古市憲寿「僕の感覚だと国葬って英語で言うとstate funeral。国葬、内閣葬、政府葬。結局、税金で行われて予算も変わらないと思う」 [296617208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>国家としてはやりますけれども、国民の皆さんには特に何も強制しませんっていう今回のやり方はよかったんじゃないかなって思っちゃうんですけど
俺が気になったのはココ
突っ込みどころ過多
だから権威付け神格化のために国葬にしたんだろ
そこに国民は怒ってるんだよ
軽かった神輿を重い神輿にしようとした黒幕がいる
>>46 国家に国民入ってないの草
国家とは自民党である!
統一問題もいいけど、こいつとか三浦とか政府の拡声器みたいな連中がどういうコネでテレビに出続けているのか調査して欲しい
これ聞いてそーなんだってなる奴いるか?
やる必要ある?って質問に対して英語では~ってなんか関係あるか?
僕の感覚だとじゃなくてstate funeralってそのまま国葬でしょ
なんで誰も「何で日本語をわざわざ英語に訳すんですか?」って突っ込まないの?
お前等色眼鏡で古市を見すぎ
普通に読めばこれは「国葬を国葬儀と言い換えただけで法で規定されてないものを勝手にやってておかしい」と言ってるように見える
じゃあわざわざ税金使わなくてよかっただろ
それならこんな反発されなかった
英語だと国葬偽とか誤魔化しは通じないよね、ってツッコまれたら僕の感想で反撃したつもりになってる古市
あまりにも幼稚すぎる
>>15 それは宮台が権威主義的だからじゃないか?
古市は自分で動いて調査してって本も色々書いてるだろ
ピースボートのやつとかさ
「”ぼくの感覚”だと(ここでググりまくる)国葬は英語で・・」
マジで何をいってるのかさっぱりわからん
税金をつかわずにお前らのポケットマネーでやればいいだろ
けど違うからこんなにも「国葬」って形にこだわってんだろが
貴様の感覚なぞどうでもいい。
外務省の見解を示せ。
>>71 政治家の金なんてどこまで行っても税金みたいなものかと
日本の場合むしろ政治を無給の名誉職にしたほうがいいかと
古代ローマみたいにさ
国会での議決を通すのと通さないとでは随分意味が違う
社会学者の感覚は関係ない
カルトの広告塔をしていた政治家を国葬するな
そんなカルトの宣伝葬に税金使うなって話なんだが?
その通りだがw
所詮は仮初めの勝利
落とし所の問題だろw
いわゆる「やってる感」だよ
安倍は国葬するに値しない人物なのが問題なのに金の問題に矮小化させらせてるのが国葬議論の問題点だよな
安倍さんの国葬やってもいいけどお金がな~じゃないんだよ
安倍の国葬はやってはいけない
>>66 宮台の方が理論もフィールドワークもガチだろ
最近はあんまり出版ないけど、著作も多い
じゃあ今まで歴代首相にやってきた合同葬(費用持ちは政党)はなんだったの?
なんでわざわざそれを省いて言ったの?
中学生レベルの詭弁が通じると思ってる処が更に頭の悪さに拍車をかけている
>>1 おまえの主観はどうでもいい
はい論破
なんだコイツ…
>>81 安倍が国葬に値するなんて微塵も思わないけど「国葬に値する」の定義が曖昧なことが問題なのであってこの際「国葬に値する」かどうかは割とどうでも良いしそこでコンセンサスは取れないだろ
法で規定のない「国葬(儀)」を税金で決議もなくできることが問題なんだからそんなに国葬やりたきゃ法作れって話
安倍庇護下の頃と比べ明らかに不安とビビリを感じる
今後徐々に巧妙に維新寄りの発言増えてくるはず
>>1 違いが無いなら、内閣葬にすれば良かっただろ
>>83 そりゃそうだけど宮台以下なら似非なのかよって話
その理論で行くと宮台も小室先生からしたら似非かもよ?w
宮台はこの人を在野だから似非って言ってるんでしょ?それってどうなの?
>>92 少なくとも古市が学際的な成果ってあるのか?
お前の感覚で法律語るなよ
法律語れないならしゃしゃって出てくるなよ
安倍晋三は死んだからお前を守ってくれる人はおらんぞスピーチ野郎
>>88 自民党の脱法行為はいつものことだからそこでもコンセンサスなんか取れないぞ
何葬だろうが英語で言えば全部同じ、金の出処も結局国民の金、言葉濁しても変わらんでしょ
って意味だろ?古市嫌いだけど流石に何を言わんとしてるかくらいは分かるわ
>>92 古市に問われてるのは、ちゃんと査読あり論文書いて掲載されてるのかとか、ちゃんとした研究室持ってるのかとか、そういう学者名乗るならごく最低限のことじゃ?
>>93 学際的?
どんな論文書いてるかは知らんが上で書いたように本は書いてるし出来もいいと思う
絶望の国の幸福な若者たちなんて本を書いてる古市が本音から自民=保守べったりとは思いにくい
まぁだいぶ昔だから考え方変わったのかもだけど
僕の感覚ってそれ貴方の感想ですよねの一言で終わる奴じゃねえか
どういうことかよくわからんけどどれでやっても海外からしたら国葬ってこと?
それならなおさら自民党葬でいいじゃん
>>99 そうは思わない
特に社会学(人文系)は設備なくてもできる学問だと思うから在野でもいいしその学会に取り込まれる必要もないと思う
マルクスだって在野だけと学者じゃん
スレタイみて、ちょっと笑ってしまったわ
こんなの反則だろ
>>102 別に作家や評論家の肩書きでいる分には古市もあれこれ言われないよ
社会学者とか言われると、「いや、そりゃどうだよ」ってなる
>>66 権威主義も糞もないよ
学者としての実績ゼロの単なる大学院生がボクチン社会学者で~すって名乗って急に大量のメディア露出したのが古市のはじまりなんだから最初から異常
>>57 まあこれは正しい
少なくとも盲目的に煽ってる三浦瑠麗とか逃げた東浩紀よりはずっとまともに問いただしてる
こいつのTwitterの自己紹介文
誰の味方でもありません
で笑える
そもそもの論点って、国会の承認なしに国民の税金で葬式する事でしょ
大雑把に言えば予備費を使うから憲法違反ではないって事なので憲法問題ではないが
葬式なんかに使うんじゃねえって事だしな
>>108 マルクス並みの仕事してるならそうかもな
この辺ゼロ年代の化石より斎藤幸平とか國分功一郎の話聞いた方がずっといいよ
世代は変わったんだ
上野千鶴子からの安倍そして芸能界の松本中居へ
冷笑に偽装した熱過ぎる権力欲と権威主義
これと三浦と染めてる大学の教授は
不快なんだよなー。
この人早口でいうからよくいる理系みたい
な喋り方なんだよな
>>112 リベラル寄りのケンモメンらしくない考え方じゃね?
なにも学者が学会や大学に縛られる必要はないと思う
在野でも何かしら勉強してて周りがそう認めるなら学者でいいじゃん
大学や学会に権威付けられた人の言葉にしか聞く耳持たない姿勢を権威主義的と言わずなんというのか
>>117 つまり何のポリシーも無く金で自民サポートやっとるだけか
>>119 古市以下の本しか書いてない(←まぁ主観だけど)大学に席を置いてる社会学者なんて掃いて捨てるほど居るだろ
ってか古市の本読んだ?
なかなか鋭い事書いてるぞ?
>>121 その二人を上げといて東落とすのか
その3人の本は読んだことあるけど東は頭一個抜けてると思うんだけどな
いや、他の二人も凄い良かったけど
ただ斎藤はアジ効きすぎw
じゃあ国葬じゃなくていいじゃん
国葬に値しないって言ってんの
>>126 別にリベラルである必要もリベラルであろうともしてないし
古市の本読んでもそこらのコラム評論として以上の価値は感じない
むしろ変なバイアスなどでどうかと思う箇所が多々ある
こりゃエセ呼ばわりされても仕方ねーわと思う
それに、マルクスなどの時代はともかく、現代において科学者とはすでに官僚的システム化され、学会などコミュニティーへの参加なしでは活動が成立しない
もちろんそういった科学者コミュニティーへの参加を拒否することもできるけど
その場合には、学会さえねじ伏せるようなとんでもないパワー持った著作でも出さない限り「作家、評論家」だよ
なぜあれやこれやウンチクならべて納得させようと必死なの?
>>128 読んだ
別に鋭くもないと思う
学術論文というより、別冊宝島などにあったような評論記事に近いかと
そんな感じでサブカル系ライターでも自称する分には誰も文句言ってこないと思うが
>>134 「システムに入らないと活動が成立しない」と思う理由は?
学者コミュニティも今より開かれたほうが(東が最近言ってる話はこれかな?どこまで開いてどこまで閉じるかってやつ)色んな視座からの発言が出て活発になると思うけど
それに開いたからと言って主流と傍流が平になるわけじゃないんだからデメリットなんて少ないように思うし
権威側が権威の掘り崩しを嫌ってるだけに見える
>>137 そっか読んだか
俺は面白かったけどな
すぐ上でも書いたけどなんでそこまで学者を閉じたコミュニティの中に置きたがるのか分からん
>>139 学問が大学や学会の整備により官僚的システム化したから
ていうか官僚化、官僚システムって分からん?
東大が出してくる少子化のや貧困のレポートって
きちんと調査してファクトを積み上げて来るんだけどねえ
東大の少子化問題に関する調査で
高学歴・金持ちほど子供の数が多いって結論は面白かった
壺とネトウヨは貧乏ほど子供が多くなるとか低学歴ほど子供が多いと騒いでたが
実際は高学歴・金持ちほど子供が多かった
>>141 逆説たけど現状がそうなら余計に開いたほうがいいじゃん
(ちなみに社会学の分野は別にそこまで官僚化してないと思うし)
本来学問ってそういうものじゃないんだし
上でも書いたけどそれこそマルクスも小室直樹も学問横断的に仕事をしたからいい仕事できたわけで
宮台もよく言うウェーバーが言った鉄の檻をそのままにしようぜって言ってるように見えるけど
>>143 いや、官僚システムってまさにウェーバーが近代システムの特徴として使いだしたんだけど
古市よりまずウェーバー読んでおけ
>>144 そんなに変なこと書いてないだろ
てか流石にウェーバーは古市より前に読んでるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています