>>277
なるほどラザフォード後方散乱つかっておられたから 180 ° を起点にする
グラフなんですね。理解。

こんな重いビームでプローブする実験したことはないなと思ったり。

ビームラインはバッジがいるし,さらに数日間ぶっ通しで立ち会いしないと
いけない場合があるし、大変だと聞いたことはあるな。ビームの都合で、
試料の組み換えも必要で、その場合、真空引きの時間も考えて大気開放
しないといけないとかで、深夜にレンチ締めたりとか。

学術の世界は、かくいう感じの努力と知恵を積み上げて作っているんだから
見上げたもの。特許とパワポ資料くらいしか作ってこなかった自分からみると
全く頭が上がらないなと思う次第。