>>116
需給に十分な規模がない場合はそうとは限らない
消費者毎に商品の必要性が異なるから限定的な商品だと以下のようなことがおこる

【転売なし】
生産者が500個の限定商品を100円で販売
→生産者は50000円代金を得る
→消費者は50000円の代金と引換に500個の商品を得る

【転売ヤー介入】
生産者の500個の限定商品を100円で転売ヤーが買占め
仮に100円より高いなら買わないという消費者が大多数であっても、
1個5000円出してでも欲しいマニアが11人いた場合、
転売ヤーは11人に売ればよく、余りは廃棄してよい
→生産者は50000円代金を得る
→消費者は55000円の代金と引換に11個の商品を得る
→転売ヤーは差額5000円を得る

商品を得られる消費者は減っているのに支払う代金は増え、
その差額を転売ヤーが持ち逃げしている構図で明らかに社会悪
生産者の供給が少ないことに責任を転嫁する馬鹿がいるが
供給支障など諸々の理由でいくらでも発生し得るし、それと転売規制は別問題なんだよ