X



初詣、除夜の鐘、重箱おせちとその中身、年賀状⇐ここらへんが全部明治以後に出来たエセ伝統だと知ってどう思った? [112216472]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9a56-o8Nd)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:51:29.32ID:Lrg+Mrvy0?2BP(1000)

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、
行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える
「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」
といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/203441?page=2
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9a56-o8Nd)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:51:50.32ID:Lrg+Mrvy0?2BP(1000)

もう少し正月つながりでいくと、「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、
正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9a56-o8Nd)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:53:35.99ID:Lrg+Mrvy0?2BP(1000)

除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?
 
一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。
そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。

ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。

「由来には諸説がありますが、昭和2年にNHKラジオの『除夜の鐘(現:行く年来る年)』の番組で、上野・寛永寺に頼んで除夜の鐘として生中継し、
これが契機となって全国の寺院が取り入れたことに間違いはありません。これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです」

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1&page=2
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ce9f-o3bz)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:54:24.02ID:pJnyYrLG0
伝統ってのは明治以降に出来たものだからエセ伝統ではない
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8a0a-ZX6H)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:57:43.85ID:oktzSsfZ0
除夜の鐘ってかなり昔からとか聞いたけどどうなんだ
0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 978f-jaiN)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:57:51.42ID:rNX1Gsbv0
文化とは一体、、
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cad1-TwI4)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:58:34.92ID:wPG/ac4Z0
2023年(西暦もジャップ由来だと思ってる)続いてる伝統だぞーー!!!!

って本気で思ってるよ
0013 【中間層】 (ワッチョイW df0d-0JBT)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:01:15.27ID:sMV/7YaJ0
しかも除夜の鐘は戦時中に回収されてるから多くは工場で作られた再生品なんだよな
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 76a2-KY8R)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:04:38.88ID:OFFSpn0a0
>これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです

あり得ない理由がわからん 大晦日だけ鳴らすことがあってもいいし説明になってないだろ(真偽は知らないけど)
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4e8f-7jn6)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:05:34.24ID:cj6dxq+U0
100年以上続いてるなら伝統じゃね?
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3785-1n5R)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:06:23.52ID:Q8+anlMe0
全国的に100年以上続いているなら伝統でいいだろ
0018番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9744-hr1Y)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:07:38.33ID:CJBfnFHc0
>>1
一年中、常に何かの日だからな。
疲れたよ。
0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cb3d-eWyR)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:08:47.77ID:FoXTudMU0
それらをもっと早いうちから指摘して
やめさせられなかった左派やリベラルは責任を感じるべき

彼らも江戸時代暗黒史観があったから
明治維新を完全否定できなかったのだろうが
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1ae4-g6TW)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:09:00.65ID:mP+gfNgT0
>>15
カルトの理屈
0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (トンモー MM17-EwNz)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:09:29.42ID:zRDVbEh0M
100年くらいしかない文化は伝統か?
0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa52-25t5)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:09:56.63ID:aZrKl60Qa
百年もありゃ立派な伝統だろ
0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bbd2-m4aM)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:11:28.97ID:C4HB7+cC0
どう思ったって
頭が徳川から薩長に代わったぐらいであっさり淘汰された江戸時代の伝統ってクソ貧弱なんですねとしか
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 27a2-H2lt)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:16:30.75ID:NIoNhJVo0
まずその伝統なら何でも良しとする考えがもう変だと思ってる
0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3785-1n5R)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:27:21.27ID:Q8+anlMe0
と言うことは300年経とうが500年経とうが近代なり現代の次の時代が来ない限り永遠に伝統にはなれないってこと?
0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8aba-C/ev)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:27:36.59ID:Blabu2eJ0
ぶっちゃけ数十年もやりゃ立派な伝統文化だと思う。
古来よりやってない似非伝統は認めないとか原理主義のケンモメンはネトウヨと変わらん。
発端は企業や広告代理店が仕掛けたとしても、日本人の生活や慣習に合わないものは残らないし。
0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5b8f-4fmn)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:19:49.60ID:AIwfGYqs0
ジャップ仕草😅
知れば知る程嫌いになる国😅
0032 【食あたり】 【194円】 (ワッチョイW deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:46:38.22ID:F21dTQWV0
一円硬貨      1955年6月1日~ 67年7ヵ月
五円硬貨 ゴシック 1959年9月1日~ 63年4ヵ月
十円硬貨 ギザ無し 1959年2月16日~ 63年10ヵ月16日
五十円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
百円硬貨 3代目  1967年2月1日~ 55年11ヵ月
五百円硬貨 3代目 2021年11月1日~ 1年2ヵ月
0033番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:55:58.74ID:F21dTQWV0
🟣 おおよその江戸時代

🔴 おおよその相場
江戸時代 前期   中期   後期   幕末
1両 = 4000文  5000文  6000文  10000文
🟠 おおよその円換算
五両  50万円  50万円  45万円  60万円  五両判金 1837年~
一両  10万円  10万円   9万円  12万円  一両判金 1601年~
二分  5万円  5万円   4万5000円 6万円  二分金 1818年~
一分 2万5000円 2万5000円 2万2500円 3万円  一分(金) 1601年~ (銀) 1837年~
二朱 1万2500円 1万2500円 1万1250円 1万5000円 二朱(金) 1697~1710年 1832年~ (銀) 1770年~
一朱  6250円  6250円  5625円  7500円 一朱(金) 1824年~ (銀) 1829年~
百文  2500円  2000円  1500円  1200円  天保通宝 1835年~
四文  100円  80円   60円   48円  寛永通宝 四文銭 1768年~
一文   25円  20円   15円   12円  寛永通宝 一文銭 1636年~
0034番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:57:24.98ID:F21dTQWV0
江戸時代の貨幣制度
https:/www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/imgs/japan_lightbox_07.jpg

江戸時代の貨幣の種類は複数ありましたが
一般庶民が実際に使うお金の種類は
一文銭、江戸後期は四文銭や天保通宝(百文銭)、
銀貨の豆板銀・一朱銀・二朱銀が多かったようです。

同じ一朱、二朱の額面でも一般への流通量が多く
大きく使い勝手もよく、紛失しにくい銀貨の方がよく使われてました。

https:/kaitori-navisan.com/kosen/wp-content/uploads/2018/01/bf6f9a8c073e862f425082a388e1c71f-1.jpg
0035番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:58:44.58ID:F21dTQWV0
江戸時代の独身男性は洗濯はどうしてたのか…?
仕事前や後に毎日自分で洗ってたのだろうか…?

江戸の庶民はほぼ毎日銭湯に通ってひとっ風呂浴びてたのだが
その際着ていた服やふんどしを銭湯に預けて洗濯してもらい
お風呂から上がった時に前日以前に預けて洗ってもらった
服やふんどしを受け取って着換えていたとされる
風呂から上がってその日の洗っていない衣類を着てた訳ではない
また銭湯側も1人8~12文程度の湯代だけでは勿論やって活けないので…
洗濯業務プラス2階に風呂上がりの人がくつろげて
ちょっとしたお酒や小料理を摘める座敷も備えて
それぞれの商売で別途にお金を受け取ってたとされる
0036番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:59:22.79ID:F21dTQWV0
江戸時代の庶民はよく「夜越しの銭は持たねぇ」と伝えられてますが
何もその日1日稼ぎを全額毎日使い切ってた訳では無い
江戸時代は基本細かい寛永通宝などで無いと買い物が出来ないので
頂いた日当を両替屋に行って崩していた
その際全額を寛永通宝の束だらけにしてた訳では無く
その日使う分だけを寛永通宝に崩して手元に持ってコレがいわゆる「夜越しの銭」
残りの使わない分は勿論預けていた
日当を支払う側も寛永通宝の束だらけになって支払いをしていた訳では無く
二朱銀や一朱銀、その登場前は証紙みたいな物を渡していたらしい
勿論、貯金した際は控えとなる証紙を受け取っていた
0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (HappyNewYear!W deaf-XOVI)
垢版 |
2023/01/01(日) 20:00:54.24ID:F21dTQWV0NEWYEAR
江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がった…
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の文の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
事情も違うし幕末ほど極端では無いですが
今と状況は似てますね…
0039番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd5a-kkcc)
垢版 |
2023/01/01(日) 21:03:11.28ID:AikxhaYSd
>1-30

  富裕さん

2022年 大晦日に、
スーパー西友での、売れ残り、
1980円 おせち詰め合わせを、
900円で購入。

ロースカツ弁当 
トマトサラダ
インスタント味噌汁

唐揚げ 
ご飯パック
インスタント 味噌汁
1日分 半分 サラダ パック

ここらで、おせちの6時間を、
いま、ペタ満喫して、ごめんなww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況