コンパクトシティー、成功例ゼロ。人類はイオンに勝てなかった [505931328]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>54 そもそも農業なんて労働集約型農業省いて人口密度高い所でやるようなもんじゃないだろ
都市化に最も向いてない産業のひとつなんだから
普通に補助金出すから過疎地で頑張ってろよ
>>323 成功例がゼロなのに既存の優遇税制やるだけでコンパクトシティ実現できると思ってる君みたいなのとは話通じないわな
都市計画の失敗ってよりは再開発がとにかく出来ない・面倒・コストがかかるのが問題
その理由は財産権が~という話に戻る
>>326 まーた成功例がないとかデマ吐いてる
憲法違反といいそんなにデマ吐いていったい何がしたいんだ?
何で流動性を高めて転売もやめさせるぞってのに既存のままの税制じゃなきゃいけないんだよ?
富山は失敗だろ
ただの駅前再開発でおしまい
商店街はシャッター街化が加速しただけ
>>300 「コンパクトシティって自家用車使わない」ということはない(少なくとも居住誘導区域に関しては)
鉄道や路線バスといった公共交通機関はコンパクトシティにおいて重要ではあるが、たとえば、
「1時間に4本(15分間隔)」「早朝から深夜まで運行」程度の人口密度を目指すならば、
1世帯あたり1~2台の自家用車を保有することも現実的な人口密度だろう
つまり、「1人1台+必要ならば軽トラ」から「1家1台+必要ならば軽トラ」程度の集約化でも十分にコンパクトシティといえ、
大都市郊外のような自家用車と公共交通機関の利便性を両立できるだろう
日本が滅ぶwなんて言ってる愛国者様が支持している時点でお里が知れるな
>>328 商店街は地権者を追い出さない限り、復興はあり得ないだろう
岡山のように駅前に巨大な空き地を用意して巨大イオンモールを都心部に設置すれば嫌でも人が集まる
イオンは岡山や旭川のように土地があれば郊外ではなく駅前にもイオンモールを建設する意思がある
>>328 そら中央集権官僚制で全国一斉郊外化ギャンブルで大失敗してるのに一向に悔い改めないんだから一地方が歯向かっても焼石に水よ
地元はそれでいいかもしれないけど他所から出張に来た人が完全な車社会じゃ困るんだよ
それで地場企業がどんどん販路開拓のチャンス失って衰退してる
>>68 山陰は割とコンパクト化できてるよなと思ってる
可住地面積が東京以下だから必然的に都市部に集中する
そもそもこんなにダラダラと郊外に住宅地が広がってるのが日米だけやし
これは自然にこうなったわけやない
高度成長時代の後半からわざわざ郊外にダラダラと住宅地が広がる政策をやってきたからや
>>334 長崎みたいに狭すぎてダラダラと広がるのが元々無理なとこもある
東京で車を持たない一番の理由は通勤で使えないからだよ
逆にいえば農林漁業以外の車通勤を制限すれば必然的に公共交通機関は充実する
>>58 品川シーサイドはイオン直結でなかなか良かった
>>335 アメリカから要請された日本のアメリカナイズよな
だから乱開発が正しいとかいうきぐるいが未だにいなくならん
実際はコンパクトでもなんでもない
旧市街再利用のオナニーだからな
もともとの設計が古くインフラは腐ってる
設計者や都市構造、都市計画も穴だらけで現実に合ってないというかチカラ不足
>>324 実際そんな感じになるんじゃねえかな
地価上がった中心街に住めないからな
同時に郊外の開発を禁止しないと
ただ郊外に流失するだけだわな
農地を潰して宅地に工場、農地潰してショッピングセンターの出来上がり
うちの市の旧来の市街住宅地も設計が古くて道幅4メートル以下のとこがザラ
そういうとこから道も広くて車がおける庭も広々な郊外に流出してるんだよな
そういう旧来の住宅街の土地は売価が下がってるけどどうすんだろとは思う
商店街がいくら頑張ったところでアウトレットモールには勝てんしジジババには現実突きつけるしかない
昭和や平成に各地で中心部の道路拡張を面倒くさがってバイパス道路を作ったが
それが郊外化が進み中心部が寂れる要因の一つになった
>>345 モールはモール全体の管理者が所有権持ってて、入ってる店舗は借りてるだけだからな
目的外の利用は出来ないし、契約更新止めて追い出すこともできる
同じことを住宅に置き換えれば賃貸マンションオンリーの住宅街とか作ることが出来れば管理しやすいのかもなw
とにかく零細に所有権なんて与えないっていうのが必要
>>298 それは反論になってないし
現実なゲームじゃ無いんだから楽な方便利な方に流れるの当たり前だろ
それこそ車の所有の制限をかける
強権発動で駅前更地にして再開発
どっても都市開発ゲーならいくらでも出来るだろうが現実は違うんだから
>>287 お金ない自治体の道路はもうそうなりつつあるよ洒落た家建ちまくってもその住宅地へ行く道路がボコボコだったりする
>>39 北海道は固まって住んでないと羆のエサになる
道路のランニングコストを下げる方向のほうが多分良い
アスファルトで定期的にメンテみたいな糞仕様がよくない
だいたい35年ローンで住宅買ってる人が沢山いる中で構想だけあっても意味ない
>>353 それなりに交通量ある道をローコストで維持する方法なんてあんの?
コンパクトシティは、駅周辺に役場と公営マンモス団地建てればほぼ完成でしょ
住民を一気にマンモス団地に集めてインフラコストを圧縮すれば大成功
仮にコンパクト化を進めるなら防衛費は軽減すべき
離島なんかは外国に売ってもいい
人口増で過疎化が解消されるならばその構成員を守るための費用も比例して増えて良い
>>348 反論???
無矛盾なら反論なんて成立しないってわかんないかな?
>>155 自体が肯定って事だよ
楽で便利な方に流れて世の中に大変なことになったら規制って物がかかるのを知らないんだな
それはどんな世界でも一緒だよ
例えば銀行
自己資本比率に規制がかかってなくて
保険もかかってなくて
許認可もゆるゆるな方が『便利で楽』だろう?
なんで今は監査くらって保険は義務化して許認可も厳しくなったか知ってるか?
>>348 オレは楽な方便利な方に流れた結果今のとこに住んでるんやけど
徒歩の範囲内に何でもあって便利で楽やで
徒歩圏内に日本最大の百貨店があって、大型家電量販店も大型書店もいくつもあるし
オタク街まで徒歩圏内や
>>330 効きすぎて超イライラしとるやん
それこそ嫌なら見なければ良いし反論すれば良いだけなのにw
人口減の乱開発が何をもたらすか考えた事もないんだよな
>>287 たしかに北海道はコンパクトな街が多いな
ここまでが街でここから先は原野みたいなくっきりと別れてるとこが多い
ネトウヨってイオンが嫌いらしいけど
言ってることが小さすぎない?
統一のような巨大な敵がいるのにイオンガーイオンガーってさ
コンパクトシティって徒歩と電車で30分ぐらいで大型スーパーに着くのもコンパクトシティ?
同じ市内縛りとかある?
>>191 それもおかしな話なんだよな
公費負担の上限を設けて残りを自費でという形にしないと行政がいくら節約しても意味なくなっちゃう
>>191,366
そんな人は強制されたわけでもなく自分の意思でそんなとこに居住してるんやから自己責任やろ
将来的には道路も電力も水道も通信線も無い生活になるし子供が居ても学校も無いで
嫌なら街に住め
倶知安町はリゾート開発が相次ぐ山田地区の水道施設整備で、2023年度事業費に要求ベースで11億7360万円を積み上げている。重要給水施設配水管新設は初弾の延長1700mに着工する予定。工事費に6億8440万円を見込む。
>>366 その通り
その立場を支持するなら失敗国家日本は北海道自体もそのうち維持できなくなるから外国に売るべき
俺自身はその立場を支持しないが
北海道は大雨で農業被害もでてるのが難儀だな
農業特化にもしにくくなってる
>>359 意味わからん奴だな
車の所有規制やらやってここまで世の中発展したかって話だし
どんな世界が理想なんだよ?
車の所有規制して駅前のゴミみたいな商店街に数時間に一本のバスで通わせるのが理想なの?
そもそも最初の段階高度成長前に車の購入制限させるなり重税かけるなりして一般に普及させないのが理想なの?
>>206 青森市は新幹線ができてから東部が廃れたように見える
>>331 いくらイオンにそんな意思があっても富山市には無い
アウトレットモールやコストコの打診があったのに蹴ったのが富山市なんだよ
まあおかげで郊外が便利になったけど
>>372 うん?
何で車?
郊外に物立ってなきゃコンパクトじゃん?
へ?規制の話も理解できない感じ?
トヨタが鳴り物入りでスタートさせたウーブンは順調じゃないの?
>>367 論がないんじゃなくて理解できないから見えないんだろw
人口減の乱開発で国内ボコボコになるなんて
考えるまでもないマルサスの人口論と全く同じ自明系じゃん
年寄りは勝手に死ぬから
いかに若い世代特にファミリー層を駅前に集めるかが大事よな
質のいい公立学校作って安く分譲マンション売って税金優遇するか
>>372 あー、なるほど車があるから都市は郊外に向かってるって論なのか
さんざ都市計画都市計画って言ってるのに車禁止にすれば良いっていってんだと思われてるとは理解できなかったは
で、車って都市なの?
どんだけ言い訳しても2045年くらいにはサウジアラビアのNEOMやインドネシアの新首都みたいな計画都市が完成していて、
日本人はやらない理由を探してるだけの存在になるで。自動車産業のない国は本気で目指してるんだから
コンパクトシティーの前に自動運転車を前提にした街を作ったほうが
皆が幸福になれる
>>382 やめてw
普通の日本人さんのHPはもう0よ!w
>>384 自動運転車なら辺鄙な床のインフラ維持コストが問題でなくなる理由がわからんから説明してくれ
自動運転車は過疎化が進むと高齢化して運転さえできないって話もある
>>386 インフラ維持コストの話ではなく
あくまで住人の生活環境の向上の話ね
まあ自動運転車前提の街づくりはある意味次世代のコンパクトシティみたいなもんだから
寂れた中心市街地を補修して使うよりも維持コストは低いんじゃないの?
>>387 自動運転だから運転する必要ないだろ?言ってる意味がわからない
行先の指示すらできないぐらい痴呆に陥った時の話なのかな?
>>384 その自動運転車が個人所有じゃなくて共有ならそれがコンパクトシティの前提になるんじゃないのかな
>>388 このスレ内で他国マンが一番わからんのだけど
使わないなら譲ろうってバイアス自体でなくない?
良い○○は死んだ○○だけ、のフレーズじゃないけど
成功したニュータウンが「あー、あの辺な。割と新しい内に開発された“宅地”らしいであそこ」として
ニュータウンとは呼ばれず宅地や開発区と言った別の言葉に転生するように
コンパクトシティーもまた成功した場合はそうとは呼ばれないだろう
>>13 東北第二の都市、東北の仙台こと郡山
東北第三の都市、やる気げんきいわき
福島市「…」
まあでも無理にコンパクトシティーを目指すような時代では無くなってきたよな
電気・・・蓄電池
水道・・・電気を使って空気から
ネット・・・無線
スタンドアローン型の住宅もそんなに難しくない
>>394 飛ぶ車が普及したら道路が無くても何とかなる
>>363 冬は除雪が大変だから、住居は固まって住む他ないんだよ
コンパクトシティ
スマートシティ
ダイバーシティ
色々ありすぎて分からん
ダイバーシティとは多様な働き方のことで
潜るダイバーでもなければ都市のシティでもない
>>398 単に多様なって意味しかないぞ?
ダイバーシティアンテナなんてのもあるしな
お前らの地方像がエアプすぎる
地方の工場は大半が車通勤だ
工場まで全部移転させるのか?
共働き時代に近くに住めってのは不可能だぞ
公共交通機関と全く関係の無い適当に切り開いた住宅地に住み、
職場に車で通い、
保育所に子供を車で送り届け、
病院に車で爺婆を送迎し、
ロードサイドのスーパーホムセンで日々の買い物をし、
イオンモールに車で向かって休日を楽しむ
この生活全部が大人一人一台の自家用車前提で出来てる
全部移転させるの?
いやコンパクトシティの本音は誰が見ても過疎と分かるような場所の切り捨てで工業団地の周りとかは関係ないんだよ
短期的には高齢化がひどく公共交通もコストがかかるので自動運転バスとかでしのぎ次にインフラ廃止して追い出す
>>405 もともと商店街なんて死んでるのに二回も死なないんだよ?
商店主の高齢化による閉店しても住居を兼ねてるから新店舗がはいることもなく勝手に寿命で商店街は死んでいく
コンパクトシティの成功例 広島市(八丁堀・本通に施設が集中)
コンパクトシティの失敗例 岡山市(駅前にイオン作って商店街が廃墟)
>>406 小さな商店って卸業の支配下だからな
独自ブランド商品作って独自契約で商品仕入れる大型店舗とは商売の仕方が根本的に異なる
前者はもうネット販売と競合しすぎて必要性がないのよね
>>403 そんなエネルギーを浪費するだけの生活様式は
今後廃れていくよ
>>407 岡山は奉還町商店街はかなり再生してるし、駅前商店街も再開発進めてる。県庁通りもモール化してる
表町商店街だけは遠すぎて正直厳しい
コンパクトシティが成功するほど中心部の地価が上がって郊外へ伸びていくじゃん
そもそも非現実だろこれ
もう日本は破綻するの見えてるんだから
田舎の人間は今から家畜、野菜は自宅で育てるべきなんだよ
コンパクトにしたとてそれにかかる費用は税負担
移転と現インフラ維持の費用対効果がどれほどか
どうせ利権絡みで進めてる反面もあるんだろ
>>382 2040年代になっても今と大して変わってないのが予想できちゃうからなw
せいぜい都市部の一部だけ整えて後は野となれ山となれコースは確定だもん
20年後には日本なんて話題にも上がらなくなってるんだろう
真面目な都市計画ではなく詐欺的なタワマン建設に奔走してるからな
大地震とかもともかく今の枠組みでは維持できず40年後にはスラム化する
集合住宅は自分の意志だけではどうにもならんからな
水道管理を放棄されて莫大な金かけて再整備するかでトラブルになった団地あったろ
金取る時はいい顔して管理が必要になったら押し付けて逃げるのが日本人だから最初から自己責任で完結できるほうが良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています