(ヽ´ん`)「ネット検索すれば情報が得られるから、知識なんていらなくね?」 [584964303]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アルビン・トフラーが大昔にそんな感じのこと言ってたな
教養の無い人間はネットの情報を取捨選択したり何をどうやって調べたら探してる情報に辿り着けるかわからないからネットがあっても宝の持ち腐れ
数学の基礎知識がない奴に電卓渡しても釣り銭の計算くらいしかできないのと同じこと
まずこの漢字が読めないといけないし
検索の意味がわからなかったり情報や知識の意味もわからないといちいち全部意味を調べることになるけど、そうなるとめちゃくちゃ時間かからね?
ネットで検索することも知識だし
そのレベルなら誰でもわかるって思ってるけどそれが知識なんじゃないの?
電卓使っていいよと言われても難関校入試とか数オリとかの問題解けないのに、ましてや手計算で解けるような奴に敵うわけないのと似てるか?
ググれば出てくるような知識でも、本当に初歩的なもの除けば元々そういうの脳に定着させてるような奴らに絶対勝てない
ネットの情報が正しいかどうかをどうやって判断するつもりなの
ちょっと専門的なことになると全く情報がなくてビビる
>>12 論文レベルのもの検索するには、単にググっただけじゃ出てくるものはたかが知れてるしな
新たな発想というのは蓄えられた知識から出るものあって
その場で得ただけの知識なんて大して意味はない
知識は蓄えてこそ価値が生まれる
無償で色々書いてた連中も読んでもらえないから書かなくなったよな
知識があれば例えば理解不十分や忘れてても必要なときに調べれるけど
全くゼロだとそれすらできんからな
断片的な表面的な知識でいい
>>17 ていうか、ちょっと必要になったけど知らないとかのものをとりあえず検索し解決しても、作業終わると大抵忘れてるんだよな
なお知識がない上にアホ故知りたい情報にたどり着けない模様
ネットで検索しても情報が得られにくいジャンルは総じて衰退しているな
入り口の重要性よ
ある意味正しいがまともに検索できないやつも多い
普通に学校で検索の仕方教えたほうがいいと思う
>>24 正しくもないんじゃ?
割と知識寄りな歴史だって、山川でもなんでもちゃんと一通りやって内容咀嚼した奴と、ろくに教科書も分かってない奴とじゃ、同じ「知らないワード」検索し読んだ場合の理解度違うだろ
知識というのは脳に蓄えられるすべての情報だからな
人間そのものと言ってもよい
その結果が今のゴミみたいなインターネットなんだよね
しかも一度調べたら終わりで知識が永遠に更新されないし
>>12 というか明らかにデマが広まってるのもあるからね
自分の専門分野とか詳しい分野でそれだと自分の知らないことも調べてでてきても半信半疑だわ
結局本買ったほうがいいなってなる
本より高いのにネットの商材買うやつはなにか裏技が書いてあるとでも思ってんのかな
>>27 ろくに教科書もわからないようなら問題だけど
大枠でわかっていればあとは必要なときにネットで補完すれば十分だと思ってる
俺は義務教育以降ならむしろあるもの全部使って勉強すべきと思ってるからな
極論で教科書ロクに理解できてないとかはさすがに勉強すべきだよ
>>26 海外のトンデモ陰謀論動画にハマってく人も多い
膨大なネット情報で学習したChat GTPは明らかに得意不得意ある
このアンバランスさはそのままネットの情報の偏りを表してると思う
知識と情報は違うもの
安倍ちゃんを悪とする人もいるし、正義とする人もいる
>>32 仕事で使うようなレベルだと大学教科書に書いてあるようなのも珍しくないけど、そういう場合にも(レベルは上がるが)同じ論理が成立するぞ
結局のところちゃんと勉強し知識身につけてる人の方が同じ検索ツール与えられてもより理解度高いんだから、知識不要論など成立しない
どうググれば良いかわからないって感覚がわからんが、自分が何を知りたいのかわからんアホっているよな
アホがグーグル検索つこうたら行きつく先はトンデモ陰謀論やで
例えば語彙数が5000語のやつと50000語のやつとじゃ人間のレベルからして違うじゃん
知識を否定するやつは下のほうにいるから現実が見えないんだろうな
>>47 それが道具になって、考え自体に入ってくるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています