ビットコイン(BTC)をはじめとする暗号資産の情報サイト「99 Bitcoins」は、ビットコインに対する「死亡宣告」の数を集計している。それによると、ビットコインはこれまでに466回、「ゲームオーバー」と宣言された。


だが、金融メディア、ソーシャルメディア、テレビでの専門家のインタビューやポッドキャストなどを考えると、この数はほぼ間違いなく少ない。暗号資産史上で最も厳しい冬の中にあっても、暗号資産支持者たちの方がメディアに登場して予測を行う人たちよりも現実を理解しているようだ。

暗号資産は終わり?

FTXの破綻以降、ビットコインへの死亡宣告はゆるやかに増えている。インドのコラムニスト、チェタン・バガット(Chetan Bhagat)氏は先週、インドの新聞『Times of India』で「暗号資産はもう死んだ」と宣言した。


2013年以来、ビットコインの終わりを叫び続けているノーベル賞受賞経済学者のポール・クルーグマン(Paul Krugman)氏は先日、暗号資産業界は「忘却の彼方へ」と語った。


『エコノミスト』紙はスマートに、疑問形で表現した。暗号資産はいかにして崩壊するか? と。そして答えに「皆が使うのをやめたら」と書いている。この主張はシンプルだが、しっかりと考えるべきことだ。なぜなら、暗号資産がなぜ消滅しないかの核心に迫るものだから。暗号資産の核心とは、他者を信頼する必要性をなくすことだ。


『エコノミスト』によれば、暗号資産企業に対する信頼の低下は、ブロックチェーン利用の減少につながり、ブロックチェーンは攻撃に対して脆弱になる。記事は、いわゆる「51%攻撃」を特に注目すべきリスクとして取り上げ、ブロックチェーンのセキュリティは、直接的に暗号資産価格から作り出されると主張した。


「オンチェーン・アクティビティおよびトークンの価値は自己強化的。(中略)恐怖心から暗号資産を避ける人が増えるほど、その安全性は低下する」と記事は指摘した。逆に言えば、トークンの価値が高いほど、ブロックチェーンで取引を覆すために必要なシェアを集めることはより困難になる。


鋭い読者の方ならお分かりだろうが、51%攻撃はブロックチェーンにとって恥ずべきことだ(さらに基盤となる資産への信頼を損ねるかもしれない)が、ブロックチェーンの終わりを意味するわけではない。例えば、ビットコインからフォークしたビットコインキャッシュは2021年、2度の攻撃を経験したが今でも健在だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/05e0e80a39f0cb57ba7431ac8b6c3d56dcf82fc1