お前ら数学どこで躓いた?俺は割り算 [697453962]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「割り算頑張った」「学習発表会を真剣に取り組んだ」静岡県内の多くで終業式 台風15号被害の小学校「かなり落ち込んだが乗り越えることができた」=静岡・磐田市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/248877 >>376 嫌儲によくいるタイプは理解のハードルを勝手に高くして自縄自縛になってる奴
分数の割り算で分子分母をひっくり返したりマイナス×マイナス=プラスにしたりすることに直感的な意味を求めすぎてる
高校数学ホントできなかった
オレ多分ハッタショだと思うわ
算数レベルで躓いてるのによく仕事できるよなお前ら
エクセルとか一生理解できないだろ
>>54 これ
司法試験のために法律勉強してやっと証明が理解できた
割り算付近引越しでやってる所違った瞬間からずっとついていけなくなった
大人になってから数学とか物理とか理系の勉強を改めてやってみると意外と解ける不思議
マイナスからプラスが生まれる訳ない🐸
現実を見ろって思ってたわ🐸😿
1-(-1)=2
数学は言語みたいなもんだから素直で頭使わないやつのほうが習得が早い
小学~IAまではひらめき力、IIB~はやり込みだから高2で急に立場逆転する
数学で一番役に立つ分野は「確率統計」「期待値計算」
これさえ出来れば勝ち組になれる
4次元以上のベクトルを扱い始めてから死んだわ
あいつら異次元に生きてるよ
みんな九九で躓いたんじゃないの?
俺は九九がいまだに不安ある
>>372 This is a penから先は覚えてない
割り算の筆算を右から解こうとしてた
姉ちゃんに左からって言われて理解できた
期待値とかはスポーツ観戦には必須かな
一つ一つのプレイの評価は数学でわりと厳密に評価出来る
数学使えば確率の上振れする頻度も計算できる
算数の躓きポイント
・九九
・少数の割り算
・割合
俺は全部出来ない
>>363 答えは一緒にリンゴを買いに行きたかったの
modの使い方は今だにわからん
2012年センター組だけど数IIB、国医いったワイでも80点だったわ
>>410 modは今だと中学生でもやるんだよな
俺らの頃は整数問題すらなかったのに
>>401 パラメーターが増えただけだよ、機械的にやればいいんだ
公立進学校高1の教師がしかめっ面で剰余定理とかのやたらと叙述型解答の様式ばかりうるさかったんでつまらなくなった
数学は道具・言語だからそれぞれの分野で必要な範囲だけ知ってれば十分。
数学者だって専門以外は何も知らん
>>422 分数の概念を逆手に取った詐術。
赤い金魚は
左が2x1/2=1匹
右が3x1/3=1匹
下が5x2/5=2匹
全体が変化してる
高校数学の2年ぐらいから
数学と物理得意な奴は頭いいんだなって思う
数学科の友達とか桁が違うように感じた
偏微分方程式をラプラス変換で代数方程式に置き換えて解く辺りで何か萎えて勉強しなくなった記憶
数学の定義を考えてしまうタイプは文系脳かもしれんな
まずその定義を言葉で説明しなくちゃ気が済まない
>>428 あれは電気電子工学とセットで学ばないと
ワケわからんよな
独学でプログラムやりだしてからめっちゃ勉強してるけど
学生時代用途わからんで全部覚えたろってやつのモチベーションおかしいだろ
中3に高1の青チャートをやらされてつまづいた
(今の赤チャートのはず)
計算と数学って違う思考なんだよな
数学者が集まって飲み会の割勘するとき、
誰も計算できないとか笑い話であるそうだ
>>381 小学校んときに習った⬜︎や◯と同じやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています