッソおもしろかった
舞台になったコテージ行きたくなったわ
萌え化したらすべて台無しなのわかる
>>108 ファミコン時代に一枚絵は…
だって容量が、小さなアイコンの半分くらいなので
スノーモービルに乗って銃撃ってくるもんなぁ
えっあんなおっとりした人がスパイだったん!?みたいな意外性はあったな
推理すると真里がペラペラ反論してくるから犯人は真里だと思って入力したらバッドエンドになったときには発狂した
1つ選択肢間違えたら後は全部バッドエンドだもんな
やれどもやれども死ぬし怖かったわー
推理ゲだけどネットで攻略見れる今じゃ売れないだろうな
バッドエンドの時右下に出る「終」がすげー怖かった
あれのせいで未だにできない
今見ても鳥肌立つ
こういう紙芝居ゲーなにが面白いのかわからん
デトロイトとかならわかるが
大阪エンドを経てからの真理ストックエンドだよな
あのどんどん事態が悪化するのを止められずにズルズルと泥沼にハマって最後は彼女に殺されるのはいいゲーム体験だった
やり直してハッピーエンドも見ておくけどやっぱサバイバルゲームが本筋だなあと思う
>>121 手探り状態の時が1番楽しいもんな
今の時代には味わえんわ
意図的な演出なんだろうが2でバグるルートなかった?
もしかしたら現代的ではないのかもしれないけど
個人的にはシルエットのほうが想像を掻き立てて好きだったので
今からやりたいと思う人はできればPS版をプレイしてほしい
(もともとはSFCだけどPS版は画質やシステムが改善されてたり一部の画像やテキストが修正されてたりする)
>本作オリジナルとして竜騎士07による新規シナリオ「辺獄の真理編」が追加収録されている
こんなところにでてくるなよw
絶対このシナリオのキャラはひぐらしみたいになってるだろ
SFC版だけかな?あのゲーム開始場面の白地にドバッと鮮血が散るやつビビるから好き
最初はほとんどの人が最後までストーリーすすめちゃって悲惨なENDになるけど
ちゃんと推理して正しい選択肢選べば
中盤で田中以外の殺人が起きないグッドエンディングに到達できる所
自分はこのスタイルが面白くて他のサウンドノベルゲーにも手を出したけど
他のは最後までストーリー進んで、もしくは色んなストーリー進めてフラグを立てないと
真エンディングにいけないという会話スキップ前提選択肢総当りのつまんない仕様ばっかりで残念
トルネコシレンにサウンドノベルとか
あの頃のチュンソフトは凄かったな
>>124 50回繰り返したから鮮明に覚えてるわ
階段前で振り返ったらまさかの彼女に突き刺されて階段転げ落ちるあれ
ホラーだよほんと
テンポ良かった
これがすべて
だらだらテキスト読ませる系のはやる気おきねんだわ
>>132 おばQが100本売れた時代に1本も売れなかったドアドアのことは言うな
分岐がめちゃめちゃ多いんだよな
ネタ要素もあって開発者が楽しんで作ってるのがわかるのがいい
>>131 他のサウンドノベルは怖い画像で驚かそうとしたりで
そういうんじゃないんだよってなった
>>133 彼女を階段に突き落として殺してしまうエンドも好き
彼女を抱き上げたら首の骨が折れててガクガクンとなるアニメーション怖い
GBA版良くやってたけど解像度が粗いから垂れ流れる血とかのアニメーションがちょっとチープで残念だった
リアルな音と背景
旅行気分が味わえるミステリーやホラー
>>139 あの絶望しか残ってない終わり方がほんと怖いんだよなぁ
夜にトイレ行けなく成っちゃう><
かまいたちも弟切草も
一度も解けないまま友達に借りパクされたわ( ꒪⌓꒪)
ピンクの栞のスパイ編で抜いた者は先生怒らないから正直に言いなさい
わざとワインこぼして舐めさせるのはかなり扇情的だった
BGMと効果音が神がかってた
夜中のチャイムとか心臓飛び出るわ
基本的にシルエットのくせに死体は実写なのがめっちゃ怖くて印象的だった
みどりさんの血だまりに散らばる黒髪とか今日子さんのバスルームから倒れこんだ血まみれの腕とか
弟切草からの流れだろ
ホラーじゃなくてミステリーの授与あったし
需要だった
つーか透や真理も香山夫妻と同じくらいの歳になってるころか
弟切草もこれも隠しシナリオが全部パロディみたいなやつで
最後はその印象しか残らないのはどうかと思うよ
怖かった死体というと閉じこもるOL3人組が襲われて部屋の窓ガラスが割れてて窓に寄りかかった子の背中が滅多刺しにされてたやつがたしかあった
逃げようとするのを背中から滅多刺しというシチュエーションこわい
夜光虫とか学校であった怖い話とか当時色々サウンドノベル出てたな
雪の中遭難してペンションに帰ったら
みんな殺された後のやつが怖かったな
部屋に閉じこもったあと犯人に最後ノックされるのがすき
>>72 煉獄はかまいたちファンが求めていた内容に近く当時のPC雑誌でも取り上げていたから結構知名度は高いと思うよ
シルエットだから各々のイメージで補完できて良かったのと
割とリアルに聞こえる効果音とBGMが怖かったな
急に無音になったり落ち着いたBGMになるのも怖かった
2のバグ風演出で心底幻滅したわ
こんな下品な方法でしか演出できないのかと
面白かったのは圧倒的に1だけど印象に残ってるシナリオ多いのは2
妄想編とか
>>1 キャラほんとひどいな
ここまでセンスがないのはわざとなのか
VITAに出てたのも知らんかった 今ならタダみたいに手に入るのかと思いきや高騰しとるやんけ
>>165 エロゲ業界をステマで壊滅させたあかべえの絵師だな
目新しさと実写取り込みっていう宣伝じゃね
画面いっぱいにテキスト表示させて大量の選択肢の中でグッドエンドを探すってのが当時としては新しかったし
前作、弟切草に比べて支離滅裂さが減ってたし
当時のゲーム業界は実写取り込みブームだったからその波にも乗ってた
今やっても普通だよグラは実写なんて目じゃない程だし
システムとかストーリーとかも今じゃそれ程目新しくないからな
RPGウンコマン共が ドラクエ→すごい ドラクエに出てたトルネコ→すごい トルネコ大冒険作ったチュンソフト→すごい
チュンソフトのかまいたちの夜→おもしろい
という理論で推しまくった
テキストの出来が良かったからというのは間違いなくあると思う
他の類似作品と比べると抜けてた
例えば本編とスパイ編では人の死に対する印象が全く違ってたりとかもテキストの出来の良さが出てる側面の気がする
ピンクのしおり?みたいなやつ出すために何度もやった記憶が
ノベルゲーの楽しさがすべて詰まってるからな
閉鎖空間で起こる惨劇、映像や音声による演出、BADENDを繰り返しながら真実に迫る楽しさ
間違いなく名作
>>165 小林さんも香山もジジイなのに奥さん若く奇麗にしてんのもなんか酷い
みどりさんも普通に美少女にしてんのも節操がなさすぎる
>>174 ドラクエすごい、ドラクエ作ったチュンソフトすごい
でいいだろ
ケンモメンなら原作の舞台となった白馬のペンション行ったよな?
まだあんのかな
ノベルってスタイル
ミステリーという題材
マルチエンディングというゲーム性
最初の弟切草ベースで修正入れてブラッシュアップしたのがかまいたちって感じ
模倣ゲーも結構出たな
この頃はパズルゲーもテトリス以降色々出たけど、残ったのぷよぷよくらいか
娘を轢き殺したやつが許せん!そうだゲーム作ろう!
そうはならんやろ
>>180 行ったわポケストップになってた
リビングだったらそのまま残してたらしいが気づかなかった
このペンションの ヌクプルだっけ?
まだあるのかな
ストーリーもイラストも音響もセンスあったからな
怖くてドキドキして思い通りいかなくて面白かった
ペンションという宿泊施設で彼女と二人きりの旅行だというノリで始まり
自然に事件に巻き込まれるシナリオだったから感情移入がしやすく自分だったらどうするというのめり込みが出来たからウケた
何を勘違いしたのか2では謎の島に謎の建物に泊まるという
感情移入しづらい設定にしたためてリアリティがなくダメにした
>>193 入りがいいよな
吹雪の中彼女と言い合いしながらもようやくペンションに辿り着き、そこで出会う様々な人々・・・一息ついたと思ったら起こる惨劇・・・
没入感半端ないわ、紛うことなき名作
スーファミやり出すところが怖かった
最後画面が砂嵐になるやつ
>>195 クリア後特典みたいなやつか
ああいうのも遊び心があってよかったな
リセットしろ、って文章に情報無しで気付いたやついるんだろうか
>>1 男と女で目の大きさ違い過ぎ
全く違うゲームでの没キャラ拝借してきたのか?
普通に進めると最初は殺しちゃうルートだよね
うまく考えてある
コレのおかげで我孫子武丸の小説読んで、名作、殺戮にいたる病にあえて感謝や
かまいたち2やったらシナリオがとんでもないことになってて草
戦犯 我孫子武丸
こいつまともなシナリオ書けたこと無いじゃん。
忌火起草もかまいたち2も
悪くないのに
なんでやたら叩くんだろうね?🥺
>>193 2は2でサイキック編の荒唐無稽なところや底蟲村の民俗学的なストーリーとか面白いけどな
なんと言っても妄想編が好きだけどな
>>205 忌火起草懐かしいな どんな話だったのかも思い出せない
かまいたちは面白いけど、弟切草は意味分からなすぎた
話があちこちに飛ぶのが面白いらしいが
かま2のOPは最高傑作だろ?
これから始まるゲームへの期待を否が応でも掻き立てる
>>160 そんなに良かったのか
ダウンロードだけしてやってなかったわ
まだあるかな探してみよう
ノベルゲーの構造としては現代のゲームにも負けてないというかかまいたちに及んでないノベルゲーが多過ぎ
かまいたちでサウンドノベルにハマってスーファミソフト色々買ったけど
同じかそれ以上面白かったのは学校であった怖い話くらいだったなあ
縦読みに気付かぬままの子供時代
だいぶ後になってから知ってダンジョンとかやったかな
1周目って絶対全滅エンドになるやろ
小学生ながらにこれダメな奴じゃんって
瞬時に悟ったわ
ファミコン探偵倶楽部や弟切草も皆遊んでるとはならない陰ゲーム
>>193 これだな
身近に起こる恐怖ってのが良かった
謎の場所で建物のカラクリなんか知るかよってなる
OL殺しちゃって真里にストックで刺されて死ぬEDよく覚えてる
>>224 目の前にはただ赤。ぼくの喉からあふれ出す血の赤。
最後に思ったのは、一人残った真理はどうするのだろう、ということだった。
死体の山の中でただ一人。ぼくは真理が可哀想になった。……真理……。
かま3はシナリオ自体は悪くはないんだけど
ザッピングのED水増しがあまりに酷すぎた
>>211 全体的に見ればストーリーはいいんだが
死亡ルートでどうしても無理矢理ミスリードを誘う理不尽な箇所が一カ所ある
いやそれやっちゃったら犯人はその人になっちゃうでしょっていう
(その人は犯人じゃないからそこで推理がメチャクチャ破綻する)
今は直ってたりするんかな
あそこのせいでわりと俺はクソだと思ってる
>>195 https://youtu.be/mj52zJ_vZIY 鎌井達の夜だな 最初このルートをプレイしたとかは(クドすぎてイライラするわ。)ってなったけど最後で一気に怖くなってヒュンってなったわ
>>63 それなら推理してるからいいけど
俺なんかドラクエで何でもいいえにするノリで田中って入れたら
そのまま一回目でクリアになっちゃって唖然とした
>>205 かまいたちの夜2はホラー小説好きからすると豪華執筆陣なんだけどな
実際ホラーゲーとしては神 ミステリーゲーとしてはツッコミどころが多いのはそう
>>5 何本か出てる時点ですぐに飽きられたとは言わん
全盛期のチュンソフト
ドラクエの開発
弟切草、かまいたちの夜、街
トルネコの大冒険、風来のシレン
文句なしの神メーカーですわ
スーファミで実写取り込みっていうのも新しかったし
そこにシルエットだけの人物を合わせるセンスも良かった
>>235 2はなぜ叩かれるのかも理解してるけど田中と牧野の作風知ってると満点レベルのものを持ってきてるんだよな
妄想編の悪趣味っぷりとかは牧野作品の本領なとこあるし
先に弟切草があったからだとは思う
あとホラーに見せかけたミステリーってのがゲームとしては斬新だった
アパシー鳴神学園より糞みたいな絵なのな
サウンドノベルの金字塔だったのにどうしてこうなった?
1,2,3はやったけどこんなの出てるの知らなかった
何で絵付けちゃったの
かまいたち2は本編より別の話の方が面白いからな
どうしても本編が微妙だから2=微妙というイメージで語られやすい
90年代ってほんとチュンソフトってだけで「面白いやろな」って思えるレベルだった
実際スパイクと合併するまでの単体のチュンソフトはクソゲー少ない
後期の428とかも面白かったし
>>248 スーパーファミコン版全員老け過ぎで草生える
つきこもりも好きだわ
弟切草がロングテールで売れたから第二弾のこれが売れた
犯人の名前入力するところで
「うんこ」とか「ちんこ」とか嫌いな奴の名前とか入れて遊んでたよ
>>1 右下のポニテ美少女だれ?
真理より可愛いんだがまさかみどりさんがこれ?
せっかく香山さんが犯人扱いされて地下に閉じ込められてんのに、わざわざ殺人を繰り返す犯人wwwwwwwwwwwwwww
>>189 最近、Twitterで画像アップしてる人いたな。
良くみたリビングから階段あたりのアングルで。
香山さんに罪なすりつけてあの場を凌いでも吹雪が済んでペンションを警察に調べられたら美樹本は普通に捕まるから皆殺し以外の選択肢はないんだよ
かまいたち、428、街
以外でおすすめのサウンドノベルゲー教えて
久しぶりにやりたくなってアプリ探したけど
スマホ向けはないんだなあ
>>262 ヘビーレイン デトロイト
発売したばっかのAs Dusk Falls
>>263 最近VCで買ったけど繰り返しプレイがめんどくさくなって投げちゃったわ
既読スキップがついてないのに昔の人はよくもまあやりこんだもんだ
黒の十三も良いぞ
あれは選択肢ミスったらゲームオーバーにしかならないという仕組みがクソなだけでそこを攻略見ながら話を見るだけとしてやったら普通に面白い
同じカルトから日本に住んでる人は人間的についてそう
>>262 レイジングループ
十三機兵防衛圏(RTSパートもあるけど)
>>262 ワールドエンドシンドローム
ファタモルガーナの館
ドキドキ文芸部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています