なあ?利上げって本当にインフレ対策に効果あるのか?世界中利上げしてる国が高インフレで苦しみ日本だけ低インフレなんだが? [931384736]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネト🏺「日本だけアベノミクス効果で一人勝ち 負けてると思ってるのは反韓パヨク」
日本は今どっちかというと成功してる方なんだよな
海外のが危うい
最低賃金の比較もしろよ
海外は賃金も上がってるからインフレもその分上乗せだろ
日本は姑息な減量、品質悪化などで何年も前からインフレ状態なんだが
陸続きの経済圏がないことで海外との比較は難しいけど、実際のインフレ率は
現在発表されてるものよりえげつないと思う
インフレ抑えるために利上げを1年継続して効果なしのFRB
物価あげるために金融緩和を10年やって物価ほぼ上がらずの日銀
似てて草
賃金抑制が一番効果的なのは
70年代以降の日本が証明してる
それがマクロ経済に良いかは別にして
コロナでの経済対策が大きかった国ほどインフレになってるだけだよ
これ7年前と同じ
ふつうは景気が良くなるから株価が上がって物価も上がる
しかしそれができないんで政府がやばくなってきたんで
まずGDPの計算を変更した
その後も株を買って株価を釣り上げた
そして今度はインフレに見せかけるために物価を上げた
すべてが逆
利上げで肥えるのは資本家だぞ
経済全体の動きがあったとしてその本質はミリも変わらない
>>1 利上げがインフレ対策にはならないよ
この論文が証明してる
https://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_156.pdf 利上げするとむしろ大企業が資金繰りの負担を価格に転嫁してインフレになる
>>3 そうじゃない
日本は利上げできないほど不況が続いているということ
根本的に好景気にしないと解決しない
海外は物価上昇が賃金上昇分をとっくに追い越してるから高インフレだよ
相対的に見れば日本はまだ低空飛行状態で安定してる
問題なのは少子高齢化が進みすぎてこの低空飛行の姿勢がいつ崩れるかわからんところだが
キングボンビーが沢山ばら撒いてるから
利上げすると潰れるんだぞ
まずキングボンビーを何処かの国になすりつけないとダメ
25年度国債費、金利1%上昇なら30兆円突破=財務省試算で政府筋
Reuters | 2022年1月19日
https://jp.reuters.com/article/jp-bond-rate-idJPKBN2JS29S 国債利払い費、31年度に15.3兆円 税収増でも高止まり
日経新聞 | 2022年1月21日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20A8G0Q2A120C2000000/ 2022年度予算
歳出総額:107.6兆円
国債利払い費:8.2兆円
現在すでに予算の約8%が毎年借金の利子だけで消えてる状態
金利が上がればこれが爆増して財政崩壊
ていうかその懸念が高まっただけで国債暴落→金利高騰でいずれにせよ死亡
だから安倍がアベノミクスとかいういかにも落ちこぼれが考えそうなできそこないのチート作戦を言い出した時、賢い人たちはいずれ破綻しますよと警告してくれてたんだよなあ
ジャップは耳を貸さずに8年も安部に首相をやらせたツケをこれからたっぷり払うんやで🤣
https://i.imgur.com/8YkiUbi.png 名目利子率より名目成長性を上回れば
ドーマー条件を達成できてるから
名目生産性に対する純債務比率で見る
利上げは円安対策ってだけ
日本の場合、エネルギーや食料の海外依存率が高いので、円安になると輸入品が高くなって物価が上がる(コストプッシュインフレ)
利上げして円安に歯止めをかけると、確かにその点は緩和されるかもしれない
ただし、ギリギリで頑張ってた企業がお金を借りられなくなって潰れるので、景気がよくなる効果としては微妙
国内の生産能力・供給能力が下がるし、その分、海外依存が加速するかもしれない
潰れた企業の労働者が収入を失って国内需要も下がり、別要因のインフレや不景気を呼ぶかもしれない
あと通貨安って意味で、インフレと円安(為替)を混同してる人多過ぎ
インフレ・デフレは国内の通貨価値
円安・円高は外国通貨と比べての通貨価値
ある程度の相関はあるけど別のもの
要は、国産のものを増産して消費できる体制を整えるのが大切
海外依存してると、為替変動ですぐに庶民の生活に影響が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています