「献金は自由」と旧統一教会、信者「求められ借金までしたのに」…相次ぐ脱会・返金相談 

※略※

 会見は、批判が集まる過度な献金の見直しを説明するためだった。しかし、勅使河原氏は「献金はあくまで信者の自由意思」と従来の主張を展開し、記者から「過度」の定義や実効性を繰り返し問われていら立つような場面もあった。改革をアピールするにはほど遠い内容だった。

 今月4日の事件後5度目の記者会見では「月収の10分の3以上の献金は記録する」といった改革の具体案を公表。だが、金額に上限を設けることは「信者の自由意思がある」と否定した。

返金相談114件

 家庭連合によると、事件後、脱会の申し出は数十件に上り、9月22日までに対応した返金相談は114件あるという。

 家庭連合は、信者の引き留めに動いている。各地の2世向けに「SEISYUN TV」と題した動画をネットで定期的に配信。8月7日の映像では、献金について幹部が「ささげることで喜びが得られる」と語り、2世が「献金は私たちを苦しめるものではなく、喜びであり、誇り、感謝だ」と笑顔で語る場面もあった。

 両親が信者だが、活動から距離を置く関西地方の男性(20歳代)は「多くの2世が容疑者に自分の境遇を重ねており、今後どんどん離れていくのでは」と語る。関東地方の60歳代の女性は、家庭連合が一連の会見で「献金は自由だ」と繰り返すのを見て信仰心が消えた。「献金を求められて、借金までした私は何だったのか」と憤った。

※略※

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221007-OYT1T50062/