「ソバーキュリアス(ソバキュリ)」って聞いたことがありますか。飲めるのにあえてお酒を口にしない生活スタイルのこと。欧米の若者発のトレンドで、sober(しらふ)とcurious(好奇心が強い)を組み合わせた造語です。健康志向の高まりなどから注目され、広島でも「しらふこそクール」と前向きに捉える若者たちがいます。

【写真】パプリカやバジルなど野菜を使ったモクテルと、「ソバーキュリアス」の文字が目立つアサヒ飲料の広告

「男なら飲むべし」職場の飲み会苦手
 「男なら飲むべし」。そんな同調圧力を感じる職場の飲み会が苦手だった。広島市の男性会社員(29)は、気乗りしない酒席で上司や取引先の勧めを断れずに飲み過ぎてしまうことが度々あった。「グラス空いてるぞ」「次、何飲む?」。相手のペースに合わせて注文し、翌日は二日酔い。仕事の効率は落ちるし、休日も寝て過ごす羽目になった。

 体質的にアルコールに弱いわけではない。でも無理に飲むのは嫌だ。飲酒を強要するアルハラ(アルコールハラスメント)に遭ったり、セクハラされたりした友人もいる。コロナ禍で飲み会がなくなってからは、ストレスが減った。

 お酒を飲める人が「あえて飲まない」「少量しか飲まない」ソバキュリを知ったのは最近。欧米のZ世代(1990年代半ば以降生まれの世代)がSNS上で「#sober」のタグを付けて健康的な日常の様子をシェアして注目された。 禁酒のように「飲むのを我慢する」のではなく「飲まない方がクール」というポジティブな考え方がいいなあと思う。「どんな時に何を飲むか自分で選べる。お酒に頼らない人間関係が築けたらいいですね」

「飲まない派」、20代では過半数
 アサヒ飲料(東京)が昨年、20~59歳の男女1万人に飲酒習慣を尋ねた調査でも「飲まない派」が45%に達した。若い世代ほど割合が高く、20代では過半数を占めた。ソバキュリの認知度はまだ3・6%と低いが、その考え方に賛同する割合は8割を超える。

 ニーズの変容に合わせて、売る側も飲み方の選択肢を広げようと躍起だ。大手ビール各社はノンアルやアルコール度数が低いお酒を相次いで投入。キャッチフレーズとして、アサヒビールは「スマートドリンキング」、キリンビールは「スロードリンク」、サントリーは「ドリンク・スマート」を提唱している。

 アサヒ飲料はパッケージに「#sober」とデザインした炭酸水を今年3月に発売した。マーケティング本部の内田晴久さん(46)は、健康志向や無糖を好む人の増加に加え、「モノより経験を消費する時代、酔っている時間がもったいないと感じる合理的な若い世代が増えた」と指摘。「酒に飲まれるのは格好悪い」という意識もあるとみる。

 ノンアルの飲み物を充実させたバーも増えている。今年4月に広島市中区立町でオープンした「ザ・スミスラボ」では、アルコール特有の複雑な味をノンアルで再現したカクテル風の「モクテル」が人気。バーテンダーの山崎一輝さん(33)は、果物や野菜を使い30種類以上を作る。開店は午後3時。カフェ代わりに立ち寄ってモクテルを味わいながら、パソコンで仕事をする会社員や親子連れもいる。

 一方で、職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の衰退を嘆く人も。広島市の男性管理職(50)は、若い部下から「飲み会スルー」されることが増えた。「コロナ禍で親睦の在り方を見直す人が増えたのでしょう」と理解を示しつつ、少々寂しそう。職場ではなかなか腹を割って話せない部下との交流に酒席が役立ってきたからだ。「今後はノンアルでも参加しやすい空気作りが必要になるのでしょうね」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ed118b24ca376f18b3ed04117c18a37405ef83