X



(ヽ´ん`)「カビ生えた餅は一部分だったら、切って食べる」「カビの生えていない部分、食べますよ。全部捨てるのもったいない」===> [256556981]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdba-ag8y)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:23:24.40ID:cwebk6q5d?2BP(1000)

“カビ生えた餅”に注意 削っても…見えない部分に「菌糸が」 焼いても“毒”消えず

 これから、正月に余った餅を食べることがあるかもしれません。ただ、餅はカビが発生しやすく注意が必要です。

■カビた餅を食べたら…3日間「腹痛と下痢」

 あなたはカビの生えた餅を捨てていますか?

 街の人:「一部分だったら、切って食べる」「カビの生えていない部分、食べますよ。全部捨てるのもったいない」

 カビが生えた部分だけ切り取り、焼いてしまえば大丈夫だろうと、餅を食べてしまったという経験は、誰にでもあるはずです。しかし…。

 カビた餅を食べた人:「去年のちょうど12月の中旬ぐらいに、自分だけだったんで、ちょっとカビが生えたお餅でも、削って食べればいいやと思って。気軽に食べてしまったら、その翌日から3日間ぐらい、腹痛と下痢に襲われて」

 女性は小分けされていない餅を購入し、袋を開けたまま常温保存していたといいます。カビを確認したのは、わずか1週間後でした。

■専門家「見えていない部分にも菌糸が…」

 餅にカビが生えている場合、その餅は見えていない部分にまで、カビが繁殖しているといいます。

 一体どんな状態になっているのでしょうか。菌類に詳しい専門家は、次のように話します。

 真菌医学研究センター・矢口貴志准教授:「これは、実験的にお餅の上にカビを生やしたもの。例えば、この辺りは見た目にはカビが生えてないように見えますよね。この部分を顕微鏡で見てみますと、この辺りにカビの菌糸があるんですけども。色素で染めてしまいますと、これはカビの菌糸が青く染まるものなんです。そうすると、この辺の部分に、これカビの菌糸なんですが、カビの菌糸が伸びていることが分かります。見えていないところにもカビの菌糸が広がっているということは、ぜひ認識してもらいたい」

 矢口准教授によりますと、餅に生えるカビは主に5つ。そのうちの2つは、毒を生成する無味無臭のカビで、健康に害のあるものだといいます。その2つは「アスペルギルス・フラバス」と「アスペルギルス・ニグリ」で、アレルギー症状を起こすカビとしても知られています。

 東京都は、「アスペルギルス・フラバス」が生成する「アフラトキシン」というカビ毒について、“食品衛生上問題のあるカビ毒”として警鐘を鳴らしています。

 矢口准教授:「確立的にはそんなに高くない。すべてのカビではなくて、一部のカビがカビ毒を作る」

 餅を焼けば、カビは死滅しますが、毒は熱に強く消えることはないため、農林水産省もカビの生えた餅は食べないよう、注意を呼び掛けています。

■“冷凍庫”では「カビは生えない」

 では、カビが生えているのかいないのか、どのくらいを目安に判断したらいいのでしょうか。

 矢口准教授:「4℃(冷蔵庫)であれば1週間であれば、目立つようなカビは生えてこない。冷凍庫では基本的にカビは生えないです」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23492740/
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9a0d-usu2)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:24:23.34ID:njryaEt70
ケンモメンがカビみたいなもんだしな
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9735-mw5R)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:24:27.68ID:+L58DJoG0
カビくらい食っても問題ない
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ab36-4uR0)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:26:23.54ID:PL744lLA0
キテレツ大百科のモチを人間にする発明品の話を思い出す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況