結局ヤンキー漫画1位は「カメレオン」か「特攻の拓」か「爆音列島」か「GTO」どれなんだよ [407370637]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
明日の朝刊までに決める事できるのかこれ
森田真功の平成ヤンキー漫画史【第1回】:平成に取り残された『東京卍リベンジャーズ』
https://realsound.jp/book/2022/03/post-977208.html ちなみに俺はカメレオンとGTOのツートップだと思う
その並びならGTOじゃなくて湘南なんちゃらじゃね?
特攻の拓しか受け付けなかった
他は単純に面白くない
なぜかアニメ化しなかった特攻の拓
パチスロ化すらしないから作者が止めてるのか
一位とか知らんが一番好きなのはぶっこみ
拓とカオちゃんのタイマンとか
他の誰にも描けないと思う
普通に特攻天女でいいよ
>>22 面白いのはカメレオンじゃね?
GTOは感動かな
カメレオンってエンジェル伝説と同じジャンルだと言っちゃうと
ヤンキー漫画の代表格って言いづらくなるんだよね
まあヤンキー漫画の歴史的に一番でかい存在はどう考えてもビーバップと思う
影響力があり過ぎて後半はダベリシーンばかりになってしまったが
カメレオン読んだら他のヤンキー漫画とかつまんなく感じる
今日から俺はが殿堂入りでいいと思うわ
あとヤンキー漫画の基準がな…ホーリーランドも入れてええの?
爆音列島やカメレオンにバッドボーイズは表現がリアルで作者がそうだったんだろなとは分かる
糞なのはクローズやワースト
湘南純愛組なら理解できるが
ビーバップだろ
実写じゃ、コーマンコーマン連呼してるぞw
特攻の拓の拓ってかなりフィジカル強いよな
打たれ強いしパンチ力もあるしで刑事になれたのもわかる気がする
はじめて読んだのがサムライソルジャーだったからサムライソルジャーの存在が自分のなかで大きい
その後に今日から俺はと特攻の拓よんだけど時代の差もあってか面白かったけどハマりきらなかった
言われてみるとヤンキー漫画で好きなの一つもねえな
だからどれも一緒なんじゃね
ビーバップハイスクールが不動の1位だろ
あれ以上に影響力のあったヤンキー漫画なんてねーよ
凄い爽快感みたいなの感じたのはウダヒマなんだけどあれはヤンキー漫画なのかな
あとはVFも時代感あって好きだったな
特攻天女だろ
ヤンキー漫画らしく胸糞悪いクズがハッピーエンドだよ
>>56 ?
作者はただのイタいヤンキーおじさんだし作画は中途半端に左翼齧っただけのアイドル&恐竜オタクじゃん
ノイローゼ・ダンシングはインパクト最強だな
紙面でしか見てないけど未だに覚えてるし
この手の漫画全く興味無いけどクローズの小栗旬かっこよくて好き
今日から俺はが一番売れたんじゃない
次点で東リベ、特攻の拓
湘南純愛組やカメレオンはギャグ漫画感が強い
やっぱりビーバップが原点にして至高やないの
カメレオンはヤンキー風味の下ネタギャグ漫画
特攻の拓はストーリーグダグダなうえに訳の分からない終わり方したのがな
キャラの魅力だけで持ってた漫画
描写的に最強なのって鬼塚だよな?
包丁で腹突かれてもほぼ無傷だし
爆音列島面白いけど1位にはなれないな
ウケの良い特攻の拓かな
昔ヤンチャしてあっち側で暴れてた元ワルの俺からすると
ワルと持つ心の優しさをしっかり描いてくれた漫画がいいヤンキー漫画って思うけどな
特攻の拓は昔、腐女子のやつが「風神雷神は絵柄替えれば時代取れるよ」って評価してたのが忘れられない
ビーバップやわ
あのコピペ会話とたまに見せる恐怖こそヤンキーの本質
>>94 未だに週刊少年誌史上最も下手な絵の連載だと思ってる
>>98 爆音列島とかバッドボーイズは胸糞だから人選びそう
湘南爆走族だろ
なめてんのか?
>>89 後半は拓大好きなマー坊くんほったらかして浮気してたからな
>>110 絵さえ上手ければ余裕で天下取れたのになぁ
ろくブル作者の弟子
ペイントマンおおた君
同窓会の案内したいので
連絡してね
爆音列島そんなおもろいんか。
どっかのアプリで無料で読めないかなぁ
>>79 高橋ツトムの名作やぞ
ヤンキーのリアルさではダントツ
特攻の拓の何年後かの物語のカブラギってのが面白い
絵も上手いし
>>112 マガジンマークって名付けられてるらしい
金田一とかでも使われてたから当時の編集とかのクセなのかも
今日俺は主人公コンビや敵キャラはいかにも漫画って感じでイマイチだけどモブヤンキー描くの凄く上手いんだよな
あそこまで頭の悪そうなモブヤンキー描く漫画家は他に知らない
>>66 蘭岳とか久条さん、あとアマギンも学校いってないだろ、あれ
凪とか楓に至っては普通に社会人だし
あえていうならチーマーマンガでは
間違いなくビーバップだろ
てか中村トオルはすげぇ役者になったけど清水は消えたな
一番一般ウケするのはカメレオンだと思う
別に不良に憧れてなくても面白いから
>>122 大人しいけど正義感溢れる女の子をレイプして脅そうとしたところは抜けた
ビーバップって怪しいおっさんと池沼が出てきて怪しいビジネスの話するってイメージしかないわ
>>134 最近まで全巻無料の広告がTwitterに流れてたけど
どこのアプリかは忘れた
>>22 DQN教師漫画なら
はいすくーる仁義がブッチギリで面白いと思う
高橋ツトムおもしろいよなぁ
ジャンボマックス最高や
エリートヤンキー三郎の序盤は面白かったな
あれをヤンキー漫画と言っていいかどうか分からんけど
R-16は名作になり得るポテンシャルあったと思うわ
高校編からアレ?ってなるけど
完成度としてはジゴロ次五郎はカメレオンを上回っていると思う
くろアゲハおめーはだめだ
爆音列島は名作だがヤンキー無双系期待すると肩透かし喰らうぞ
今日から俺はの実写が伊藤の逮捕で終わったのもったいないわ
>>4 これな。あと、GTOはヤンキー漫画ってのと違う気がする
>>155 ベタだけど椎名くんの頭に口紅でラクガキしたやつ
>>141 松岡出たあたりってドラゴボで言うとサイヤ人編とかベジータ感あって面白かったな
>>155 その辺からはもう完全に駄作化してる読む価値ない作品
ヤンキー漫画読んだことないから聞きたいんだけどヤンキー漫画における魅力とか面白さって何?
アクションもないし感動要素もないし地味に謎
カメレオンってヤンキー漫画つーか作者は天才なんじゃないかと思うくらいのワードチョイスだった
>>165 ぶっこみの小説読んだらやっぱクソ面白いんよね
まともな絵が付き本人が飽きなければなあ
今日から俺はってヤンキーしてる話ぜんぜん覚えてないわ
今井の話しか記憶にない
カメレオンは今読んでも面白い
まあヤンキー漫画ってあんまりハズレがない印象
昔のヤンキーの生態が珍妙で面白い
カメレオンは初期のヤンキーがちゃんと問答無用で低能で怖かった頃が面白かった
>>174 アクションはあるだろ
能力バトルじゃないだけで喧嘩とかしょっちゅうしてるし
感動もたまにあるだろ
大体自業自得で誰かが死んだ時だけど
男塾は嗚呼!!花の応援団とかと同じジャンル
バンカラギャグ漫画
>>183 一見
主人公があんまり強くなくてダサいけど
何故か勝ち上がるのなろうぽいけど
ちゃんとサブキャラクターも魅力出してるからええんよな
>>174 部族抗争さながらのチーム戦
読者にも真似できる程度の暴力・アクション(例外アリ)
読者にも真似できるファッション
ろくに運動してないのに何故か超強いなろう感
説教臭いヤンキー漫画は駄目だ
子供が自分たちの世界でワチャワチャやってるのがいい
BADBOYSも司の強さが謎なのがな
段野と殴り合いできるくらい強い理由が全く分からない
カメレオンは最近読んで爆笑してしまったわ
面白いし、ワクワクするし最高だよ
エンジェル伝説の後にクレイモア描いたなんてどういう心境の変化があったんだ
一番はやっぱ湘爆じゃないかな
シリアス・コメディ・こ洒落た感じとバランスが良く青春群像劇としてはトップレベルだろ
ビーバップは先駆者だし展開に妙な生々しさがあっていいんだけど10巻ぐらいまでだもんなまともに読めるのは
以降はひたすらグダグダで完全に作者のやる気の無さが伝わってきてたしラストは尻切れで話にならんよね
マガジンの不良漫画はほんと不良って感じでよかった
サンデーはギャグっぽいしジャンプもあんまりリアルな感じがない
チャンピオンとかヤングキングは臭そうだし話が重い
>>139 金田一にもあるのかよ また知識が増えてしまった
本格的なヤンキー漫画になるほどバイクに拘るしバイクの話ばっかになるからつまらんのだよな
>>186 作者がガチのヤンキー界隈の人だったから生々しさあったな
今日俺は漫画として面白いけどリアリティ無さすぎる
オタクが妄想したヤンキーみたいな
転校を機にヤンキーになってみたらなぜかいきなり最強でしたというファンタジー
「アウト」はあっちゃんが可愛いからまともに読めない
>>193 オレたちアンドロメダ行きに乗り込んじまったんじゃ⁉︎
ヤベーヨヤベーヨ!
爆音列島だろ
一所懸命ゾクやっても何にも残らない虚無感と高潮感がヨカタ
ぶっこみだろ
当時のリアリティー出してるのはアレだけ
>>193 ギるって言葉今でも素行悪い奴ら使ってるのかな
サンデーのヤンキー漫画とヤングキングのヤンキー漫画にはなんかそうじゃない感じがある
左派と右派の端というか具体的に言うなら今日から俺はと田中宏作品になるけど
やはりノンポリはマガジンジャンプてことになるのかな
>>223 でも話つまんなくね?
つまらなすぎて読めないわ
話が平坦というか
ビーバップの主人公は等身大でリアリティあったな
番格クラスでも無名モブ数人に囲まれたら普通にボコられるし
喧嘩描写より、ひたすら女の尻追いかけながらダベってるだけというのもリアル
>>228 リアルっていうけどあいつらの金はどこから湧いて出てきてるんだ?
現代人に勧めるならくろアゲハの方がいい
売れ線に近いし気に入ったらカメレオンまで遡るだろうし
>>227 映画版のテルとかああいう喋り方のヤンキーいたよな
>>165 俺もR-16の1巻だけは名作だと思ってる
ヤンキーの狭くて糞な人間関係が生み出す閉塞感が出てて凄い好き
>>230 爆音列島だとカツアゲ中心
あとは知り合いのツテで運送業をやったりなど
今月号でカメレオンの続編クロアゲハも終わっちまったな
ぶっこみはバイクの描写が良かったんよな
あれでバイクに入ってヤンキーのバイク文化を学んだ人間多かったと思うわ
一方湘南純愛組のバイクはそうじゃないやろ感があった
ヤンマガでやってた不幸体質が不良やる漫画面白かったわいきなり終わったから俺しか見てなかったんだろうか
ナニワトモアレは凄惨なシーンもあったり陰気な印象だったけどまさか同じ作者がファブルでブレイクするなんてって感じだった
ヤンマガで外せないのはもりやまつるのボクシング漫画の天上天下唯我独尊かなヤンキー漫画描いてた作者と思ったらとんでもない熱い漫画になってた
ヤンキーボクシングならろくブルに並んでもいいと思う
公立中学で見たバンドやる奴、暴走族に入る奴の二種類の不良がちゃんと描かれていて爆音列島はリアルだと思う
「お前サザンとか好きだろ。クラッシュ聞いて来い」は名言
そういやBOYもわりと人気あったのにヤンキー漫画感が薄いな
>>235 収入がカツアゲとかになってくると犯罪者臭が強すぎてあんま楽しめないよなぁ
>>241 分かる
1部は今読み返してもいい塩梅で陰湿な話をぶち込んで来るから本当に好きだわ
2部からワーストみたいなヤンキー三国志やり始めてクソになったよね
おっさん世代は初期のビーバップと湘爆だろう
個人的にはシャコタンブギが1番好き
>>250 暴走族やっている時点で犯罪臭半端ないのに
そこは気にするのかw変わっているなw
バットボーイズじゃないか作者もヤンキーだったけど
広島連合全盛期だったろ
関係無いけど俺が中学生の頃から竹原は有名だった、隣り町だったが
今井がビルに閉じ込められる話は中学の時に読んで作者の天才性に惚れ込んだわ
>>263 スポーツ、ヤンキー、ファンタジー、ギャグ、恋愛とバランス取れてるな
読んでたのはカメレオンだが全盛期はもっと前だった気がする
ヤンキー漫画について語られるときに「フジケン」は100%存在を無視されるよな
不良のノー天気な日常を描いていて結構好きだから寂しいわ
最終回のオチも不良漫画とは思えないくらい素晴らしいのに
>>261 ヤンキーものと言えどカツアゲで稼いでるマンガなんてほぼないやろ
ここでカフスとかトチ狂った事言うのがケンモメンだと思ってたがいないな
爆音列島は掲載誌がアフタヌーンだったのが広まらなかった理由
高橋ツトムは講談社の無理な新人アシスタントねじ込みに対応してたのに
メディアミックスとかして推してくれるのは集英社だし、自由に描かせてくれるのは小学館という不遇
だから、途中からアシに来た奴に講談社以外を紹介し、アシに手伝ってもらって独りで描ける環境構築
何故か完全版は少年画報社から出て、でも講談社版も絶版にならない不思議
>>263 今のマガジンのラインナップ見たら腰抜かしそう
カメレオンも拓も連載時点でもうああいう古臭い暴走族ヤンキーは死滅してただろ
ろくでなしBLUESは割と当時のヤンキー感に合わせてた
特攻の拓ってどこが評価されてんだ?
キャラの魅力はあるけど打ち切りみたいな終わり方だし話は面白くないよね
>>277 ドルフィンも好きだけど、陰惨さが足りないかなぁリアルと言うには
>>285 ドエレー "COOL" じゃん・・・・?
>>285 ヤンキーの話よりバイクの話が主だもん
CB400はプラモデル買ったくらい好きだったけど
爆音列島評価たけーな
何度かチャレンジしたことあるけど最初が全然刺さらなくて投げ出してたけど、真剣に読んでみるか
真面目な奴がシンナーやって先輩ヤリマンとセックスしてたイメージ
>>25 原作者はあの感じだから自分の漫画を安く見られることを嫌ってると思う
メディア化はもちろん、コンビニコミックや電子書籍でも売られてない
想像以上に面倒くさい性格
カメレオンとかジゴローで、敵が集まってオールスターになる話が好き。
_r‐v-‐r―y‐r、―、―、r―ヘヽ-r、-、__
rl´|⌒.:.:|´:|l:..:|:.|::|:.l.|:.:.i|::..||.:lハ.|.:l|.:.l:.l|.:.|l.:lハ.ヽ:l:.l
|、:..::l.:.l.:l:..::|l:..i|:.i::|:.l|:.:..i|:.:||:.l|.:.l|.:l|.:.l|:l :||.:l|.:}.!.:|:.l
.l:.:.ヽl.ヽl:.:..|!:.:ll: i.|::.l|:.:.i|:.:l|:.l|:..l|:.l|.:.l|;'.:||.:.l|/.リ:/:/
l.、ヽ.l.:..|! .:|l:. l|:.:i|::.l|::..i|::i|:.l|:.:l|.:l|.:.l| :.l|:.:.l.:.:/:/:/
lヽヽl:.:.:l!:.:.||::.|l:.:i|::.l|::.i|:.i|::l|:..l|:.l|.:.l|.:.||.:.l|:/:ノ//
.lミ\.:.:li::..:i|:.:i|:.:i|::.i|:..i|:i|:.i|:.:.|.:i|: .l|:.:l|:.l|レ':彡/
.lミミヾ.:.:l.:.:.|!.::ll.:..ll.:.il.:.|.i.:li:..:l::.i|:.:i| :.|:.'〃.:彡|
|.;.;ヾ「 ゙ ‐-===z:!:.,;!_: !;._!⊥斗‐''"´|.;..;.;.|
|.;.;.;.;! | |; .;.;.|
|.;.;.;.;.〉 〈.;.;.;.;.|
|.;.;:.;l′ ゙!.;.;.;.|
|.;.;.,;| ..::. |,;.;.;|
|.;.;.,;| ..:::l:i:::.. |.;.;.;|
r‐、:.| .,,____ノ.::ノ:ヽ:丶_____,. | r.ヽ
| ´r┤ ヽ=‐tッ-、 、 .i:: ,r-tッ‐=,‐ l/l` |
l |{、 ` ̄ ̄ ̄`_ _|::_´ ̄ ̄ ̄ .} } |
|.i j  ̄´|:: ̄ . / /
ヽ \l, |、 y' / 相変わらず“嫌儲”のモンは“効いたフリ”がうめーなァ‥‥!?
\__、 ゝ/ j ,_/
|、 、_____, /|
| ヽ `ー ‐'´ ∠|
| ヽ ::.: ::: : / |
| \ / |
,イ! ', 丶 __,. .ィ |ヘ
/ ,| ', 〃 ;` | 八
// | `、 l\`ー- _
-‐ ' ´ / / `、 |ヾ\ ` ―- ビー・バップ・ハイスクールの実写は電車から突き落とすシーンとかガチでやべぇわ
>>6 巻数もちょうどいいし起承転結もしっかりしてて読後感すっきり
ヤンキー漫画としてではなく物語として評価されるのはある意味マイナスか
>>300 「ゴリラだけは嫌」って言われてミノルが鉄橋から飛び降りるシーンしか思い浮かばん
ヤンキー漫画ではないけどゴリラーマンの中途半端な感じはリアル
なんかスレ見てたらGTOが急にまた読みたくなって衝動買いしたけど50冊以上出てるんだな
ビーバップだわ
主役二人がケンカ最強ってわけでもなく卑怯な手ばっかで勝つのが最高
基本ヤクザや先輩にはビビりまくってるし
ヒロインがちゃんとアホでヤンキーなのもいい
ヤンキー漫画ほど1番決めるの難しいのないよな 別に話が荒れるわけでもないのに決まらない
ハリスの旋風とか夕焼け番長がヤンキー漫画の始祖なんだろうけど
初めて等身大のヤンキーをリアルに描いたという点ではやっぱりビーバップになるんだろな
>>285 キャラが全て語彙が全て固有名詞への共感性が全て絵柄は漫画的でコミカル
ドラマとしてはスピードの向こう側とかスピリチュアルな精神主義すぎて
そんな精神論も何も一切ない写実的な頭文字Dの描写の方こそがクールという評論もあった
ヤンキー漫画のつまらなさは異常
低知能用だから仕方ないけど
爺さんに足突っ込んでるやつはビーバップか湘爆だろう
漫画というのは古来から勉強から逃・・・疲れた子どものホーリーランドとして求められていて
ヤンキー漫画においては族の集会だった
>>265 めっちゃ笑った記憶あるわw
主人公二人と今井でスーパーヤンキー高校に乗り込んで凄いバトルしてたのも覚えてる
湘爆なら卍会をぶっ潰して手っ取り早く話を終わらせてくれそう
特攻の拓好きな方って心にマンコ飼ってるやろ
男であんなもん好きって公言できるのヤバすぎやろ
特攻の拓
いま流行りのリベンジャーズはマイルド過ぎる
松戸は、修羅の国
松岡栄治のモデルはKGB 内藤ゆたか
チビだけど命知らずで恐ろしかった
六道の悪女たちって雰囲気がヤンキー漫画っぽくない
途中からバトルものになるけど
カメレオンと湘南純愛組は露悪的な話の競争みたいなことやってて微妙だった
レイプだのなんだの
昭和のビーバップ
平成のクローズ
拓はメディアミックスできなかった時点で負け
>>324 背景に真心兄弟とかTHEピーズとか文字を忍ばせて松本当人もヤンキーじゃない距離感出してるんだよな
実際そうだったようだけどそこからああいう漫画描けるのが漫画家なのかと思った
松本大洋が訃報にコメント寄せてた土田世紀もそんな作家だった
カメレオンは不良がリアルなんだよな
他は俺が考えた不良の世界って感じでファンタジーだけど
特攻の拓アニメ化したら絶対売れるだろネット人気もあるし
ヤンキー漫画はヒロインを同級生にしないほうがいいよ
同じ学校だと同レベルのバカ女ってことになるからな
ろくでなしブルースの千秋とかスラムダンクの晴子ってそうとうなアホでしょ
let'sダチ公と本気(マジ)のせいでチャンピオンは長い暗黒期に入った
つまり立原あゆみのせい
湘南爆走族、は読んでないけどパヤオもコメント寄せてたダッグテールは名作だと思うぞ
アニメ化かぁ・・・
拓はしょっぱなから米軍基地突入だからなあ・・・
>>141 松戸苦愛編だろ
松岡とジュン登場シリーズで矢沢のクズさで二転三転したりキュウがかけつけたりその後のシリーズの礎にもなった
80、90年代の人気作品
少年漫画
湘南爆走族 82~87 少年キング 1600万部
ろくでなしブルース 88~97 少年ジャンプ 4000万部
今日から俺は 88~97 少年サンデー 4000万部
クローズ、ワースト 90~99,01~13 月刊チャンピオン 4000万部、3000万部
カメレオン 90~00 少年マガジン 3000万部
湘南純愛組 90~96 少年マガジン 1000万部?
特攻の拓 91~97 少年マガジン 2700万部
BOY 92~99 少年ジャンプ 3000万部
青年漫画
ビーバップハイスクール 83~03 ヤングマガジン 4000万部
バッドボーイズ,グレアー 88~03 ヤングキング 4000万部
荒くれナイト 95~05 ヤングキング 1000万部
>>358 青年漫画ならゴリラーマンもエポックメイキングだな
>>263 そのイニシャルDの作者の漫画酷かったな
>>358 純愛組と特攻の拓って意外と少ないんだよな、純愛組はその後GTOでバカ売れしたけど
拓の増天寺ライブ以降の話が曖昧な読者も大多数だろうからこんなもんか
>>358 年食ってからそれひと通り読んだけども、そのラインナップならBOYだけはマジでつまんねえ
連載当時は面白かったのになぁ
カメレオン、ブッ拓、純愛って同時期に連載してたっけ
湘爆は今でもたまに読むぐらい好きだ
ビーバップは漫画より実写の方が記憶に残ってるな
カメレオン面白かったが後半はダレてきてつまらんかったわ
もう少しコンパクトにまとめても良かった
>>193 今思ったけど叶恭弘の漫画ってこのノリ真似てんのかな
カメレオン、特攻の拓、今日から俺はの3トップかな
この3つは優劣付けられないわ
あの武丸さんも家ではお母さんのご飯食べてんだもんな
>>206 そんなことないだろ
BADBOYSなんかFXが伝説のバイクで後はGP、XJ、CBXが出てくるくらいで、
作者がバイクになんかあんまり興味なくむしろむしろ車の方が好きなのが感じられる
>>262 竹原が段野のモデルとか聞いたけどあれ本当なのかな
そういえば実際に族の総長やってたというバッドボーイズ佐田が原作のデメキンは?
ノイローゼダンシングはヤンキー漫画かパンクス漫画か微妙な感じだな
カメレオンだろ
ビーバップは原作なんか読んでなくて仲村と加藤の映画見てるやつばっかだ
エンジェル伝説も主人公は不良じゃないからヤンキー漫画カテゴリーなのか微妙
>>388 木刀で地面割ったり鏡に封じ込めて割ったりするのは能力バトルで
GTOはヤンキー漫画じゃないだろ
湘南純愛組ならわかるが
>>378 グレアーだと走りのチームあったのにバイクの話題はほぼなかったな
>>280 カフスはヤンキー漫画じゃなくて高校生天下一武道会だろ
たまにヤクザと喧嘩してるけど
>>263 ボーイズビー読んでる友達もいたな懐かしい
マガジンで連載してたアバウト好きだったわ
サムソルもヤクザ編に入るまで熱かった
この手のスレでギャングキングって挙がらないんだよな
割と名作だと思うんだが
リーゼントのヤンキーってよりお洒落なチーマー感があるからかな
ネタとか色々考えて特攻の拓でいいんじゃないかな
ろくでなしブルースとかも好きだけど
スレにノイローゼダンシングの名前見てびびった
これと爆音列島とバッドボーイズあたりはかなりリアルよな
ヤンキー漫画って底が浅いよな
並べられてる作品もずっと残るような名作のやつじゃない
ヤンキー漫画に出て来る様なヤンキーって何年ぐらいまでいたんだろ?地域によるだろうけど
特攻の拓が有名過ぎて同じ所十三の「名門!多古西応援団」が空気になってるのが悲しいこれとかSHOGUNとか好きだった
カメレオンは初期がえぐい
ガチでヤンキーの生態描いてるだろ
ギャングキングは土方のベロくんが人気だし
チーマーだし
90年代後半には、NYで流行ったとかいうカラーギャングに移り変わりましたな
ただ政治色の強いカラーギャングと日本のカラーギャングもどきは全くの別物ですぐに廃れましたが
>>5 格闘技かじってる不良が多すぎてつまらんだろ
20年前に終わったはずのGTOが未だに連載してるって事実にビビる
絵も適当になってるのによく続けられるよなあれ
>>408 挙がらんなーと思うのはクローズだな
俺もあんまり好きじゃない
>>413 割とずっといるイメージだな
ヤンキーファッションというか文化って「逆に今の時代にパンチにするのがかっこいい」みたいな変なロック意識あって、それが全国津々浦々で微妙にズレがあって消えたと思ってもどっかでくすぶってんだよな
暴走族ブームも定期的に来るし
村越と松尾の過去回想だけの漫画だろ
これだけ面白かった
東リべはヤンキー世界のノリで適当に喧嘩するだけの作品よりはるかに優れてる
>>413 特攻服着てるようなのは渋谷の隆盛とともに消えた
95年くらいかね
リアルなのはビーバップだな主人公普通に負けるし
バカみたいに強い暴走族出てこないし
湘南爆走族はブーツ履いてたし形は間違っちゃたけど前に倒した風防描いてる作者が藤沢だからな
GTOかなぁ
自民党政権を完全に否定してるし
こんなゴミみたいな政治の中でも頑張って生きていくって漫画だよな
>>449 当時は「ヤンキー漫画ブームにぶっ込んできたな」と思ったわ
最近のアニメから入ったまん層はただ変な髪型だなくらいにしか思ってないんだろうなと
カメレオンがヤンキー漫画してたのって乱気流編までじゃね
それ以降はファンタジー
それでも面白いのはさすがだけど
>>446 男塾は熱血ヤンキーなのかな
他の学校では手に負えない連中が集まってるわけだし
マガジンのカメレオンや純愛組や拓を面白く読んでたけど同時期にデビューした田中宏のBADBOYSはピンと来なくてさっぱりわからなかった
それが好きな同級生もいたりして距離を感じたな
ちょうど刃牙も始まっててそっちに感心移っててたいして気にしてなかったけど今思い出した
>>453 この前なんかで見たけど今のネットのメイン層が50-60の人らしい
だから30代向けだと少ないんだろうね
爆音列島はリアル風味で一番面白いなあ
カメレオンも拓も特攻天女も好きだけど
>>455 マガジンの3大ヤンキー漫画はヤンキーでもケンモみたいなオタ陰キャでも楽しめる作りだったけど
ばっどぼーいずとかクローズはガチヤンキーとかケンモとは人種的にそりが合わない向けだから
>>457 嫌儲だけじゃなくてネットでネタにされることもない
ナンパで陽キャな時代性がバブル期の姿のように滑って見えるからかな
カメレオンって結局最後まで誰にもばれなかったんだっけ
読んだはずなのに覚えてねえわ
エンジェル伝説やエリートヤンキー三郎も同じジャンルだよな
>>389 ビーバップは全盛期は単行本初版100万部で伝説になってるからその認識はちょっと偏ってる
カメレオンの異様に言語性IQの高いヤンキー共だいすこ
湘爆の実写版の江口洋介と織田裕二の共演て凄いな
押忍空手部好きだったわ
強さランキングだと武丸くんが強いわ
アンカー間違えた
>>453 GTOにしてもあれだけヒットしたのに嫌儲だけじゃなくてネットでネタにされることもない
ナンパで陽キャな時代性がバブル期の姿のように滑って見えるからかな
踊る大捜査線が今さら語られないようなそんなステージの話なんだろうか
社会的な影響力を考えるとビーバップが至高なのは間違いない
こないだ読み返したらやっぱ面白すぎて止まらなかったし
でも面白さNo.1はカメレオンだな
ビーバップと今日から俺はが互角くらい
でも今日から俺はは作者がヤンキーじゃないからリアル感はイマイチ
湘南爆走族もカメレオンレベルに面白い上にビーバップ級の至高だけど臭すぎる話も多いのが難点
GTOとかバットボーイズ、特攻とかはもちろん面白いけど上に比べると流石に全体的に劣るな
大抵のヤンキー漫画はヤンキーのカッコつけた妄想を具現化したような内容だけど爆音列島は作者の体験談だけあって当時の時代感が出てていいよね
多少誇張してる部分はあるけど1番リアルだと思う
>>263 破壊王ノリタカみたいなベスト・キッドメソッドって今の時代でも有効に思える
>1-30
小説漫画 アニメ ゲーム
爆裂天使 ウイッチブレイド
バイナリードメイン シャングリ・ラ
応化戦争記 ハルビンカフェ
東京デッドクルージング
AKIRA 攻殻機動隊 un go
対魔忍 凍京ネクロ
特務捜査官 レイ アンド 風子
旧劇 エヴァンゲリオン
これらで、近未来、露中朝鮮 枢軸同盟機構 ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏 と、
米欧日安保同盟 クアッド圏との、
令和アジアマゲドン アジア大戦での、令和 日本大空襲の、恒常化。
M7.5級の、第2次関東大震災やら、
グローバル ペタ 温暖化の、激化。
猛烈なスコールの、ウルトラ ゲリラ豪雨 ペタ洪水の恒常化 巨大台風の、関東地方直撃 恒常化。
こういう、ジェイアラートでの、
フルロックダウン 外出禁止令が、恒常化。
グローバル ペタ インフレ化
グローバル ブラックアウト恒常化
グローバル 全方位増税化
グローバル 超重スタグフレーション慢性化構造大不況化、グローバル財産税 デノミ化
ここらで、街が、半壊しまくり、治安維持が、一部上級国民
エリート居住地区以外、放棄された、
ギガ スラム エリアになった、
旧東京都 秋葉原あたりも、ふくめ、
エスニック トロピカル サイバーパンク 都市 に、なってたなw
露中 枢軸同盟機構 ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏 と、
米欧日安保同盟 クアッド圏との、
令和アジアマゲドン アジア大戦での、令和 東京大空襲の、恒常化、
日本各地での、巨大同時多発テロの恒常化。
令和 関東大震災 令和 南海トラフ大震災。
ここら、令和日本ドラゴンヘッド大震災、同時発生。
ここらが、今すぐ起きれば、地方の復権も、ワンチャン、ありうるw
>>155 白山高校のパクだっけ?バカ牛とかそこらまで読んでたけどだんだんそういうのが多くなっていったから読まなくなった
作者も年取ったんやろな
カメレオン最強ランキングはジュンが1位にしてるとこ多いな
日向とジュンの対決を見てみたい
爆音列島は青少年の心の移ろいを描いてるから、リアルすぎる
ヤンキーはギャグと相性がいいのもあるからカメレオンかな
>>472 でもヤザワの男気がある命を平気で仲間のために捨てるいう
ヤンキーの中のヤンキーだとは誰にもばれてないな
本当は自分のことしか考えてないクズなのに
バットボーイズはギャグがすごいつまらない
あれで笑う奴いんのか?
名作
ろくでなしブルース、カメレオン、湘南純愛組>O、特攻の拓、ビーバップハイスクール
秀作
特攻天女、爆音列島、クローズ&WORST、CUFFS、ウダウダやってるヒマはねえ
佳作
京四郎、ナンバMG5、サムライソルジャー、QP、エリートヤンキー三郎
>>474 そんなランキングあるのかwでもわかる松岡最強とかになるなら自分も美島ジュンの方を押したいw
やっぱブッタクはクリエイティブやな
!?とかセリフの文字に大小つけるとか言葉使いも面白い
代紋みたいに所属名表記したり地名表記するのもいいんよ
ヤンキー漫画といっていいのかはわからないけど
たのしい甲子園は面白いぞ
全然名前出ねえけど、
>>1の時代に実際にヤンキーに読まれてたのはバッドボーイズな
>>344 ポプテピピック2でちょっとアニメ化されてたな
カメレオンはギャグとか言葉のセンスが頭抜けてたけど、
シリアスな武闘編も迫力あって凄かった
キュウのキレっぷりに松岡美島の死闘、カオルの賢いゆえの壊れ方
キュウは生き方言動全てが格好良い
小山と明日香さんのお見合いでの純菜とのやり取りは何回も泣いた
>>375 特攻はキャラクターの権威を失墜させるようなシーンは全く描かなかったなぁ
ヤザワは喧嘩弱いのは薄々仲間にバレてたけど
クズの中のクズっていう性格がまったくバレなかったのは凄いわ
>>497 まぁ別に良い奴だから尊敬の対象になるって訳じゃないからな
根本的な所で言えば根性は半端ないだろ
やる時はやる奴って所で一目置かれてた
相沢椎名を仲直りさせる時の立ち回りとか、そこらのしょぼい奴には無理だし
ブッコミとか昭和のおじちゃんかよw
加齢臭してそう
今どきは東リべ一択だろ
>>489 自己レスで
>>225や
>>455にも書いたけど
当時BADBOYSが話題になって読んだことあるけど全然引っかからなくて俺おかしいのかなと思ったくらいだった
>>489 確かに90年代中盤くらいまでのガチのヤンキーっていうか素行悪い奴らの家には確実にあったと思う
背中からフライパンやバットが出てくるのと
目つきが悪いけれど清らなかな心を持ってるという漫画が良かった
>>212 そうやって潰されたのがうちのクラスに数名居たな
元品川区民なので爆音列島を読むと懐かしさと嬉しさが込み上げてくる。ゲームセンターセンロが出てきた時はテンション上がったし。
ナニワトモアレは面白かったわ
先に、なにわ友あれから読んだけど
ナニワトモアレは最初はあんま面白くないと思ったけど、一ヶ月戦争あたりからは面白いと思ったな
テッポー戦が一番好き
爆音列島評価高いのな
LINE漫画でチョロチョロ読んでたけどあんまはまらんかったわ
カメレオンってちょいちょいホモネタ出てくるけど作者腐女子のケがあるのか?
リアルヤンキーものだとビー・バップ・ハイスクールご元祖だと思う
>>511 女性読者が地味に居ると聞いた
マジかは知らん
ビーバップハイスクール映画は有名だけど漫画はなんかあんまり話に登らんよね
昔ハマった特攻の拓読み返したけど全然面白くなくなってたがカメレオンは今見ても面白かった
>>515 多分嫌儲コア層世代だとクソ漫画化した頃のしか知らないからじゃないかな
>>513 相沢に椎名にキュウに美島に日向とか人材的には申し分ないのがそろってる
それ以上にそこまで含めてネタにできる作者という強みがある
>>358 荒くれナイト1000万部マジ?じゃあ吉田聡金持ちかよ
>>7 あの頃の吉田聡は面白かったな
ちょっとヨロシク!もゲートボール部くらいまではギャグがキレッキレだった
純愛組はイジメられっ子が爺ちゃんの形見の南部銃で不良のカリスマになる話とかあるような漫画だしなあ
>>95 この前作者のごぼうの会花束投げ捨ておじさんへのコメントが面白かった
特攻の拓はセロニアス登場から死ぬまでが異常に面白い
鍍乱綺羅威挫婀だな
シンナー吸ってるシーンが力入ってて最の高
ホントにバリバリの時代には関東ではヤンキーとは言わなかったんだがな「ツッパリ」だから
>>97 はぁ?浦飯に決まってんだろうが。あれ越えられるヤンキー存在しねーよ
>>511 作者がいろんな性自認に昔から理解があったんだろ
矢沢は椎名の兄のユウにキツイ事言ってたけど、
描写としては一貫して綺麗な姉ちゃんのままだったし
基本的にホモとか馬鹿にされまくってた時代だと思うんだが
その辺のバランス感覚があるから後のエイラの話とかも描けるというか、時代が追いついた
そういえばヤンキー烈風隊なるものを読んでたけど
なんであんなもの読んでたんだろう😅
>>497 クズっていうのも京狂連のとこで欲出してバレてたぞ
その後にヤンキー漫画が量産されたキッカケになった点ではビーバップになるかな
作品単位じゃなくキャラ単体で言ったら武丸
ビーバップは話の作り込みが稲中に近い気がする
ギャグ漫画としても至高だしトオルの先輩の源さんみたいな怖いのも描ける
>>508 湾岸ミッドナイトの太田とか北見さんが
首都高を我が物顔で走ってた頃
大阪ではあんな感じだったんだな
ナニワトモアレだな、最初の方の画がこち亀なみにひどいけどね
エーちゃん、ぼくはどっちで行けばいいの☺?
マイナーで短いけど永遠の詩
単車も重要で必要なアイテム
滝沢、日向と松岡、ジュンの交わりがまったくないから
ここの優劣がつけにくい
リアルな高校時代を時折思い出させるゴリラーマン
昔の音楽を聞いたりすると軽くフラッシュバックする感覚に似ている
カメレオンは「加瀬あつしの言葉遊び」をヤンキー漫画フォーマットで楽しむ作品だからなぁ…
>>499 東京リベンジャーズは後に語られるような漫画じゃないな
>>561 同作者の新宿スワン含めてヤンキー漫画として語られるものだろ
そんな新宿スワンの前段階に闇金ウシジマくんの登場があったけど
これが始まった時のインパクトはやっぱりすごくて
それまでの青春模様的なヤンキー漫画がリセットされた感じだった
今現在はそれも普通に消費されてるくらいだけど
>>6 公園の掃除の話好きだわ
さっさっさっと箒で掃除するコマとの対比が
>>561 あれ落ちが最悪だからなあ。
何が最悪って、マンガ原作の落ちの酷さが
これから作られるであろうアニメや実写映画全ての存在価値を失わせたこと。
「どうせ最終的になんの意味もなく歴史に一切残らず塗りつぶされる世界線」
だもんな、この後の東京リベンジャーズの話やエピソード全て。
千鳥の番組で喫茶店で特攻の拓の話するやつ腹抱えて笑った
ウシジマくんの初期に出てくる愛沢連合の愛沢というキャラクター
地元最強で鳴らした暴走族のヤンキーの頭の末路として
その後の生活は辛気臭くて陰で後輩に馬鹿にされて刑事犯罪と紙一重な姿とか
凶悪な存在なのにやるせない描写になっていた
>>566 東リベのファンはほぼ女でストーリーよりキャラしか興味ないから全く問題ないよ
特効の拓は、ジミヘンとか銀河鉄道の夜とか出て来るから別格やろ
爆音列島は族がちゃんとダサいのがいいわ
つーかほんとにかなりダサく描いてる
クローズってほんとくっそつまんねえよな
あれ見て興奮してるのマジの知的障害だと思うわ
ビーバップだろ実写映画もヒットして何作も作られて格が違う
このスレでもクローズ挙げてる知的障害多数いるけど今すぐ全財産寄付してドナー登録済ませて死んだほうがいい
本当に終わってる
特攻の拓好き
緋咲とのタイマンとかその後の関係とか熱いし
俺もクローズWORSTはあんまりだなキューピーは面白かった
俺らはお洒落で喧嘩も強いぜ!て作者の趣味嗜好が出過ぎてて擦りたおすまではいかなかったな
>>570 キャラをリセットして別モノにしちゃった最終回だからなあ
特攻の拓はバイクへのこだわりが半端ない
ニンジャを族車仕様にしたり
OUTは最強の敵の設定が最高だけど結局決着つけることになるんでそのへんチープになる予感もある
>>513 リアルタイムでヤンキー女子が結構のめり込んでたなあ
今思うに90年代のヤンキーもある意味ヤンキー漫画のコスプレしてたようなもんなんだよな
>>578 クローズは世代が違うからちゃんと読んだことなくてよく知らない人気作品て印象だけど
どんなところがそこまで思わせるのか聞かせてほしい
坂本が勝手にバリカン片手に矢沢軍団つくるとこなんかたまらんだろ
エーちゃんの最寄り駅の朝の階段で和彫り全開のおっさんが寝ててエーちゃんはすぐ隠れたのに坂本が『誰の庭で寝とんじゃ!』みたいな事言って蹴り飛ばすとこも
カメレオンと拓は単車もシブいのだらけだけどやっぱ久米くんの鬼ハンサンパチ
爆妖鬼特別攻撃隊の日章フォア回天桜花剣がシブすぎる
>>193 加瀬は小道具使うのがずば抜けて上手いというか漫画界においてはトップだわ
矢沢のバトルとかでもそこら辺に転がってる道具駆使して逆転劇とか本当に良く出来てる
超能力使わないバトルでしかも主人公が非力という設定であそこまでスリルあるバトル描けた作品も他にないのよね
当時人気だったのはビーバップとろくブルだなかろうじてカメレオンか
特攻の拓とか今日から俺はは一部には人気あったけど上に挙げたやつほどでもないって印象
>>480 どっちがコラなのかなにが目的なのかさっぱり分からん…
>>515 ビーバップ全盛期は嫌儲世代よりちょい上ってのはあるね今50前後の人たち
親戚の兄ちゃんがビーバップ大好きでよく家で映画見させてもらったわ
>>588 ブリーチっていうこれまた中身ゼロのジャンプ漫画あるけど
ブリーチの中身を100としたらクローズは4ってくらいマジで中身がない
きららの4コマなんてレベルじゃなく中身がない
>>480 おばさん原付きで道路の真ん中走っちゃだめよ
>>40 クローズかワーストか忘れたけど女性がまったく出てこなくてビックリしたな
途中から物語どうのこうのよりいつ女キャラは出てくるんだろうって
読み続けて結局最後まで女性でてこなくて
読後の感想がストーリー云々より
「露骨に女性キャラ出て来ないと人はその漫画に不安を感じて作者の背景や実体験を心配してしまう」
って事がわかったわ
>>263 間違い探しムズすぎてより目で重ねる禁じ手やってしまった
>>446 あれはバンカラ漫画になるんではないか
ビーバップより前の時代の不良漫画
ビーパップか湘南爆走族の2択だろ
この二つはレジェンド
>>411 どうかなむしろヤンキー漫画は逆に文化的価値の高い作品だと思ってる
というのもこういう不良文化風俗ってのは文学や学問や文化史と言ったハイソな分野からは排除されてて記録されないものだから
漫画という様式でのみ残されてきたものだから今でもビーバップが語り継がれているわけでね
その時代時代の不良文化を一番精密に描いてきたのは不良漫画なんだよね
>>605 そんなお前に是非クローズを読んでほしい
そこの浅さにマジでビビるから
>>285 あれはヤンキーポエムという独自路線を発明した文学作品
ヤンキーだって切ない思いはたくさんあるわけでむしろ子供の頃の悲しい思い出の数々が非行に走らせたわけでね
そんなヤンキーたちの繊細な切なさや美学と言ったものを見事に表現しきった部分が評価されてるわけだ
この手のスレを見るとガキの頃みたいに単車好き放題乗りたくなるぜ
肝心の金がないから無理だけどさ
俺の地域と世代だとCBXだらけだけど同じ世代でも関東だとKAWASAKISUZUKIYAMAHAとバラけてそれぞれクッソマニアがいるのがいかに大阪が田舎だと思い知った記憶あるな
そういやお前らアホみたいにCBXばっか乗んなみたいにキレ散らかされた事ある
今は55くらいの地元の人に
プリティフェイスだろ
作者がギブアップしてなきゃいちご100%倒してアニメ化してたわ
GTOと言えばドラマみたいに言われがちだけど
原作漫画もアニメも名作だと思うんだけど
神崎編とかアツい
単車好きか喧嘩好きか全部好きなのかでわかれるだろうな
爆音列島は作者がガチだから人を選ぶかもだけど読み物としてもおもろいと思う
ヤンキー漫画っ昔から真面目に作るとギャグ漫画になっちゃうよな。
コミックコンプにもヤンキーってヤンキー漫画あったけど
なんでオタク向け雑誌にヤンキー漫画載ってたんだろか
ガチのヤンキー漫画は
ヤンキーの知的レベル(つまりガイジレベル)に合わせて書いてるからつまらんし意味不明
うおおおお? みたいなやつな
まあマトモな知能でも楽しめるヤンキーマンガなら
ろくでなしか今日俺あたりやな
自分が車に詳しくないのにジゴロ次郎は面白かったなあ
「ナニワトモアレ」だろ?
そもそも中学生や高校生はヤンキーやないねん
>>623 雨の中で濡れた子犬を手に取り拾う不良の元祖みたいな
>>629 いつまで学生気分やねん、オッサン(笑)
ナンバMG5/デッドエンドだろう。あのドラマ真面目に映画化したら世界でもウケる。
アマギンをふと思い出したが
ストーリーは全然覚えてないな
インパクトあるとこは覚えてるけど
>>606 地元のNo. 1暴走族が全員ノーマルのアメリカン転がしてたり、ヤクザごっこしてる割には「カシラ」がチームトップの呼称だったりボンヤリとしたイメージだけで構成されてるからな
確かにああいうのはそこが浅いと思うけど個人的にはビーバップや拓なんかと一緒のカテゴリーに入れないで欲しいと思うな
ヤンキー漫画ってやっぱり文化が根底になきゃダメよ
クローズ・ワーストはバトル漫画の系譜だよ
ネカフェでクロアゲハ読んできたけどひでーな
作者がFGOにハマりすぎて偉人のエピソード対決とかいう糞寒い話延々やってた
>>566 でも仮面ライダー龍騎なんかは同じくタイムリープものでラストは今までの戦いが全部無かったことになった世界だけど全部無駄ってよりはちょっと切ない感じはあったけどな
何が違うんだろか
主人公2人がお互いの事を魂レベルで薄っすらと記憶してるような描写があったからかな
高橋ツトムってヤンキなの?爆音列島の描写がやけにリアルだったわ
加瀬あつしも弱小ヤンキといえ経験者だからリアルだったよな
>>618 >>626 俺の見識だとヤンキーじゃなくて暴走族なイメージ
族とヤンキーは本来別物だよ
てか1に今日俺、バットボーイズ、クローズあたりは入れていいと思う
シャコタンブギ
走り屋と族とヤンキーの総合商社
カメレオン
ヤンキーが暴走族結成とかファンタジーでしかない
特攻の拓
喧嘩が人間離れしていてドラゴンボールの暴走族漫画
ヤンキー烈風隊
ギャグ漫画
湘南爆走族
族のギャグ漫画
抗争喧嘩回になると勢いとげぇ!関羽!みたいな感じで終わる
クローズ・ワースト
オタクが考えた最強のヤンキー漫画
爆音列島はヤンキー漫画というよりも青春物や部活物として優れている
下の世代が俺たちの時代だって気合い入るのに対して引退近づいた上の世代が緩みまくるあの空気感描けてる漫画はなかなか描けないよ
クローズのゼットン世代もそんな雰囲気あったけも最後は春道が持ってったからな
朝倉未来さんもエピソードを参考にしてる今日から俺はだろ(´・ω・`)
ヤンキー漫画っていってもほとんどギャグとかファンタジーだよな
ガチでヤンキーを描いたのはホーリーランドだと思っている
湘南爆走族以外を挙げてる奴は湘南爆走族未読だと思うわ
ヤンキー漫画かと言われると違う気もするけど猿ロック好き
R16って何で途中で作画担当変わったの?また仲違いか?最初の人で続いてたら人気作品だったろうにな
湘南純愛組に出てくるバイクが好きで免許取ってカワサキ空冷4発おじさんになったわ
話はカメレオンがおもしろくて名台詞は特攻の拓って感じだわ
帰省でちょうど松戸駅通るわ
あの頃漫画の真似して現実に松戸五人衆とか居てちょっと迷惑だった
カメレオンはギャグマンガだろ
ヤンキーの生活を書いた漫画なら爆音
クローズは青春漫画だよね
その点でろくブルに遠く及ばない
>>193 こんなのがおもしろいと思う奴もいるんだな
マガジンのに比べるとろくでなしとかクローズとか完全にオシャレ系のカッコつけ、今日から俺ははオタク臭がスゴイ
たまにはマッハヘッドのことも思い出してあげて下さい
>>676 ヤンキー漫画スレみたいな低俗な所でお高くとまるなよ
もしかして若い子?
今にして思えばヤンキーなんてジャップがイケイケだから存在が許されてたようなもんだよな
爆音列島は取り柄がなくやりたいこともなく環境のせいでグレてしまった少年の雰囲気がよく出てる名作
>>53 サムソルはキャラも絵も好きだけどストーリーが絶望的につまらん
>>687 一生暴走族やりたいとか言ったりな
最後はバイク降りて爽やかに去ってたな
いちばん面白かったのはフジケン
イツメンの友達感が良かった
画力・・・ろくでなしブルース
ギャグ・・・今日から俺は
下ネタのセンス・・・カメレオン
キャラ、セリフのインパクト・・・特攻の拓
>>690 発禁で過剰評価されすぎ
真の神回はバス釣り回
矢沢が地縛霊のパンティでオナニーして地縛霊が成仏した。
日向君のちん毛でルアー作ったら爆釣した
高橋ツトムは雰囲気だけとかよく言われるが
爆音列島は80年代初頭の雰囲気がよく出てて良かった
カメレオンの作者が今描いてるのはくろアゲハだっけか
>>54 花澤高校や花の応援団はフェイバリットだけどヤンキー漫画というよりバンカラ漫画
カッコイイ死”なんて・・・・ ぜったい ぜったいに “在るわけ無い”んだ・・・・
誠サンを崇拝するマサトが追悼集会の暴走の果てにここに辿り着いたのを描き切ったのすごいと思う
拓とカオちゃんのタイマンもだけどほんと他ではなかなか見られない独特の感性があるよね
>>49 静かなるドンだよ
少年バトル漫画要素だけでなく冬のソナタ要素もあるから女にも人気あった
>>52 拓は「固く、固く」で、ハーレー乗ったグラサンリーゼントにアッパー入れた辺りから面白くなったな
>>78 今日俺は陰キャが一番安心して楽しめるヤンキー漫画だったからな
>>705 静かなるドン読んでる女のプロファイルが想像できない
この手のスレで「いつかのメイン」は出ないんだよな
ちょっと色が違うからかな
>>141 オズとバク容器と乱気流だろな
ネームドキャラてんこ盛りだったから
多古西応援団もあったじゃん
最後の方で、オカマ雑魚だった奴が立派な次期団長になっていたのが良かった
>>690 これ銀河鉄道の作者に朝まで説教されたんだろ
>>201 弾野が壁の穴にちんこ挟まって、服と帽子を逆に着て「それ以上近づけば斬る!」とか
鬼塚が海辺で腐乱死体とハグとかあったな
>>455 BAD BOYSの単行本の後書き漫画で、広島でサイン会したら地元ヤンキーらに凄く人気があって行列ができたのに、
東京でやったら誰も来なくて出版社らと気まずい空気になってたな
>>285 行っけぇ!拓ちゃん!ルシファーズハンマー気合ブリバリだあ!
あのセリフを見て腹抱えて笑ったけどな
>>716 初期はまだいいけど途中から陰鬱すぎんだよなぁ
>>461 キョウヤ(直人の弟)にだけはバレていただろ
>>721 最終的に仲間はみんなハッタリで登りつめたの知っててそれ認めてなかったか?
クロアゲハかもしれんが
東京卍リベンジャーズ、最後の2,3話なければ優勝だった
残念すぎ
>>709 はいすくーる仁義なら上で
水穂しゅうしの作品はヤンキーものという範疇ではない気がする
大好きな作家さんだけど今何をされているのか
当時の編集部筋によると吉田聡は似たような漫画出して来たってことで田中宏に激おこだったらしい。
田中宏は莫逆は面白かったけど女神は残念だったな
花山好きだった
ゴリラーマンは淡々とくだらない日常が続くのに面白いよな
最近カメレオン読んでギャグもヤンキーバトルも楽しめたが
「いつまでもヤンキーではいられない」ってのを意外とちゃんと描いてて
最終回、相沢が白バイに乗って矢沢の息子たちを追いかけてる時に
昔の自分たちの姿を重ねて終わるのが綺麗で良かった
今日から俺はで今井が革靴食うところが1番面白かった
>>709 なんか最後は原発のプールに飛び込んでフリーザみたいなのと戦ってた気がする
カメレオン好きだけど高校生くらいの時はヤザワがクズ過ぎて腹立った記憶がある
>>8 今でもネットでネタになるのはその2作くらいなもんだろう あとは今日俺
結局ちょっと外したヤンキーモノが一番合うんだよ俺らチー牛にとっては
カメレオンも拓も面白いけど
主人公が絵に書いたようなヤンキーで望んでヤンキーやってるような正統派ヤンキー漫画だとどれになるんだろう
>>66 ウダヒマは最後のほうのノリと作者の後書きがキモすぎて読み返せなくなっちゃった
ココもちょっとそんなノリあったけど最後まで読めて安心したわ
続編は最初しか読んでない
爆音列島は一番面白いわけではないけど、リアルな雰囲気が強すぎて他とは違う特別に思い入れある漫画だわ
知り合いの姉ちゃんだっけ?レイプされそうになってブチ切れてた主人公が、ヤンキーとしてこなれていってから女連れのやつを襲ったり
一日だけ知り合いのとこで肉体労働した主人公が、道端でたまってる不良見て「働けよ」とか思ってたり
サーファーを敵視してたのに仲間がサーファーファッションしたら笑って受け入れてたり
夏の日やることなさすぎて道端でなんとなくバイクいじりながらひたすらあちーあちー言ってたり
あー昔のヤンキーってこんな時あるよなってシーンが多すぎた
>>736 それは創造者の罠
いつかのメインは最初が浅草ヤンキー生活で後半がハワイ留学
「メイン」はハワイから見たアメリカの本土、メインランド
東リべってヤンキー漫画なの?
異能バトルでしょどうみても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています