大物海外アーティストさん、来日公演でジャップのリズム感に呆れ果ててしまう [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>128 うるせえよ
映画のスイングガールで
横断歩道のゆうぞらはれてあきかぜふくを
裏拍で歌い出すシーンがあって
すごい分かりやすかった
裏が取れないベースが聞こえないバスドラが聞こえない曲の構成に気づかないてのは興味が無いからなんだよ俺はそれ全て勉強で覚えたからできないやつの気持ちが全部わかるぞ
ディープパープルの頃からあったやろ
表で手拍子されるもんだから気持ち悪くて、
演奏側が一拍ずらして裏にしたら
手拍子が追随してまで表になるもんだから諦めた
ハウスやらテクノの4つ打ち系は日本人や黒人、白人と変わらなくね?
2.4がわからない人はこの曲の最初の音で手拍子始めたらわかりやすいよ
一発目で手拍子するから1.3だと思うかもしれないけど実は4でスタートしてるってパターンだからわかりやすいよ
https://youtu.be/81wKSt0tkNs >>131 ベースから入るのは良いな。
まだ乗れてないやつもスネアから走り出せる
>>122 リズムってそういうもんだからね
ブラジルもジンガって独特のリズムあるけどあれ外国人はできないからね
これみたいに合わせることができるレベルですらない
客が叩いてるのはタンタンタンタン タンタンタンタンって感じ?ブルーノはウッタンウッタン ウッタンウッタンかな
>>134 外人はその表の裏を自然に処理してるけど日本人はしてないけど機械でブレないから裏を感じようがしまいが自由なんよ
>>10 歌うわ手拍子するわ歓声あげるわ指笛吹くわ
海外じゃ当たり前だよね
日本人がーとかいうけど
ヨアソビだろうが髭男だろうが乃木坂だろうが
ほとんどアクセントは2拍4拍にあるだろ
むしろ盆踊りとか聞く日本人いねーだろ
何なんだ
>>139 そうだよ
さんざんけいおんでやってたわ
>>110 そのとおり!
頭からノってけばいい。
難しく考えず拍手の裏拍からノってけばいいんだよ。
アラレちゃん音頭とかドラえもん音頭あったよな
ついでに獅子舞もいれる
ダンスの授業はこれOK
>>75 ttps://www.youtube.com/watch?v=yc0OB4t9KTQ
>>144 作る側には24が存在しても非楽器経験者は聞く時に24なんか全く存在してないかのごとく鳴っているけど聞こえているだけと言う状態で歌だけ意識の中に入ってくるの ある程度最初から感覚あった奴は理解できないと思うけど
>>140 聞き慣れると打ってなくて裏拍のところも理解できてくるけどね
ダンスミュージックが根本的に日本にあってないと思う
日本のダンスミュージックはダンスではなくて振り付け
MIXよりも流れ関係なく盛り上がる曲をぶっ込んだ選曲がええやろうし
>>139 そんな感じだ。
最初のタンからノり始めてるやつもいるようだが、中には2,4あたりからノり始めているのもいる。
昔バンドやってるやつで
キンクスのYou Really Got Meのイントロが絶対にわからないやつがいたな
こういうの、わからないやつには永遠にわからないんだなと理解したわ
>>148 何だこのダサいメタル
俺はなってないけど存在しているリズムをサブディビジョンて習ったよ
>>78 このおっさんちょっと変な人だけどギターはピカ1だな
こんなにちゃんとアメリカ音楽してる日本人見たことないわ
この人に比べたら日本の巨匠なんて屁でもないのはよくわかる
ニューオリンズでギターで飯食ってたってすげえことだわ
>>159 お前が説明するっつーから張ったんだろうがよ
最後の少しラララーってのは何?
おまえら少しズレてるよって言いたいの?
音楽でウラ取るのは気付けば誰でもできると思うけど
このダンスを見てウラに合わせて手拍子するなんてわからないわ
>>75 ゆりゆららららゆるゆり大事件でお願いします!
>>144 お年寄りが全然違うリズムでノッてても、それをニコニコとして見ていられるか、それが一流との差だな。
早くも走り出すお年寄りも居るしな。
日本でも津軽三味線は1234の2と4で拍とってる気がする
https://youtu.be/tEjrkHAnzVs ブルースというかブルースロック好きな人は騙されたと思って津軽三味線聞いてみてくれ
これはブルース
>>159 皆にも教えてあげようぜ。俺たちのビートをよ
皆に響かせるんだ
ところでポリリズムの曲はどういう手拍子が正解なの?
そうそう あー表なっちゃいましたかーwじゃあそれに合わせればいいよねwて飲み込むのがちゃんとした音楽家だと思うよ
ユーロビートが日本だけで流行ったのも盆踊りから抜け出せないからだろうな
致命的にリズム感が無いのは分かっていても表でノッてしまう
>>168 ブルースは3の仲間だよ 雑に言うと1234がスタラ ラスタ スタラ ラスタって感じ
>>134 でも邦ロックの4つ打ちは全然ノレないんだよな
全くの別物
>>2 元の曲知らんし入りが聞こえんから演者も表で叩いてるように聞こえるんだけど違うの?
>>144 J-POPの殆どはウンタンの両方を表として捉えて1拍飛ばしで手拍子してるだけじゃない?
シンコペーションとかビートの抜き方が滅茶苦茶だし
>>166 少し聞いたけどこの曲はスネアがズレるからあんまり例えとして良くないな
2拍と4拍裏でスネアが鳴る
>>170 普通にメインのビートの裏拍でいい
ポップスもアフリカのポリリズムもそれでいける
ダンスミュージックとしてリズムにノることを考えてないようなプログレとかマスロックみたいなのの話ならそもそも付き合い方が間違ってる
>>170 ポリリズムは四拍子を保ったまま表面的にズレていくだけなので
こっちがリズムキープしてれば戻ってくる
オタクがハイ!ハイ!ってサイリウム振るときはちゃんと出来てるんだよな
カラオケとかでもおばちゃんの手拍子キツいわ
スネアで打てよ
>>44 分かりやすい説明だわ
確かにタンウンでリズムとってた
>>179 何言ってるんだ
手拍子に限らず盆踊り、よさこい、パラパラ、オタ芸、全部オモテだからな
多分遺伝子レベルでリズム感がない
バックビートって裏拍子のことか
てか日本人のあの手拍子文化自体が全部ダサいからほんとやめてくれ
なんで裏箔が染みついてるんだろ
わかんね
曲聴いてたら裏になる気がするんだが
日本はワッショイワッショイワッショイワッショイのリズムがDNAに刻まれてるから裏拍か理解できないと聞いた
シンプルにリズム感ってどうやったら身につくんだ
リズム感がないと言われあれこれ試しても一向にリズム感がついてこない
一番狂気なのはクラーベのリズムが当たり前のアイツらだろ
>>170 リフとかベースパターンなぞるのがいいよ例えば7拍子のデンデンデデンデンデンデデレ デンデンデデンデンデンデデレ繰り返すみたいなやつはデンデンてリフをそのまま脳内とか口で繰り返す方がのりやすい
確かにうんたん、うんたんのほうに歓迎してるムードが確かにあるけど
Thumb upと同じで欧米人のジェスチャー記号なのかは気になるな
フェスとかクラブで裏拍でリズム取れないヤツ多すぎるわ確かに
>>195 日本人さんがストリートミュージシャンの演奏で頑張ってノろうとしてるの見るといたたまれなくなるわ
外国人がやると自然でカッコイイのに
>>188 拍を完全なEVENとして捉えてる人が多いのではないかということ
>>157 ンダダズダ!ンダダズダ!
普通に聞く分にはわかるけどギター合わせろとか言われたら無理
よくわかんねえけど
ジャップの掛け声とかがやたら速い原因か?
ジャップはすぐに「オイオイオイオイオイ!!!」とか速くなるよね
>>198 ワッショイワッショイならショイで手拍子したら裏拍子になるのか?
>>176 うーん難しいな…
dust my broomみたいなブルースを想像したけどそういうのとは違う感じ?
>>206 であるか
というか拍を意識してない気がするな
メロディというか旋律しか追ってない
>>188 >>179 ほんとうだな。スネアから拍手で入る。
全てにリズムを感じるところからなんだよな。
>>212 それだよ
頭で乗るから走る(早くなる
リズム感とか野生に近い方が優れてるのはなんでなん?
よくわからないけれど、ここの皆も盆踊りのリズムで走り出すんだろう?
俺もそうだからよくわかる。
>>209 そいつも楽譜に書けて頭で理解してても演奏はどうしても無理だったんだよね
染みついたリズム感ってすごいなーと思ったよ
スーパーのポポポポポーですら裏拍だからな
いつも聴いてんだろ…
宇多田ヒカルのぼくはくま
宇多田が手拍子を煽って
客はみんなちゃんと2拍4拍で手拍子するけど
ちょいちょい7/8拍子の変拍子が入るので勝手に手拍子が表になり客が困惑する
>>212 そうだよ。頭から走り出すやつがいる。
スネアを待たないとな。
サッカーとかでよく聞く「オー!オッオッオッ、オッー、オッー!」のアレも
ジャップがやると「オー!オッオッオッオッオーッオー!」でやたら速くなるんだよ
外人はきちんとしたリズムなのに
日本人「歌が聞こえないからドラムの音下げて」
日本人「ベースっていらなくない?どうせ聞こえないし」
日本人「これいつ歌入って来るの?」
日本人「サビまで長すぎ」
この辺も同根の問題
大昔にライブとか言わずにコンサートと言ってた時代に
手拍子禁止ムーブあったよな?
アリスとかアルフィーだったかが始めた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています