ペニシリンの発明によって克服されたはずの梅毒の感染者数が9月、現在の方法で統計を取り始めた1999年以来最多を記録したと
国立感染症研究所の集計でわかりました。約10年間500人から700人で推移していたところ
13年に1000人台を突破してからは一瀉千里で15年に2000人、16年4000人、17年5000人、18年7000人の大台を次々と突破して
今年ついに8000人台を記録してしまいました。何が起きているのでしょうか。

増えた=ヤバいという単純な話ではないが……

ここでの感染者数とは医療機関からの報告数です。「近年増えている」との報道は広くなされており、無料・匿名の検査も受けられるため、
疑いを持った方の訪問数も増加したとか、最近の傾向で以前ならば見逃していた医師が
一層注意深く診断し始めた結果という可能性もあるため、増えた=ヤバいという単純な話ではなさそう。

だからといって急激な増加傾向にあるという事実を軽くみていいはずがないのもまた、いうまでもありません。

ワクチンはなく最悪死に至る依然として恐ろしい病

病因は明らかです。梅毒トレポネーマという細菌による感染症で膣に陰茎を挿入する性交渉そのものばかりか
オーラルセックスやキスでも移り得ます。症状はまず3週間後に潰瘍やリンパ節の腫れが確認され2〜3カ月を過ぎると
前身に赤い発疹がみられます。楊梅(ヤマモモ)に似ているのが病名の語源。

ペニシリンの出現で初期段階ならば完治するようになって久しいため軽視されがちでしたが実はワクチンがないので事前予防が難しい。
最終段階に至ると血管破裂(心血管梅毒)や神経のまひおよび知能の衰え(神経梅毒)が出現して最悪死に至る、
依然として恐ろしい病なのです。

「相手がごく普通の人」という前提にリスクが潜む

では近年の感染者数激増の原因は何でしょうか。実は「これだ!」と明確に因果関係が証明された原因は特定されていません。
とはいえ病気の特長からいくつかを推し量るのは可能です。

1つ目は性感染症であるので「身に覚えがない」というケース。確かに文字通りの「禁欲」を貫いていれば罹りませんが
問題となるのは性的な接触はあったものの相手がごく普通の人で自らも風俗店で働くなどの過去を持たないといった場合です。

しかし前述のようにキスでも感染する危険性を排除できないわけで、一定の年齢以上だと、それさえ未経験というのもまた「普通」ではなさそう。

素敵な相手に巡り会って恋愛モードが高まった際に過去の性体験を根掘り葉掘り聞き出そうとはしないし
「交際するならば2人でまず血液検査(梅毒血清反応検査)を受けましょう」と言い出すなど考えも及びますまい。
要するに「相手がごく普通の人」という前提にリスクが潜んでいるわけです。

同時に症状がないまま自身が保菌者になっていて他者へ移す「加害者」にすらなり得る危険性まで合わせ持つから安心は禁物です。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tarobando/20221011-00318885