「亡き王女のための」<=わかる 「パヴァーヌ」<=わからない [399583221]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
( ´ん`)「パヴァーヌ…?」
(ヽ´ん`)
pavane フランス語 pavana イタリア語
ゆっくりとした二拍子の舞曲。語源はイタリアの町パドバ(古名Pava)にあり、パバーヌは「パドバ風舞曲」の意であるが、古くはスペイン語でpavoとよばれる孔雀(くじゃく)の優雅な動きに由来すると考えられていた。1508年のリュート曲に初めて現れ、1520年代からヨーロッパ中に広まる。荘厳な行列に用いられるほか、三拍子の速い舞曲(ガリアルド、サルタレッロ)と組み合わされることも多い。18世紀には姿を消すが、20世紀には、ラベルの『亡き王女のためのパバーヌ』など数例がある。
スペインのノスタルジアだからこの題名らしい
OKストアのレジがいつも「モーリスラヴェルです」って自己紹介してる
クラシックのサブジャンル多すぎてわけわからん
ボレロ、メヌエット、ノクターン、セレナーデ、カプリッチョ、ラプソディ、ポロネーズetc……
サンバとかブルースとかディスコなんてついてたらわかるだろ
焼き菓子かなんかかと。マドレーヌとかババロアとかそういうもの?パヴァーヌ
ピアノ曲はラヴェルでも最も難易度低めだがそれでも初心者向けじゃない
結構大きな手や複雑な和音が求められる
>>38 弾きたい曲リストに入ってるけど何年くらいかかるじゃろか…
独学でピアノ🎹習得したあの子どこいったんだろう…わざとじゃないのになぁ
「亡き王女」って特定のモデルはいなくて単に語呂が良いから付けただけなんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています