お年寄りが早寝早起きになるのはなぜ? 基礎代謝の低下と関係【健康の「素朴な疑問」】

【健康の「素朴な疑問」】

【Q】定年になったらゆっくり寝たい、と思っていたのですが、朝早くに目が覚めます。仕方がないので、早朝散歩するようにしています。最近は長く起きているせいか、夜早く寝るようになってしまい、楽しみにしていたテレビドラマに集中できなくなりました。なぜなのでしょうか?

【A】年を取ると元気な高齢者でも睡眠が浅くなり、夜中に起きたり、朝早く目が覚めたりします。理由のひとつは、加齢により体内時計が変化するからです。ヒトは地球の自転によって24時間周期で昼と夜が来るのに合わせて体内環境を変化させる仕組みがあります。

 実際、体温やホルモン分泌などは約24時間のリズムを刻みます。これを概日リズムといい、それをつかさどる機構を体内時計といいます。年を取るとこの体内時計が変化して、血圧や体温やホルモン分泌といった睡眠を支える生体機能の周期が前倒しになります。その結果、朝早くに起きるようになると考えられています。

 2つ目の理由は睡眠が浅くなるためです。睡眠は深いノンレム睡眠と浅いレム睡眠がありますが、年を取るとノンレム睡眠が減少してレム睡眠が増えることが脳波の測定などでわかっています。つまり、お年寄りは睡眠中でもちょっとした物音で起きてしまうのです。

 では、なぜ、年を取ると睡眠が浅くなるのでしょうか?それは年を取ると基礎代謝が減るからです。基礎代謝とは呼吸や体温など生きていくうえで欠かすことのできない必要最小限のエネルギー消費量をいい、睡眠時間と相関関係にあることがわかっています。若い人の睡眠時間がお年寄りよりも長いのは基礎代謝が高いからです。

 ですから、お年寄りがよく眠れないのは“日常の活動量が少ない”からというよりも、筋肉量が減るなどして基礎代謝が落ちるからです。ならば、筋トレをして筋肉をつけて基礎代謝を上げれば若い頃のように眠れるかといえば必ずしもそうではありません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d399419b55fcb9e052d9710fc8f55faf292ee0ac