3000時間遊べるらしい工場発展ゲーム『Factorio(ファクトリオ)』がSwitchでリリース。油田を開発したあたりで面倒になるんだが [573472858]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
TUNICは難易度高すぎてとてもオススメできないと思うんだけど
青基盤で面倒くさくなって投げた
基盤要求多すぎだろ
>>4 戦闘は公式チートあるし、バッドエンドまでなら歯ごたえのある謎解きゲームで楽しめるやろ
ノーヒントでトゥルーエンドは選ばれし者しか無理だろうけど
バニラだと100時間くらいじゃね?
Bob's&Angel's入れてからが本番だ
>>8 歯ごたえがある、んじゃなくてただただ不親切なだけだと思うけどね
今の時代いくらでも他に娯楽あるのにこの難易度じゃ誰もやらんよ
こういうゲームのせいでゲームはyoutubeで見るものって層が出てくるんだよ
TUNICはゼルダだと思ってやると実はダクソだからな
PyMod入れたらロケット打ち上げに1年半掛かった。
打ち上げ後も拡張工事してたけど先日Modがアプデされて互換性無くなって転生する羽目になった
これと似たような感じの刑務所を設計運営するやつ買ったけど結局1回もやってないな
>>17 俺もSEでそれなって最初からやり直しとる…まあ慣れて構築早くなってるんだけどね
>>10 そもそも気付きが重要なゲームなのに、すぐ答えを見るのはゲームの責任なのか?
パズルゲームをやってて「頭使いたくない。答え教えろ」とか言われてもどうしようもないやん
鉄道の信号が理解できて完璧な路線作れた時、あ、、俺ってやっぱ地頭良かったんだなって思う
>>21 各設備を自分で配置する
必要な資源の輸送網も自分で設計する
クッキーは出てこない
効率がいい置き方を見つけたら後は数字がでかくなるのを眺めるだけのゲームなんだろ
>>26 キモい敵が効率の良いところを見つけて破壊しにくる
掘り尽くすとあーまた別のとこから掘ってこなきゃ・・・がだるくてやめる
でも無限に掘れたらそれもなんかちがくねってなる
ゲームのバランスって難しいな
あの手のサンドボックスゲーをmodなしスペック低しのスイッチでやるとか何の冗談だよ
>>26 見た目のイメージと違ってそういう単純な定石があるようなゲームじゃないよ
GPS使ったリアルマップで油田とか開発するゲームやってたわ
最初は怖い原住民も火力のインフレで歩くだけでみんコロ出来るから楽しいんよ
ウラン燃料製造で
ウラン238を弾にして有効活用出来てる感が好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています