【悲報】 評論家「『よつばと!』は都市型リベラル、上流階級の物語、これに気付いて純粋に楽しめなくなった」 [839150984]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@aruto250
『よつばと!』の新刊を読んだが、読み始めた頃は気が付かなかったこと…
つまりこの漫画が都市型リベラルのための作品であるとか、
描かれる世界の高文化であるとか、経済的な豊かさであるとか、
そういう格差みたいなことばかりが見えるようになってしまい、もう純粋には楽しめなくなってしまったな。
日用品も消耗品も「ちょっといいもの」ばかりを選んで買える経済力、
それでいて自由時間の多い労働、センス良いもので生活を満たせる美的感覚、
豊富なアクティビティ、それを楽しめる賢くて感受性豊かな子供たち、程よい郊外の舞台。
全てが「鼻持ちならないリベラル」が満足しそうな要素でできている。
またそのアクティビティも、賢くて感受性があってセンスがいいから、必ずしもお金のかかるアクティビティでなくても楽しめてしまうのだよな。
まさに絵に描いたようなボボズ(BOBOS:Bourgeois・Bohemians)の生活、「新上流階級」というやつだ。
確かに世界各国で受けるだろうと思わされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd6bda7154bcb96ba5451b57685f52d4f273a75 よつばとは見たことないが
昔けいおんというアニメを見たときに
何かを似たようなものを感じたな。
いい家に住んで余裕ある連中が、さらに贅沢な無駄時間を過ごしている
なんなんだこいつらという
ゆたぼんが糞つまらない日常と旅行で生活してるように
よつばとも同じではないだろうか
サザエさんとかクレヨンしんちゃんみたいに年々日本全体が貧乏になった結果相対的に上流になっただけでしょ
俺も中学生のころにオタク趣味に憧れたけど
フィギュアやプラモやカードとかのコレクションやそれ関係の本を集めていくカネがなくて断念したわ
>>52 女性やLGBTやらにいくのは、そっちのが貧困に陥りやすいから
貧困対策も継続してやってるアピールをしないとプラスアルファでやってる部分だけ見られてしまう
>>386 すまん、スレの前半だけ読んで自意識漏れちゃってるタイプかと思ってレスしたがガチ底辺だったか。
腐るのは5chだけにして頑張れよ。
>>287 草
大人になるといろいろ見方が変わってしまうな
>>377 花輪くんがいるせいで誤魔化されてるけど、ちびまる子は上級とまではいかないか、中の上かね
>>263 チエのおバアはん「寒いひもじい死にたい。不幸はこの順番で来ますのや」
>>385 民主党
「日本の既得権益を倒すには構造改革と規制緩和しかない!」
「税の安定と社会福祉の充実のためには消費税増税しかない!」
なんか勘違いしてるけどリベラル=自由主義だからね
弱者の味方でも何でもないよ
日本のリベラルは経団連の手先だから
>>406 セーラームーンの生活圏が赤坂、六本木界隈だって騒ついてる奴とかいるしな。
>>388 貧困だから楽しめないんだろうなっていうのはわかるし
ほんとにそうかもしれないんだけど
この批評で都市型リベラルって言ってるのは生活から感じる呑気さが立憲支持者みたいな空気で
それが嫌って言ってるんでしょ
そういうイメージがあるってのはそうかなって思うよ
あくまでイメージの話だけど貧困層で左翼なられいわや共産党支持者っぽいじゃん
よつばとは絶賛で
ゆたぼんは袋叩き
そんな矛盾があっちゃいけない
どっちも同じ対応にするべきだ
ゆたぼんが北欧の美少女だったら
すべては肯定されてると思うけど
>>394 登場人物全員いいとこのお嬢なのは最初からなのに、急にはなもちならない感情が湧き上がるのおかしいじゃんって話よ
ジャンボですら駅前の花屋の倅だからな
今更リベラルがーってキレ出すはなもちのなさが滑稽に見える
漫画への解像度が低すぎる
>>371 実態はルンペンプロレタリアートそのものなのにな
バカすぎるよな
>>371 昔の自民党はまさにそんな感じだったのにな
「保守リベラル」なんて自称してさ
今はそんな奴どこにもいない
すべての娯楽をいちいち理由つけて否定するのは可能だが
好きにすればいい
ほとんどのフィクションは
同様の理由で見れなくなったな
>>404 リベラルが標榜してるのは「女性やLGBTもハンデをなくして自由な競争に参加できるようにしよう!」なんだよ
貧困層の女性やLGBTはフェミやLGBT活動家の目にすら入ってない
>>353 自民党ってリベラル政党だもん
労働力たらなかったら外国人いれるし
いろんな規制改革で何でも(外資が)参入しやすくするし
憲法も法律もすぐ変えたがるし
日本の日本らしさとかもう跡形もない。
昔少女漫画の論評でそんな感じの読んだな
吉住渉の漫画に育ちの良さが出てるって
漫画でありがちな金持ちじゃなくて
本人が普通として書いてることが明らかに富裕層の生活
>>383 どちらかと言えば青識亜論(有名なネトウヨ)亡き後の新しいサンドバッグとして期待されてた人だな
左派の方が貧困に向き合ってきただろう
この人のリベラル像が歪んでいるだけと思う
大体こういう作品を世に広められる上流だから上流家庭の話ばっかになって当たり前
昔の文学もそう それでも上流家庭の真実を描けていれば読む価値はある
これと正反対の漫画ってなんだろ
少年のアビスとかか
>>410 ほらもう「リベラル」憎しで何一つ正しくない
全部それ自民党だよw
よつば、と、ゆたぼんの違いを俺は説明できない
よつばも学校では教えてくれない事を
無邪気な言葉で教えてくれる
それを関西弁に翻訳すると
人生はスタディや!になるわけだろ
>>331 ネトウヨはまあわかるけど
壺さんは壺って言われるのもそんな嫌なのか
働いて家の生計を担う立場になると
こういう考えが働くようになるよな
よつばとの新刊出たのかと思ったら
去年のツイートかよ
・親父が何をしてるかよく分からない
・子供の生活と旅行を人に見せることで収入を得ている
・学校以外に大切なことがある
これはもう確信ですよ
よつばと=ゆたぼん説
>>415 漫画への解像度が低いというか
たぶん学生時代から読んでてある日急に気がついたんでしょ
「あ、自分はこういう生活は一生できない」
「これは自分の物語じゃなくて作品世界から阻害されてる」
ってね
>>431 このスレのプロレタリアおじさん達とは逆の方向に単純化し過ぎかな、プアホワイトやネトウヨが湧く理由少しは考えてみろ。
ガチ底辺目線だとキラキラしたもの何でも僻みの対象だからな
これからこういう層も増えてくるだろう
豊かなのにギラギラしてない
野心的でもない
根底にはモラルと高い意識がある
そういった世界観に拒否反応が出るのかもしれない
言いたい事はよく分かるんだけど
これ気にし出したら殆どのものが楽しめなくなるよ
ポケモンのネモとかどこまでも明るい思考の持ち主かと思ったら
実は金持ちのボンボンでそりゃ悩みもクソもねえから人生楽しいわなってなるし
>>412 だからさ、それは最初の設定からブレてないのよ
いい感じの家のいい感じの人ら
ヤンダが多少不穏だけど、あとみんなハイソよ
家燃えた同級生もいないし、売春させられてるシングル家庭もいない
でもさ、それ今気づくのはおかしいでしょ(笑)
最初からなのに
世の中にいちいちそんなことを気にしてマンガを読んでるやつがいるんんだな
>>397 いやよつばは未就学児だから
よつばの親はよつばがその歳になったら普通に学校行かせると思うぞ
不登校になったらなったでフリースクールとか探してくるタイプ
>>429 なおリベラルは選挙で毎回サンドバッグにされている模様w
>>435 これまで民主党や立憲がどういう政策を主張してきたのか
選挙の度の公約を見直した方がいいよ
>>446 貧乏人は中流がわからないから貧困以外は上流に見えるんだろうな
>>445 単純化も糞も「私貧困です!貧困を無くしてください!!」って訴える奴に対して「お前なんか貧困じゃねぇ!!死ね!!」って潰して来たネトウヨ山程居ると思うんだけどな
自分から蜘蛛の糸千切っとして今になって「金持ちリベラルは俺達を助けてくれない!!😡」は無いだろう
まあ意味が捻じくれてるから難しいよな
本来のリベラルなら自民党も維新もみんなリベラルなんだが
立憲支持者っぽい層がリベラルを美称として利用することが多くて
それにネトウヨが反発感じて
俺たちを抑圧してる敵はみんな文化資本を持つ都市型リベラルだみたいになってるんでしょ
上り調子の社会では金持ちは憧れとか尊敬の対象になる 自分もいつかはそうなれるかもしれないから
没落しつつある国では金持ちは憎しみの対象となる
自民党が「実際にやった」こと見ろw(秒殺)
>>454 よつばの親父も
インボイスで身バレするんだろうか
自分が漫画家だから
関係ないこともない出版業界ってことで
翻訳家に設定したんだろうけど
やっぱり現実と関わりを断つことは不可能だよね
>>457 都市型リベラルって
字面だけ見れば
維新でしょ?って思うよね
何が都市型リベラルだよ。この漫画が始まった頃はこれが普通の暮らしだろ
名目一人当たりGDPが一桁~10位ぐらいの世界有数の富裕国なんだから当たり前
漫画の中身に嫉妬するぐらいジャップが落ちぶれただけだろと
底辺は漫画なんて読んでる暇あったら努力して年収上げろよ
>>444 それはいいよ、いつ気付くのかは自由だし
でもリベラルになすりつけないでくれよって
最初からせっていほぼ変わってないのに楽しめたんなら、こいつが嫌ってるポイントは「リベラル」のぶぶんではないだろうよ
貧困だから楽しめなくなったと言えよ……って思っちゃうわけです
俺が犬や猫動画を楽しめなくなったの似てるな
動画主の生活環境が目に入りすぎて犬以下の環境で暮らしてるのを自覚させられる
こういう感覚に取り憑かれると
もう徳弘正也とか新井英樹とか山口貴由とかしか読めなくなる
>>431 それは昔の左翼の話でしょ
リベラルがネオリベを標榜するようになってから、ほとんどの政策は既存の上級ではないITやグローバルビジネスで儲ける新たな富裕層のためのものだよ
そして彼らは貧困層への福祉を唱えながら、世界中の貧困層を利用して安い労働力を得ることは絶対にやめようとしない
>>451 底辺フィルターみたいのがかかっちゃうんよ
ヤマノススメも上流階級の物語だったけど
ここなちゃんのおかげで中和されて弱者男性に受け入れられた
よつばとにもこういう貧困家庭描写が必要
https://livedoor.blogimg.jp/suko_ch-chansoku/imgs/5/f/5f9222d0.jpg >>407 うーん静岡のしかも清水って時点でなぁ
東京で平屋の一軒家なら確かに金持ちだなぁとは思うんだけど
地方なら普通では
>>459 小泉政権以降の自民のネオリベ政策なんてほとんど小沢とか民主党の主張してたことのパクリでしょ
>>450 まあそう考えると貧乏になったから楽しめなくなったでいいかもね
ただネトウヨの捻じくれた心理を理解する意味で
それを都市型リベラル、上流階級として憎むってイメージがあるってことも理解してもいいかもしれない
実際にそうなのかというのは微妙な話だとも思うが
クレしんの野原ひろしもムカつく
ごく一般的な普通のサラリーマンだけど36歳で埼玉の住宅地に持ち家買ってます
舐めてんのか
か~ちゃん働いてなさそうなのに昼間テニス行ってる時点で気付けよ
綾瀬父は一本くらいは行ってるだろうよ
よつばとって
子供をダシにvlogで生活してるユーチューバーみたいだよね
ちょっとした笑いくらいならユーチューバーにもあるよね
だって実在する子供がやってるのだからさ。
作者に対する批判やヤッカミも
その親に対して向けられる物と、ほぼ同じなんじゃないかな
ブイチューバーの大半はいい暮らししてるし
貧乏キャラであっても、それが贅沢するのがコンテンツだからね
そういうことよな。
昔は階段ホールのある家のドラマがアメリカから輸入されてみんな大喜びで見てたし,家電とか憧れてた。少女漫画のヒロインも金髪だし親の職業は「デザイナー」とかだったけど
絶望した日本はもう足を引っ張ることしかしない。
そうかと言って貧困を描くと「サヨク的だ!」「偏向するな!」とかいうから,まぁ異世界転生しか勝たんw
>>458 >>468 あたかも過去の話みたいに言うけど
共産党なんかがいまだにのさばってる日本で昔の左翼とか言ってもねぇ…
今でも存在してる左翼の一派じゃん
そしてそいつらの事は支持しないだろ?貧困ネトウヨは
西洋近代の社会での人間のありかたの典型が
この都市生活者ってことなんだろ
そしてそれは自由平等民主主義的な思想によってできてる
その西洋近代への反抗の思想が、世界中で歴史上でもずっと起こってきてる
今の日本の日本会議も反西洋近代の思想の流れだろう
>>472 貧困層の子がここなちゃんのようなふんわり山ガールになることはありえないから
あれも相当な詐欺だけどねw
大人になってからセーラームーンの家が麻布十番と知って
なんとも微妙な気持ちになったわ
じゃりン子チエの真逆の漫画であることは間違いない
>>462 まあそこは日本では意味が捻じくれてるから
維新は改革派で新自由主義だけど
俺たちはリベラルなんて言い方はしないし
こういうのが一番顕著なのがTVなんだよな
金持ちの身の上話聞いて何が楽しいんだよ
アナウンサーも高学歴高収入だし
ギャハハ馬鹿だ馬鹿だと笑ってる対象もお前とは次元が違うってのよ
スポーツなんてもってのほか
クレヨンしんちゃんの家は意外と高収入だみたいなことを言われて久しいけどなんかニトリとか無印の家具使ってそうなダサい庶民感があるから反感かわないんだろうな
>>476 でも今で言うと立憲辺り支持してそう感はあるじゃん?
じゃあリアルな底辺の暮らしを見たいかって言われたら見たくないんだよな
>>465 お前のリベラルに対する幻想はなんなんだよw
リベラル=金持ちだろって
>>444は言ってるんだからそう捉えて話しないと進まんで
リベラル=金持ちではないという思想が貴方にあるならそれを指摘するしかないし
>>483 共産党こそ昔から上級左翼のためのものでしょ
安保の頃から学生運動やってるのは大学行ける余裕がある人間ばっかだし
上流家庭の人間だって我々と同じ人間だよ
同じ人間である以上我々と共通点もある
トルストイの戦争と平和は上流家庭の真実を描いているから読む価値がある
貧しい人間の物語を読みたければゴーゴリの外套、貧しき人々、イワンデニーソヴィチの一日等を読めばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています