日本の音楽が衰退した年代、ケンモメンの全員が一致する [519718476]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ db56-JNuh)
垢版 |
2023/01/03(火) 04:21:15.98ID:EKKza/NP0?2BP(1000)

現在の音楽業界は衰退しているように思います

ヒット曲を70年代くらいから順に見ています
売上や知名度、人気は90年代後半までをピークにその後徐々に減っていき、
2010年前後から目に見えて減っており、比例して私の知らない曲が増えていきました

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260647007
0480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 63af-VzNb)
垢版 |
2023/01/04(水) 09:03:50.72ID:SF9oKS8i0
いい音楽の指標が売上しかないからそりゃアイドル一強になるわ
周りが良いと言うからこれは良い物だ
っていう日本人の特性に引っ張られてバフってるし
0481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a369-Ktut)
垢版 |
2023/01/04(水) 09:23:17.40ID:L4FD4o6/0
90年から2010年くらいまでカラオケ中心の暗黒トンネル時代
0484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df8f-TwI4)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:47:28.47ID:IZeP0kdo0
陰謀論的に言えば電通が日本の音楽を破壊した
0485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6756-hX/W)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:53:10.37ID:eFp+38WF0
また氷河期のクソ共が90年代を必死になって懐古美化してる
0486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MMfb-sYpE)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:56:23.13ID:vdn3hSB1M
>>479
調子に乗ったのか、あの頃から収入が露骨に減り始めたのか
0487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 97d1-iukH)
垢版 |
2023/01/04(水) 18:36:10.62ID:VCF490qI0
>>485
煽ってるつもりだろうけど、普通に回顧できる程の盛り上がりがあったのは幸せだからな

60年代、70年代、80年代、90年代というか2000年代半ばぐらいまでが、
それぞれ新しく生まれたジャンルの黎明期で隆盛期だし、
人口はそのまま才能の数とも直結してる
0488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdba-4VPE)
垢版 |
2023/01/04(水) 18:48:41.94ID:ZxhoO2J0d
>>425
まぁ偉大だわなw
0489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 0e4e-TwI4)
垢版 |
2023/01/04(水) 18:59:29.36ID:Cg0r/wCH0
80年代以前の洋楽は日本語や日本人の歌い方との相性も良かったと思う
黒人音楽でもその頃のは日本人のスタイルともマッチしてた

これが歌唱力やリズム感の力技の90年代以降のラップやR&Bの流行で日本人は完全にミスマッチに陥った
歌唱力足りないのに黒人の真似して聞くに堪えないR&B作ったり日本語だとダジャレにしかならないラップを量産しまくった
0491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df8f-TwI4)
垢版 |
2023/01/04(水) 19:37:13.23ID:IZeP0kdo0
ジャニが劣化したのはなんで
昔は興味なくてもいい曲だなと思えるのが結構あったのに
0500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 63af-7NR3)
垢版 |
2023/01/05(木) 08:50:41.66ID:tFRSYGbf0
氷河期はいろいろと不遇だけど文化的には一番恵まれてる世代だと思うわ
人数が多いからこそマーケティングもそこに向きやすいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況