
「投資詐欺の件でたくさん迷惑をかけ、心配をかけてしまってごめんなさい」と遺書につづり、22歳の若さで自ら命を絶った女性の遺族が、損害賠償を求める訴えを起こしました。
■母親が会見で怒り「本当に腹立たしい」
穂野香さんの母・川上佐永子さん:「直接の勧誘者は、全くおとがめなしになっていまして。自分の責任を棚にあげて、責任をなすりつけているような供述をしている。本当に腹立たしい限りです」
こう語気を強めるのは、投資トラブルに悩み、22歳の若さで自ら命を絶った川上穂野香さんの母親です。
川上佐永子さん:「その日から、ずっと後悔ばかりだったんです。娘の悔しさ、無念を晴らすために、ずっときょうまで、そのことだけ考えて一生懸命やってきた」
穂野香さんが、投資を持ち掛けられたのは2年前の8月。大学を卒業し、社会人になったばかりの時でした。
大学時代の同級生のSNSに気付き、何気なく返信すると、話が一気に進んでいったといいます。
川上佐永子さん:「その日のうちに、すぐにグループLINEを強制的に作られて。リーダー格の男に、色々LINEで説明されています」
同級生に紹介された男から、暗号資産の運用をうたう投資を勧められたのです。これは、その時のLINEのやり取りです。
穂野香さん:「所謂マルチですかね?」
男:「マルチとかネズミでは無いです」
最初は疑っていた穂野香さんに対し、男は言葉巧みに説き伏せ、お金を工面する方法まで指南していました。
男:「借入理由は引越しで60~70万円くらいって言えば、40~50万円は1社で借りられるから、そこから50、50とか借りたらいいよー!」
結局、穂野香さんは消費者金融3社から50万円ずつ借りて、合わせて150万円を男に支払ってしまいました。
しかし、約束の配当はなく、交際相手と一緒に勧誘した男に返金を求めたところ…。
交際相手:「こいつの150万円返してほしい」
勧誘した男:「何で?ハハハ」
https://news.livedoor.com/article/detail/23135558/