【競馬】凱旋門賞、日本時間23時05分発走 [696684471]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
10月2日に発走を迎える凱旋門賞(3歳上牡牝・G1・芝2400m)。レースやテレビ放送の詳細は下記の通り。
【発走予定時刻】
日本時間23時05分(現地時間16時05分)
【天気・馬場状態】
くもり時々雨、最高気温20度
風:西(4m/sから6m/s)
予想される降水量:午後に0mmから3mm
芝:重馬場(TRES SOUPLE)
※日本時間2日17時30分時点
【放送媒体】
■フジテレビ系列26局ネット
「Mr.サンデー×S-PARK 超合体SP」
放送日時:10月2日 22:00~24:40(予定)
※番組内にて凱旋門賞を生中継。放送時間等が変更となることがある。
■グリーンチャンネル
「2022凱旋門賞中継」
放送日時:10月2日 22:00~24:00
スカパー!(BS・CS・光)、J:COM、CNCiグループ(一部を除く)およびグリーンチャンネルWebで無料放送となる。
【枠順】
※ゲート番、馬名、性齢、騎手、馬番の順
【1】メンドシーノ 牡4 R.ピーヒュレク(10)
【2】ヴァデニ 牡3 C.スミヨン(15)
【3】ドウデュース 牡3 武豊(19)
【4】アルハキーム 牡3 C.デムーロ(16)
【5】ディープボンド 牡5 川田将雅(6)
【6】アルピニスタ 牝5 L.モリス(14)
【7】ウエストオーバー 牡3 R.ホーンビー(18)
【8】ルクセンブルク 牡3 R.ムーア(20)
【9】グランドグローリー 牝6 M.ギュイヨン(13)
【10】タイトルホルダー 牡4 横山和生(11)
【11】オネスト 牡3 S.パスキエ(17)
【12】アレンカー 牡4 T.マーカンド(5)
【13】バブルギフト 牡4 O.ペリエ(12)
【14】ブルーム 牡6 W.ローダン(7)
【15】シリウェイ 牡4 M.バルザローナ(4)
【16】モスターダフ 牡4 J.クローリー(9)
【17】ミシュリフ 牡5 W.ビュイック(1)
【18】トルカータータッソ 牡5 L.デットーリ(2)
【19】マレオーストラリス 牡5 B.ムルザバエフ(3)
【20】ステイフーリッシュ 牡7 C.ルメール(8)
https://news.yahoo.co.jp/articles/611c50cfea54acabbd45c2f239de63effe1cb10a 芝は言いわけ
現にディープやオルフェは2300mまでなら1位だった
あと希望があるとすれば
藤田が馬主になってから森禿がアメリカのセールで
コテコテの土ダート向けの良血馬を競り落としまくる様になったから
そういう馬を遠征させまくって
アメリカの土ダートだけじゃなく
勢いに任せてロンシャンにも連れて行くと
拍子抜けする位あっけなく勝てたりするかも知れん
そういう意味ではカジノドライヴも
凱旋門賞に連れて行くべきだったわw
ジャップなんかに勝たせてたまるかって政治的な問題もあるよね
もう殆ど別の競技なんだからいい加減凱旋門賞に囚われるのやめたらいいのに
馬場が違いすぎるわ
逆にもしジャパンカップに欧州最強の馬が来ても惨敗するんだから
>>913 競馬に関してはどうなんだ?
凱旋門賞が伝統あるのは間違いないけど、
フランス競馬が上で日本競馬が下ってものでも無い気がするけど
>>915 ゴルフでいえば日本のメジャータイトルみたいなもんじゃね
そこだとジャンボは強かったけど
せかいでは・・・みたいな
案外オジュウチョウサンさんみたいなディープの子供が1着とるかもしれん
彼を生かせてやれ!
安倍さん「ヒヒーン、牧草美味しいな。人参もムシャムシャめちゃくちゃ美味しいよ」
トランプ「!」
ひたひたと駆け寄り、シンゾー!あいつによく似ているなガハハハハハ
安倍さん「僕だ。アイアム安倍。ヒヒーンブルルル」
トランプ「なんだ?人参が欲しいのか?人なつっこいな」
↑これ
日本の芝→高反発係数トラック。後脚で蹴り出す力が推進力
ロンシャンの芝→衝撃吸収材で作ったトラック。前脚で掻き込む力が推進力
今年は有力馬も少なかったし期待してたんだが
ゴールドシップとジャスタウェイ並みのガッカリ
というか日本のかってえかってえ芝(笑)もやめたらどうだ
あれのせいで馬は脚痛めて寿命縮める
レコード出して盛り上がっても意味ないじゃん
高速芝しか勝てないんだ
本場じゃ無理ってことよ
伝統もクソもないが賞金高いサウジや香港やってりゃ良いんじゃね
日本のは所詮ギャンブル域から出んやろ
オルフェエルコンが強すぎただけ
>>920 今年は4コーナーまではタイホの見せ場があった
ゴルシ、ジャスタの時は見せ場自体が無かった
>>838 それは君が無知なだけ
日本馬が軒並み惨敗する様になったのは16年以降
JRAが高反発馬場を導入したのが10年代、それが全国10の競馬場に普及したのが10年代中盤
阪神や府中では毎年レコードが更新されてる、その理由は年々高反発になってるのと騎手が馬場の走り方を熟知して行ってるから
まあ一言で言うとJRAの馬場造園課が迷走してるだけ(当初の目的、故障率の低下はとっくの昔に達成してるが魔改造を辞めない)
和生さぁこんな基本も知らずに騎乗停止かよ
結局フランス競馬に無知なままこの馬の走りとやらを強行してただけか
ただでさえ日本のg1は昔に比べて価値が暴落中なのに
たまたま一つ取った程度の馬が行っても無理だろ
中にはg1馬ですらないのに挑戦してるよな
じゃあ何故そんなのが毎年大挙して行くのかと言ったら
2線級でも脚質や展開や芝適性で勝てるという幻想があるんだろうな
過去に凱旋門賞に出走した日本馬にも居たもんな
『この馬は日本最強ではないがスタミナがあって長い足が使えるから欧州向き』みたいな評価を受けた馬が
この手の馬は見せ場も作れていないけど
せめて国内にロンシャンみたいな芝のコース作らないと
>>912 違うんだよ、これが日本競馬人気の理由なんだよ
欧州や米国の競馬が廃れたのは、種牡馬ビジネス優先しすぎて対決や遠征をしなくなったから
日本はわかりやすく凱旋門賞というアイコンがあるから、ネットでも盛り上がることができた
もっと欧米馬主も世界に挑戦しないと、どんどん競馬は斜陽化していく
ナリタブライアンが菊花賞捨ててロンシャン行ってたら
今頃こんな議論になってなかったんだよ
>>934 ナリタブライアンがこのレースに勝てると思う?
直線途中で馬群に沈んでカメラに映らないだろうね
https://youtu.be/IeGeQjygN54?t=4m12s タイトルホルダーこのまま調子崩して引退もあるで
貴重なドゥラメンテの子供だから大事にせなあかんし
予後不良でも起こされたら敵わん
>>703 そういえばコントレイルって無敗の三冠馬なのに凱旋門の話全く出なかったな
行ってもボロ負けで恥晒すの分かってるから言われなかったんだろうな…
ニエル賞の週に凱旋門やったらまだチャンスあるんだがな
>>935 ジョッキーがデットーリだったら間違いなく勝ててるな
カーネギー相手であの斤量だったらブライアンの方が上
>>916 世界でもジャンボは普通に戦えてたよ
海外弱いとかイメージ誇張されてるけど3大メジャー全てでトップテン入りしてるし
>>944 日本の馬も普通には戦えてるんだよ
ただ凱旋門だと終盤で馬群に沈んでいくのもジャンボと同じ
日本のように軽い芝や馬場で最速を競って種付けや遺伝子引き継いできてるのに、凱旋門とか全く日本の馬の環境とか適応が違うからなの分かってる人ここにいてないんかな?遺伝子的に違うんだわ。本来の白人の環境と黒人の環境とぐらい違うわ
日本の競馬場でやってたらこれだけ一位とれずにいる訳なくもうすでに何回も優勝してるから。芝の馬がいきなりダート走るようなもんなの分かってない誰も。そのハンデを覆せる馬はなかなか出てこない
キャンターやギャロップ中にふと芝生が長くて美味しそうとか馬は思わんものなの?
>>946 欧州以外、特にJRAは芝の下にある路盤の改善に執着してる
水捌けや均一性ももの凄いレベルで改善してるが、より軽くタイムの出る結果をもたらして他国との乖離を大きくしてる
人気一位でも日本馬勝てないんだもんな。日本馬は基本勝てないってこと
知ってる奴には良いレースだったんだろうな
凱旋門PTでも立ち上げて適性を科学的に分析した方がいいよ
凱旋門賞馬の走り方科学的に分析してそれに適した調教するしかない
ロンシャンも府中も適応できるオルフェみたいな怪物は滅多に現れないんだからな
逆に言えば凱旋門賞馬がジャパンカップ勝つようなもんだからな
そもそも凱旋門賞に拘る必要もないけど
たとえばキーファーズとかがどうしても武豊に勝たせたいなら
ダービーとるついでに、くらいのノリでは無理だよな
一から凱旋門用の馬を用意しないと
ディープインパクトでドーピングの恥晒してまだ日本挑戦とかやってんのかよ
>>929 わかりやすい。
野球ならメジャー、サッカーならワールドカップある限り日本のプロスポーツは安泰なんだな
まだスレあったw
適性は馬見れば分かるはずだけど挑戦したいんでしょうな
人気になっていたルクセンブルクやオネストは過去レースと馬体走法見れば適性無しは予想通り
雨が降っていなくても上位にはこれなかったかな
>>956 クールモアやゴドルフィンやアブドゥーラの種牡馬価値ある馬は来ないしな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。