東京都民だが大阪の「梅田駅」に行って震えが止まらない。今まで新宿や渋谷で満足していた自分が恥ずかしい。桁が違う。。。。。。 [778147705]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/ouq80k2.jpg 新宿くらいの街なんだろうなって思ってたが全然違うわ
新宿が1.5倍くらいの規模になって全部新しく綺麗になった感じだった
【期間限定】大丸梅田店に通販サイトで話題のクッキー缶「プティボワ」初登場
岐阜県恵那市にある「パティスリーGIN NO MORI」の代表的商品である小さな森を表現した「プティボワ」。2019年7月には、「婦人画報のお取り寄せ」人気スイーツランキングにて第一位を獲得しています。
さまざまな森の食材を使った多彩なクッキーがぎっしりと詰まったクッキー缶は、まるで宝石箱のようだとSNSでも話題に。国産のどんぐり粉で焼き上げたクッキーのほろほろとした食感やクマ笹から香るほのかな清涼感、木苺や山査子の甘酸っぱい酸味など多種多様な味わいが楽しめます
https://www.pretty-online.jp/news/5159/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
GWに関西遠征したけど梅田とか店なんもなくてクソほどおもろなかったぞ
道頓堀の方でたこ焼きくそまじーって言いながら食ったり飛田新地は楽しかったけど
>>166 多分君の感性だと京橋とかの方が合ってるよ
>>165 オタ芸みたいで痛いわ
太鼓の達人とかと同じジャンル
新宿は暗いし古臭いんだよな
梅田みたいな街は東京にはない
東京も大阪もたまに行くレベルだけど
東京は梅田ぐらいの街がいくらでもあるとかいうけど普通に東京の街より梅田の方が凄いと思う。
ただ街の多さや全体の広さは断然東京やね。
>>60 東京をスケールダウンしたのが大阪って感じやな
環状線も山手線に比べて短い気がする
梅田はピカピカを楽しむとこだな
でも行くとなんか疲れるんだよな
ぶらぶら歩くのは平坦で道が簡単な淀屋橋~心斎橋界隈がいい
心斎橋から難波は人が多くて疲れる
最近は道頓堀あたりの歩道が広くなってようやく快適になってきたけど
大阪は梅田~阿倍野まで近いので用途によって梅田にも心斎橋にも難波にも行くけど
東京で池袋にも新宿にも渋谷にも行く人というのはほぼいない
大抵そのうちのどれかばかりに行く
だから東京の街の大きさの恩恵にあんまり預かれない
両方に住んでたけどこんな印象
まだ梅田の開発は3割くらいというからビビるよな
これから梅北二期、新駅、そこから関空まで伸びる環状線を貫くなにわ筋線
>>172 約3倍程面積違うみたいだからどうしてもでかさは勝てない
でも大阪は30分ほどあれば京都、神戸に行けるのが強みでもある
>>183 梅田は元から栄えてたじゃん
汐留なんて栄えても無いとこ無理矢理開発しただげでしょ
新宿駅の小田急百貨店と京王百貨店は建て替え決定したで
あの昭和感満点のビルが味があったのに(´・ω・`)
新宿西口の地下道とバスターミナルは残せ
あの昭和テイストがいいんだ
>>185 琵琶湖とか淡路島も車で1時間くらいだからな
関西は関西圏で見ないとわからん
>>160 大阪にそういうのもとめてないんだよな
行き着く先は東京みたいな空虚な世界が出来上がるだけだぞ
>>190 元々大阪に何も求めてないじゃん
無理して口出さなくて良いから
>>188 初めて東京へ来てバスタ新宿から出た時は
これが、新宿?ってなったけど
歩いてみるとちゃんと都会で安心した
>>183 嫌儲で汐留語らせたらすごい
再開発とテナントの専門家と電通マンや日テレ関係者が全部説明してくれた
嫌儲の汐留スレは異常
>>34 梅田の場合何故かJRの汚いガードをバックにした阪急側へ渡る横断歩道の所がよく映る
>>172 むしろ関東はあの広大な関東平野に全てを詰め込み過ぎなんだよ
あのクソ狭い土地に1000万人とか信じられんわ
本気出せば関東平野だけで1億人住めるだろ
>>190 梅田の操業場だったエリアを開発してるだけなのに
そういうの求めてない とか言われてもな
>>189 関東に比べて関西の各府県はなんか濃いよな
>>198 なんか東京メディアのやりかたって欧米西側の汚い手法まんまなんだよな
ビルしか自慢がないトンキンがビルで負けたら終わりだろ
>>198 汚いよ
トイレ出るとき手を洗わない男の多いこと
出っ歯が多くてよくヨダレ垂れてるし
>>196 まあ別に良いよね
無駄に押しかけられても困るし
そうそう
大阪は下品だし貴方がたがお住まいになられるような場所ではございませんよ
て言っといた方が環境が保たれるし
>>156 虚飾なしでそのままレスしてるからな
別に大阪には恨みはないし家族もいるし
両方住んでる奴にしかわからん感覚あるやろ
東京でも丸の内とかはキレイに再開発してると思う
渋谷は多分駄目だと思う。新宿も期待できない。浜松町も厳しいだろアレ
高輪ゲートウェイはどうなるんだっけ?
>>206 まあ東京は道から作り直すとか出来ないでしょ
大渋滞起こして機能しなくなるんじゃないの?
個人名義のビルぶっ壊すとか無理なんだし
硬直化してもうどうしようもなくなってると思うよ
いいとこちょっと改装して橋掛けて立派になった演出する程度
立川とか一瞬凄いと思うけど橋掛けただけで繋がってんのはパチンコ屋とかだからね
橋降りたら昔の立川と大して変わらん
蒲田とか五反田くらいの大きさが楽でいいわ
最寄りがビッグターミナルは勘弁
関西人の感覚だと本当に駅周辺しか見てないのかもしれないけど新宿ってだいぶ広いぞ?
西は都庁まで
南は高島屋・サザンテラスまで
東は世界堂まで
北は靖国通りまで
が新宿駅の勢力範囲
7年ぶりに行ったらヨドバシカメラがよくわからんとこまで延長してて迷子になった
阪急梅田からJRまで
年末年始トンキン、この三連休大阪行ったが、トンキンのが明らかに活気があると思った
梅田に人は集結してるが鬱陶しいだけだし
東京より人混みで溢れてないし大阪はマジで住みやすい
東京で梅田並の再開発とかミサイルでも落ちない限りありえんだろうなあ
乱雑にデカいビル立て直してるだけで再開発になってない
昔大阪に住んでて、今東京に住んでいるけど
やっぱ東京の方が桁違いだよ 大阪行って、母をされるのは、グランフロントの周辺だけ
梅田の隣に天満が存在できるということこそが大阪の価値だと思う
東京は価値を認めるとすぐに地価に反映させて金にならない文化の担い手を追い出してしまう
中野も半壊、秋葉原も金持ったオタクが去ってほぼ全壊、渋谷は当然として下北沢も新大久保も追いやられる
連休中行ってたけど北西の再開発で独自色が出せれば新宿東口は越えられるんじゃないかな
>>205 俺も東京でも大阪でも働いてたけど
出ていった街を否定しないと落ち着かない というだけにしか見えん
そもそも梅田行かないんだろ?行かないと梅田がどんな感じかは分からないよ
>>206 丸の内の再開発は綺麗だけど商業集積地にはならないからあれ以上は伸びない
逆に渋谷の再開発は、駅によって分断されてたエリアを繋ぐのが最後の最後だから効果が伝わるまで時間がかかるとは思うけど
めちゃくちゃ練られてると思う
東急の本気をひしひしと感じる
>>135 確かにそうかもしれんけど、高島屋の高級感とか大阪に慣れてるとびっくりする
梅田は新しい
東京は古いの壊せないからもう発展することはなさそう
あと新規で建てようとするとセンスのないハイエナが湧いてくる
大阪は人が問題
なんだかんだ東京はドライなのがいい
大阪は亀田顔の奴がオラついててウザいのがな
梅田は鉄道の駅は立派だけど休憩できる場所も少なくて詰まらん街だと思う
>>220 あ日本橋の話なの
日本橋の高島屋、三越は凄いよね俺も好き
大阪で該当するのは心斎橋大丸だろうね
そういえば東京駅八重洲側の長距離バスターミナルって新しくなったんだっけ?
あれちょっと前まで日本唯一の東南アジア感を残した大混雑バスターミナルだったから寂しくなるな……
あの光景は大阪にすら無かった。福岡にはあったかもしれん。いやないか
阪急側とか導線無茶苦茶でイライラしかしないがな
あれのどこに称賛するポイントがあるのかが不明
梅田といえばやはり梅田一丁目
>>135 商業施設のメッカなの?
ヨドバシは広大な感じがするけど他の店舗はどこも狭苦しよ
超高級店の事情は知らんけど郊外のモールに車乗っていったほうが満足度たかそう
>>227 梅田阪急やグランフロント、LUCUAイーレなんかが狭苦しいという感覚はちょっと分からなかった
新宿って看板多すぎないか?
ボロいのとケバいのしかないし
>>229 テーブル席でPCとかタブレット広げて休憩したいんだよ
>>232 グランフロント北館一階のラボカフェがいいと思う
一人客が多くてみんな作業してる
>>65 東京は後追いばかりやな
こんなんスカイタワーの足元にも及ばんw
JR大阪駅の面白いのがノースタワーは庶民的なのにサウスタワーちょっとお高いんだよ
それも別にブランディングというより、家賃の都合でそうなってるくらい南は狭いし物価が高い
あれなんであんなことになったんだ?
>>21 御堂筋線の淀屋橋~梅田の間に駅がほしい。
西天満界隈からだと微妙に遠いんだ。
>>57 これ大阪の方で人があらゆる階段に座ってるのは何
普段これだったら嫌すぎるんだが
>>151 2011年に大阪駅がリニューアルされてグランフロントやらルクアやら景色が一変した
15年ぶりなら相当変わってるはず
この功績は維新?JR?
とにかく活気溢れてるよ
>>243 西梅田いまどうなってんの?
ソフマップなくなって会津屋が陸の孤島になってから全然意識してなかった
アクセスも商業施設もつながらなさそうなイメージしかない
梅田は東京駅とか品川の発展版イメージ
つうか新宿とか渋谷が広くてグチャグチャで臭すぎるんだわ
大阪駅からのグランフロントとルクアの繋がりと開放感でワクワクしたわ
しかもめっちゃ綺麗だし
東京の日本橋〜丸の内〜銀座ってそういうワクワク感全くないよね
>>238 ノースは飛び降りがあったからとか?
ノース入ったことないから推測だけど、ジムやオフィスワーカー専用フロアがサウスにはあってノースにはないとか
>>245 今は駅ビル作ってるね。西梅田は道路渡らなくて済むようにビル間の歩道橋みたいなの今作ってる
>>248 オフィスフロアの賃料とか落とす金がノースのテナントに余裕を作ってるのはそうかもしれない
サウスは蠱毒みたい
後数年でなにわ筋線も出来るので梅田の北西エリアは激替わりするはず
スカイビルから福島まで一体化した街になると思う
一極集中型だからな
少し離れたら何も無いのが大阪
少し歩けばまた別の栄えた街が現れるのが東京
正月に行ってきたけど路上喫煙とポイ捨て多すぎ
地方都市だなぁって感じたわ
>>253 北側って済生会方面?
そうであれば阪急が香養会館売却したから建て替え始まるんじゃないの
それを機に周りもとかならんかな
>>254 それがよくない
何でもかんでも栄えた街にするから貧民の文化が潰えて均質化される
新橋イズムが東京には足りない
>>254 それどこの大阪だよw
御堂筋線10キロくらい街が続いてるのに
天満の飲み屋街の活気は隙だけどな
あれが梅田の隣りにあるのが大阪らしい
>>259 いや、言ってること分かるわ
御堂筋は確かに発展してるけど繁華街では無いんだよな
東京って梅田とか難波みたいな繁華街が徒歩圏内にいくつもある感じだけど大阪は違う
梅田からちょっと離れたらもう繁華街じゃなくなる
梅田は複雑&大きすぎて移動が大変だから難波のほうが気楽でいい
かっぱ横丁の道路に面してる側がちょっとしたお洒落ストリートになっててビビる
大学生の頃に半年かけて梅田ダンジョン制覇したときは楽しかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています