お前らFF3という名作ゲームの話たまにはしろよ。後半に糞長いダンジョンあるけど話は素晴らしいぞ [757453285]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」が、
本日で発売35周年を迎えた。
本作はファミコン用RPGとして1987年12月18日に発売された。
後に様々なハードへと移植され、
2021年7月にはピクセルリマスター版が発売されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/629ad7021d843abb2374a1332696d7d517463409 中古で買ったら
全員たまねぎ剣士Lv99オニオン装備だった
自分でやったらオニオレット1個しか手に入らなかった
>>4 最後のダンジョンで粘って二人分フル装備にした
なんかデジョンで行ける中継地があるんだよな
DQ4と同時期だったか
絵面と操作性、操作感はFFの方が圧倒的に上だったよなぁ
DQはボタン数が少ないゲーム機への対応がトロかった
ポーション99個の裏技で先頭キャラだけレベル99にするだろ
インビンシブルのテーマが好きだと言ってたじゃねえか!!
NHK出版の攻略本を死ぬほど読んだな
設定によるとたしか昔は光の氾濫があって闇の四戦士が世界を救ったそうなんでそれでFF3-2を作ったらいいのに
ピクセルリマスター版やったけどくっそ簡単になってた
>>8 質の悪いことに敵がポーションドロップするから結構な人が攻略中にそのバグに遭遇するんだよなw
暗黒騎士で潜る洞窟辺りでポーションカンストしやすいのよ
分裂する敵の出るダンジョンから本気で殺しにきたなって感じるよね
使わないジョブが色々多かったような思い出
バイキングとか
FF3やってからFF14やると楽しいよ
クリスタルタワーとかエウレカ出てくる
十分にレベル上げを攻略する性格だったけど
敵が分裂する洞窟は攻撃があまり当たらずかなり苦労した
後で魔剣士全員を後列にしてた事に気付いた
兄貴が忍者賢者に気が付かないでクリアしてたけど無理ゲーだろ
FC版の忍者賢者は強すぎて困る
すぐたまねき剣士作って
ストーリーろくに読まないで終盤まで行っちゃう
戦闘曲のイントロのベースが
耳にこびりつくゲーム
デデデデデデデデ
全員小人にしないと潜れないダンジョンで小人だと通常攻撃が貧弱になるからアタッカーは黒にするとかほんとよくできてたよなぁ
今いる世界は浮遊大陸という小さな場所で外に大きな世界があると知り、
海を越えられる飛空挺を手に入れて外に飛び出してみたら辺り一面海しかなく軽快な空の音楽から一転して寂しげな音楽が流れるとか演出も本当によかった
分裂するモンスターは前衛を暗黒二人にするか
マヒの効果がある武器か魔法で
浮遊大陸脱出というゲーム史上に残る名シーン
後ファミコンの容量にあの内容を詰め込んだ謎の技術
ジャジャジャップ
ジャジャジャップ
24回ヒット!
死んだやつが実は生きていたのがFF3と4で本当に死ぬのが2だっけ?
>>37 3はディッシュは生死不明からの生存でエリアは死ぬ
4は死んだと思ったか?生きてましたのオンパレード
テラは死ぬ
というか3までは戦闘不能じゃなくて状態異常に死亡がある
ジョブチェンジ前提のシステムを実現したのは偉大すぎる
ドラクエとかゴリ押し以外なかったし
>>8 名前が「あきら」から「いきら」になるんだよなぁ…
クソバカ師匠のせいで危うく世界が滅びそうになった話だっけ?
>>48 オニオン装備揃えるのは裏技でいけるけど、戦闘キャラ以外を99にするのはそれなりの労力必要よ
オニオン装備で固めたら負けイベで全然ダメージ食らわないでリセットした話思い出した
クズのイデオロギーであり魂でもある
簡悔の元祖作品やん
FC版って最後異世界飛んでからセーブポイントがないんだが
あれ実はテストプレイの段階ではあったんだわ
ところがとあるテストプレイヤーがオナ口征二氏にむかって
簡単すぎますねこれ ヘラヘラ といったところ
オナ口氏の簡悔に火がついて無事消去されたという素晴らしいエピソードがあるわけだ
そして そんな氏の教えを受けた多くの弟子がこの精神を引き継いで活躍したという話
バッカスの酒使えばまどうしハインの弱点無関係に物理で殴り殺せる
むかし野良のiアプリであったんだが、キャラグラがFF3流用のやつ知らない?
前にニコ生かなにかでスクエア開発者と実況プレイする番組でラストダンジョン前の隠し部屋の存在誰も知らなかったのすき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています