パソコンのカタログやWebサイトを見ても、見慣れない専門用語が多いとどの製品が自分にぴったりなのかが分かりにくい。通販では好みに合わせて仕様を変更できるBTO(Build To Order)パソコンの扱いが増えているが、どのようにカスタマイズしたらよいか悩む人もいるだろう。ここでは、パソコンの基本仕様の中から性能や使い勝手に大きく影響するCPUとメモリー、ストレージなどの重要用語やパソコン選びのポイントを解説していこう。

CPUはブランド名や型番からランクや用途が分かる

 最初のポイントは、CPUのランクや用途を確認することだ。パソコンが搭載するCPUは、大きく分類すると米Intel(インテル)と米AMDの2つのメーカーから出荷されている。それぞれの製品が世代や性能、用途によって細分化されていて、ブランド名や型番でそれらを表す。ブランドや型番の読み方を知っていれば、CPUのランクや用途が分かるのでパソコンを選ぶときの判断基準にしやすい。

 インテルの場合、CPUのブランド名や型番がかなりややこしい。パソコン用CPUのブランドは上位から「Core(コア)プロセッサー」(以下、Core)「Pentium(ペンティアム)プロセッサー」(以下、Pentium)「Celeron(セレロン)プロセッサー」(以下、Celeron)「Atom(アトム)プロセッサー」(以下、Atom)がある。多くのパソコンが「Core i7」や「Core i5」といったCoreブランドのCPUを搭載している。5万円を切る安価なパソコンでは、PentiumやCeleron、Atomを採用する製品が多い。性能は一般的にCoreが高く、PentiumやCeleron、Atomと続く。サーバー向けの「Xeon(ジーオン)プロセッサー」を搭載しているパソコンもごく一部にある。

 Coreには、大きく分類するとCore i9、Core i7、Core i5、Core i3の4つのシリーズがあり、iの後ろの数値が大きいほど上位のCPUになる。一部の例外を除き上位のCPUほど動作周波数は高く、CPUが内蔵するコアの数(コア数)が多いため性能が高い。2in1パソコンやタブレットPCなどでは、Core m5やCore m3といった「i」の代わりに「m」が付与されたCPUもある。mが付与されたCPUはモバイル向けで、iの型番を持つCPUよりも省電力で動作する。

 インテルのCPUは、上記のシリーズ名の後ろに4桁または5桁の数値で構成された「プロセッサーナンバー」で型番を示す。第12世代は4桁のプロセッサーナンバーを持ち、最初の2文字が世代を表す。第11世代や第10世代のCPUの場合、4桁または5桁の数字のうち最初の2文字が世代を示す。第9世代以前のCPUは、最初の1文字で世代を表す。

 例えば、Core i7-1260Pは第12世代のCPU、Core i5-1135G7は第11世代のCPU、Core i5-9600は第9世代のCPUとなる。プロセッサーナンバーの残りの数値は、原則その数値が大きいほうが性能は高い。

https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00414/102000001/