【映画】文春が発表した「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト10」がこちら😲これには辛口のケンモメンも思わずニッコリ🤗 [562983582]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これは…🤩
戦後生まれが選ぶ洋画ベスト10
1位 2001年宇宙の旅
2位 ウエスト・サイド物語
3位 アラビアのロレンス
4位 ゴッドファーザー
5位 ブレードランナー
6位 俺たちに明日はない
7位 太陽がいっぱい
8位 アマデウス
9位 スター・ウォーズ エピソード4
10位 大脱走
ソースは文春文庫から出てる「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」より
これはもう正解と言っても過言じゃあないんじゃあないか?
隙のないランキングだよ☺
80年代に出た文庫の奴だろコレ 江口寿史が表紙描いてたやつ
俺が選んだ洋画ベスト10だ。参考にしろ
1位・沈黙の要塞
2位・沈黙の標的
3位・沈黙の戦艦
4位・沈黙の処刑軍団
5位・沈黙の激突
6位・沈黙の啓示
7位・沈黙の背信
8位・沈黙の掟
9位・タイタニック
10位・沈黙の帝王
こういうオーソドックスなランキングを見ると安心する
バック・トゥ・ザ・フューチャーがないとか嘘松にも程がある
なに戦後生まれっていうカテゴリー
激烈な馬鹿が企画したのかな?
肉体の躍動感をエンタメとして堪能出来る(勿論、当人の作品は沢山あるけれどその中の代表を選ぶとして)
プロジェクトAは入れて欲しかったなあ
永年トップだったけど、さすがに…youtu.be/8dxh3lwdOFw
ガンモ
スプリングブレイカーズ
憎しみ
トレインスポッティング
KIDS
エレファント
アメリカンヒストリーX
マイプライベートアイダホ
郊外のゴミ若者の映画すき😍
ブレードランナー入ってるだけで嘘とわかる。
ファンがいるのはわかるがこういうアンケートランキングに出てくるような作品じゃねーよ
>>16 沈黙の啓示・背信・掟はドラマシリーズだぞ
>>34 これより7年前(1988年)に選ばれた(戦前生まれを含む)ベストだと
1 天井桟敷の人々
2 第三の男
3 市民ケーン
4 風と共に去りぬ
5 大いなる幻影
6 ウエスト・サイド物語
7 2001年宇宙の旅
8 カサブランカ
9 駅馬車
10 戦艦ポチョムキン
>>43 へー、これは面白いな
市民ケーンとか第三の男とかカサブランカあたりは7年後のランキングに入っていてもおかしくないのに漏れてんのね
ジジババが作ってジジババが読むキネマ旬報のオールタイムベストもなかなかかびくさい(邦画の99年版)
七人の侍 黒澤明
浮雲 成瀬巳喜男
飢餓海峡 内田吐夢
東京物語 小津安二郎
幕末太陽伝 川島雄三
羅生門 黒澤明
赤い殺意 今村昌平
仁義なき戦い 深作欣二
二十四の瞳 木下恵介
雨月物語 溝口健二
2001年宇宙の旅って何が面白いんだ???
これ面白いって言うやつカッコつけてるだけじゃない?
洋画
第三の男 キャロル・リード
2001年宇宙の旅 スタンリー・キューブリック
ローマの休日 ウィリアム・ワイラー
アラビアのロレンス デイヴィッド・リーン
風とともに去りぬ ヴィクター・フレミング
市民ケーン オーソン・ウェルズ
駅馬車 ジョン・フォード
禁じられた遊び ルネ・クネマン
ゴッド・ファーザー 3部作 フランシス・フォード・コッポラ
道 フェデリコ・フェリーニ
この手の映画通が選んだだと、市民ケーン、2001年、イレイザーヘッドがトップ3だろ
イレイザーヘッドが戦前戦後双方から漏れてるのがおかしい
ケンモに選ばせたらグーニーズは絶対に入ってるだろな
アラビアのロレンスって
とにかく酷い話と違うの?
歴史的に評価されてんの?
>>46 デイジーデイジーアイムハーフクレイジー…と宇宙のスペクタクルシーンはええやん
ソラリスの首都高とかもだけど
MVみたいで好き
>>3 戦後生まれというか
団塊そのものじゃねーな
>>46 俺はこの手のランキングの中に入る映画の中で唯一2001年だけ好きだけど面白いとかそういうのじゃないんだよな
キューブリックの凝りに凝ったパラノイアックな画面構図のカッコよさを見て楽しむ作品
ストーリーなんかあってないようなもんだから
1955年以降に生まれた人(当時40歳以下)だけで集計したものは
1 ブレードランナー
2 スター・ウォーズ
3 ニュー・シネマ・パラダイス
4 2001年宇宙の旅
5 未来世紀ブラジル
6 アマデウス
7 グレート・ブルー
8 アラビアのロレンス
9 バグダット・カフェ
10 ひまわり
>>46 当時のSF映画しか見てない人の衝撃を
想像できない輩に何言われても
ふーんとしか
2001年~は時代相対的に考えると名作ってのを嫌儲で聞いて納得した
それまでは名作扱いされてるのが我慢ならなかった
>>50 ケンモタイムベストも作りたいんだけどな
この前立てた宇多丸スレでいろんな人が素直に自分のオールタイムベストを挙げてくれたけど途中でスクリプトに潰されて終わってしまった
>>62 言い得て妙だは😳
これ選んだ奴らも本当に面白いと思って名前挙げてんのかね
トレマーズとか見てた方が絶対に面白いだろ
今の若者が映画史に残る劇場体験って
怒りのデスロードが唯一じゃないのかな
スター・ウォーズの記憶は消しただろうし
>>44 日本公開が1960年以降の作品に限定されているんですよね
マーゴット・ロビーが
スター・ウォーズ見たことないって話をして
ブラッド・ピットかディカプリオにドン引きされるハリウッドの面白い話なかったか
大丈夫だよ俺も市民ケーンは実は観てない、とか言って
>>65 映画館で見るべき映画ってカテゴリならMCUやらトップガンマーヴェリックやらいくらでもあるでしょ
画面の迫力や没入感なんかも今の映画のほうが上だと思うし
ケンモタイムベスト
ターミネーター2
バック・トゥ・ザ・フューチャー1&2
ダイ・ハード
ET
グーニーズ
フルメタル・ジャケット
ジュラシック・パーク
ショーシャンクの空に
ファイト・クラブ
マトリックス
こんな感じか?
>>66 なるほど
よく見たら
>>3のランキングの中に極端に古い映画は入ってなかったわ、全然気づかなかった
のわりに60年代の映画ばっかランクインしとるけども
インディージョーンズって
外国の遺跡で勝手な事をする欧米人ってことになるのかな
>>72 まあそうだな、シュリーマンだって今の評価は盗掘士だ
>>3 プレデターとダイハードが入ってないのなんで?
>>3 同ランキングの11~20位
ここにゴダールが2作入ってるのね
突っ込みどころは16,18位あたりか
11 ディア・ハンター マイケル・チミノ
12 アメリカン・グラフィティ ジョージ・ルーカス
13 サウンド・オブ・ミュージック ロバート・ワイズ
14 E.T. スティーブン・スピルバーグ
14 ニュー・シネマ・パラダイス ジュゼッペ・トルナトーレ
16 ダイ・ハード ジョン・マクティアナン
17 気狂いピエロ ジャン=リュック・ゴダール
18 ブリキの太鼓 フォルカー・シュレンドルフ
18 タクシー・ドライバー マーチン・スコセッシ
20 勝手にしやがれ ジャン=リュック・ゴダール
ベン・ハーや屋根の上のバイオリン弾きは入って無いのか
>>76 上位とは一気に毛色が変わった感あるな
ブリキの太鼓は淀川長治が80年代映画のベストワンに挙げてんだよな
それにどれぐらい影響力があったのか分からんけど淀川長治の評価に引っ張られて入った可能性もある
今では完全に埋もれてしまった作品だが
10本何か選んでって言われると毎回変わるよね
ジャンゴ
ノーカントリー
ミッドナイトラン
三人の妻への手紙
クラッシュ
ブラックブック
ナイトクローラー
ファントム・オブ・ザ・パラダイス
悪魔のいけにえ2
バトルシップ
なんか前にも書き込んだけどちょっと違う気がするし
>>80 ブリキの太鼓は淀長さんに限らず高く評価する人多かったよ
キネ旬も1位だし
>>82 そうなんや、まあ賞とかも取りまくってるもんな
確かに変てこで面白い映画ではあるんだけどオールタイムベストに入るイメージは湧かない
>>3 >>76 まぁ妥当か
ETみたいなくそ映画入れてバックトゥザフューチャー入れないのがおかしいな
>>83 自分はあんまり好きな映画じゃないんだけどねw
でも今は埋もれてしまってるってのは意外だった
原作はそれなりに読み継がれているようだけども
ミュージカル映画ランキングだとサウンド・オブ・ミュージックや雨に唄えばが上に来るんだが、こういうのだとウエストサイドが来るんだよな
なにかポイントがあるんだろうか
>>87 ウエストサイドは今までのミュージカル映画のことごとくを更新してしまうほどのインパクトがあったらしい
スタジオに作られた書割的なセットではなくニューヨークの街中にカメラを持っていって演者を踊らせたことが当時はかなり斬新だったんだと
あと俺にはわからんけどダンスシーンの文法も従来のミュージカル映画とは全然違うらしい
そこいくと雨に唄えばはよくあるミュージカル映画の枠内からははみ出てこないしサウンドオブ~もどっちかというと劇映画寄りの作りだから
>>71 駄作って言いたい訳じゃなく
戦後生まれにしては新しすぎるかなって
フォアマンだったらカッコーの巣の上での方が
時代だと思うのよね
戦後生まれってなんか浅いんだよな
修羅場を知らないって言うか
>>79 有り難う
マジかよ、ロレンス入ってベン・ハー入らないとか
屋根の上の~は重いテーマを軽妙洒脱なコメディと歌に載せた名作なんだが…
やっぱりどの年代も、駅馬車や用心棒みたいなスッキリサワヤカな系統が好まれるんだな…
良し悪しは個人差あれど
ある程度ヒットしたものは選ばれやすいのは今も同じか
>>23 幅広すぎるのがほとんど解消されないぞそれ
平成生まれだが好きな映画10本選ぶなら2000年以降の映画は無いな
>>6 これ俺も持ってるけど相当昔のだろ?
これ以前は天井桟敷の人々がずーっと首位だったそうだ
>>98 1995年発行のやつやね
さっきちょうど天井桟敷の人々を見てたんだけど俺には面白さがまったくわからなかった
なんで史上最高の映画とか言われてんだあれ
安倍晋三すら戦後生まれなんだが?
振れ幅でかすぎだろ
>>100 天井桟敷の人々は観る人によって評価が分かれるから『戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100』では選外になったのだろう。
わたしも面白いとは思えなかったし。
>>97 でも、2000年以降はそんなにダメか?
こういう映画の古典のコレクションでなく、新しいのとか、欧米以外の国の名画選をそろそろ出版してほしい
嫌儲映画トップ3
ゆきゆきて神軍
JSA
ソドムの市
このランキングは1960年から1989年までに日本公開された洋画作品が対象です
戦後生まれって文春の読書層からしても60代とか70代でしょう
そりゃピンと来ないよ
>>3 『俺たちに明日はない』は凡作だと思ってる
俳優の演技はあまり文句言わない方だけど、フェイ・ダナウェイの演技はちょっと目に付いた
同じ67年でAニューシネマなら『卒業』の方が優れていると思うし、
同じならず者を主人公にした映画ならペキンパーの『ビリー・ザ・キッド/21才の生涯』の方がずっといい
監督としてゴダールにも打診していたということだけど
『気狂いピエロ』と被るから受けなくてよかったと思う
題材はいいのでイーストウッド、スコセッシ、コッポラ辺りが撮ってればと思わなくもない
太陽がいっぱいいる?
リプリーシリーズなら他に良いのがあるだろ
2001年宇宙の旅は単純にHAL9000という
不気味な怪物を書いたサスペンスなんだよ
エイリアンとかと同じ
意味ありげな映像に惑わされてると意味わからなくなるだけ
2001年宇宙の旅出されたらもう黙るしかねぇよな…
アメリカンニューシネマとかいうガバガバワード早く廃れねえかな
>>69 これはほぼほぼ同意するな
スターシップトゥルーパーズ入れてもろて
比較的最近の映画が入ってないランキングは只の懐古だと思うわ
最近の映画チェックしてないんじゃないのとしか思えん
比較的最近の映画で名作といえば
プリデスティネーション
ブレードランナー2049
ライオン
パンズラビリンス
ブラックスワン
ナイトクローラー
ストレンジャー
ブラディホワイト
エベレスト
ホラー・シネマ・パラダイス
など
>>3 ハリウッドのゴミばかり
唯一いいのはアメリカンニューシネマにボニー&クライド
そして唯一非アメリカから入ってる太陽がいっぱいもゴミ
昔の映画って中だるみがひっどい 途中で寝るような作品ばかりだからなあ
それを途中に入るBGMが良いだの、風情があるだのどうでもいいgdgdで名作扱いしやがるからな
目まぐるしく変わるシーンの連続にテンポの良さや演出、画面に見入っていつの間にか終わってた ぐらいの作品が全然無いから
>>69 80年代後半~90年代初頭生まれの年表みたいなラインナップ
アヴェンジャーズとかアバターが入ってないのはなんで?
スターウォーズが入ってるのが違和感なんだけど
アラビアのロレンスが入ってて
戦場にかける橋が入って無いのか
バタリアン
バタリアン2
エイリアン
エイリアン2
スウィートホーム
ジーパーズ・クリーパーズ
魔界転生
バトルロワイヤル1
リング
ディセント
ディープインパクト
こんなところか
>>124 レオーネ、アンゲロプロス 、タルコフスキーあたりを徹底的に見て映画鑑賞脳を鍛えた方がいいぞ
この手ので直近5年以内の作品を挙げるとニワカ扱いされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています