X



【悲報】米インフレ期待悪化、ガソリン値上げ家計圧迫。1年後インフレ期待5.9%に上昇。鈍化の可能性も消費者の実感乏しさ示唆 [718158981]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 958b-N8qH)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:53:34.82ID:lsr82YT+0
FRBは2%が続くまで利上げの手を緩めないと言ってるのに
株式市場は7%とか8%でこれまでに二回ヤター金利下がる、とぬか喜びしてる
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2ba2-fRLG)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:54:43.08ID:YBE44gIO0
それなのになんでこないだは5円も落としたんだ!金返せ!
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0387-+47b)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:58:42.84ID:8mItmwGE0
不景気を体感するまでインフレ期待は低下しないだろうな
緊縮は長丁場になる
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Saa9-OAfI)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:59:16.95ID:HnK3uVfoa
>>15
インフレ律にも色んな構成要素がある

利上げ/利下げに敏感なのが、原油やトウモロコシといった市場で取引される商品
これらは瞬間的に金利に追随する

次に敏感なのが、スーパーマーケットで売られるような商品
原材料価格が値札に反映されるまでタイムラグがある

鈍感なのが賃金や不動産価格
昇給の交渉や家賃の更新には1年前後の待ち時間があるから

前2者はおおむね落ち着いたが、今のインフレは主にサービス賃金と家賃の上昇が牽引してる
みんな物価高騰の損を取り返そうとしてるので、これらの上昇はまだ序の口
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況