中高一貫校、気付く「あれ?自頭がいいだけの貧乏人いらなくね?」高校入試が続々と廃止されるwwww [114938178]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>114 膨大な数の東京の高校受験組のトップ40人だけが入るんだぜ
潜在力は中学受験組以上だろう
>>81 まあ奈高や神戸でも上位層は普通にレベル高いしな
進学校っても、メリットは周りが大学受験の勉強を自然にやってることくらいだと思うわ
結局大学で一発逆転できるんちゃうかな
まあSEG+平岡塾の方が好みではある
最近知ったけど英語はJ PREPが結構評判良いんだっけ?
Gnobleもなんか人気だけど、あれ結局サピやんって思っちゃうわ
まだNexusの頃『大学への数学』の広告でよく見たわ
今年高学年の息子に関大一中受験のために進学塾通わせることになるかもしれんがどう思う?
妻がヤル気だが俺は中学受験は微妙なんよね
>>109 最強なのは塾内でカテキョみたいに一人一人別で伸ばしてくれる神みたいなやつな
たまーにいる
>>125 受験ってほんと人それぞれだし一般化は出来ないかなあ
1つ言えるのは、低所得者が多い地域の場合は公立中学はやめた方が良く
高所得者が多い地域の場合は公立中学に行くのもぜんぜんあり
低所得者が多い地域は足の引っ張り合いがエグいので地元の縁を断ち切った方が良い
中高一貫育ちのワイもそう思う
高校入学組はガサツで育ちが悪い奴が多いから反りが合わないんよ
私立はともかく公立が完全中高一貫校になっちゃダメだろ
中高一貫だとカリキュラムを前倒しするから
高校入学組と進度が合わないって問題はある
俺の通ってた高校は受験放置の高校なので
高校入学組も進度は一緒だったが
大学時代に聞いた話でもうあんま記憶に残ってないけど
中高一貫だと高校入学組だけ別クラスで授業すんだっけ?
俺本郷生で高校入学だから低く評価されてるっぽくてショックだわ
中学組とそんな大差無いと思うけどなあ
都立の中高一貫も私立みたいにカリキュラムを前倒ししてるから
高校入学組の遅れた進度をどう合わせるかって問題で高校入学をやめるってのはありそう
>>125 子ども次第じゃないかな
近い知的水準の人間が居る環境がやっぱり正義だよ
高入で中高一貫入ったけどコスパは最強だけどな(小学校時代全く勉強しなかったわけだし)
まあ高校受験で敢えて中高一貫入らなくても公立トップ校に上位で入れば十分っていう結論に至る訳だが(中入と見えない壁的なものもあるし)
実力に関しての差じゃねえと思うぞ
一般的には高校入学組の方が実力は上の事多いし
カリキュラムの進度が中受組と高校入学組で違うから
高校入学組の進度を中受組に合わせるのが学校側の負担になってるって事と俺は理解してるけど
社会が保守化してるからトリックスターを排除する流れになってるんじゃね
どっちかというと、少子化で先に生徒を獲得しておきたいとう意識が
私立の中高一貫にはあるって話はあったな
学校の授業なんてほとんど聞いていないからどうでもいいよなと俺は思う
学校の授業って入試に役立つか?
>>128 特別な地域以外日本て普通に低所得層ばかりに感じてるんだけど、特に大阪の経済力は沈んでるからどこも一緒ではないの?
ちなみに息子が通ってる小学校もこないだ初めて参観したら、発達障がいの子が授業中にうろうろうろうろしてたけど俺はそれを問題にしたりストレスを感じるタイプの親じゃないことも分かった
妻は公立中では駄目だというけど、大した人間まわりに居ないのに学歴積ませてどうしたいのか
公立の難関高ってなに?小石川のやつ
地元民全員入れるんじゃないのか?
これといい大学の新制度といいどんどん格差固定する流れになってるな
移民もこない衰退国なのにこんなことして終わりだよ
ええ…
特に数学とか教科書と副教材をきっちりやって
最後の1年に東大対策するだけで合格レベル行くけど
(逆に言えば教科書と副教材のレベルがそれだけ高い)
衰退国でもうパイが拡大することがないからな
貧乏人にはずっと貧乏人でいてもらいたいだろ
成り上がって来たら自分の子供が蹴落される
卒業大学名が擬似階級になる考え方がもう古いんだよ
実際に階級ができてしまったら卒業大学を擬似階級にする意味がない
Fランの上流階級>東大 が当たり前になる
>>137 知的水準かぁ
一応、親として赤本取り寄せたのよね
ぶっちゃけ小学生が解く問題じゃないと戦慄したよ
普通に勉強勉強になって高学年潰れてしまうだろうに
>>144 都立の難関高は中高一貫校化してる
いくつかの学校では中学段階で募集人数を増やして
高校での募集を停止する方針のところが出てきてる
人はダメだな
都会という恵まれた環境でもかくさがある
かと言って自然解放状態の田舎も猿すぎて駄目
終わっとりますわ
>>143 大阪の土地勘がないのでなんとも言えないけど
大阪でも土地ごとの経済格差はあるでしょ?
俺の地元だと、ある時期まで関東連合と関りがある半グレ集団がいるエリアで
半グレ集団が地域の公園などに昼からたむろしてて公立中学行くと
半グレ集団の先輩たちと繋がりが出来てしまいドロップアウトしてしまうとかあった
>>153 いやそうではなく、小石川は公立なのに試験あるんだと疑問に思った
公立って地元民は誰でも入れるんじゃないんだ?
都立は逆に高校受験組がトップ高校に集まってきて
日比谷・西とかから東大早慶医学部に進学するようになってる
見立真一も中学校の最初の頃は優等生だったみたいな話はあるよな
>>88 こんな嘘信じてんのか
幼稚舎のクラスと親の職なんかなにも関係ねーよ
>>156 公立中学でも試験あるところはあるでしょ
これは都立に限らないけど
希望者を全員入れるわけに行かないんだから
>>121 優秀なやつは中学受験で抜けてくから残りの中でトップでもって感じ
>>152 自分の場合で恐縮だけど、遊び感覚でやってたら運よく受かった
塾を見学させてお子さんが興味を持てるか試すだけでもやってみたらいいと思う
無知でよく分からない
中高一貫校で 高校入試が廃止されることが、貧乏人と
どう関係するの?
中高一貫校は主に私立の話だろ? 高校から入れても
金かかると思うんだが
アメリカはあまり進学校がない代わりに勉強できる子は飛び級させてさっさと大学入れて学問させる
18歳の数日の試験で好きでもない学部に行く日本の仕組みはどんどん日本を衰退させる
>>155 治安は良いとされる地域にはいるけど、荒れた学校の話は多分ここ20年はないと思う
非行、学習環境、教師の質、この辺が公立だと不安視されるから私立となる訳なら、学校制度がそもそもおかしいってことにならない?
中学入学組の方が進学実績いいことが分かっとるからな
高校入試する意味がないんや
>>7 慶応は金持ちOBの資金提供で、勉強してきた貧乏人無料枠を維持してますよね?
>>165 12歳ではあまり長距離通学できないから勉強出来ても中学受験しない人は割といる
実際のとこ飛び級って機能してんのかな
あっちってそれこそおっさんだって普通に大学行くやん
>>167 一般的には中学受験はめちゃくちゃ金がかかるので
中受の上位層は(小金持ち程度も含め)富裕層の事が多い
高校受験組は経済的な事情で中受をしなかった人が多いので
高校入試がないと貧乏人が学歴で逆転するチャンスが減る、という事
>>166 遊び感覚で勉強か
頭良い子は幼少からやっぱり違うんだな
残念だがウチは違うな
>>138 中高一貫校のメリットって大学受験だけじゃなくて多感な時期に様々な文化的資本に触れられることの方が大きいと思うから高校入学はそこまでメリット感じないな
>>155 大阪ではほぼないな
堺はまだ若いヤンキーおるけど、だいたいオッサンやで
だんじりが盛んやからその繋がりが多い
職はまともなところに付いてる人が多いな
アメリカはThe Ten Schoolsあたりは金持ち師弟しか入れず、どんどんアイビーに入っていく
普通の家庭の子は地元の公立校に通って、そこでトップクラスだと州立大の上位の方に入っていくって感じなのかな
>>168 ひたすら難解な受験問題解くために青春時代を捧げるなんて無駄な行為でしかない。
もっと土台を固めるべきなんだよな
小1になるから塾でも入れるかと進学塾の説明会行ったけど先生も周りもガチ過ぎでビビったわ
公文とかからでいいかなと
巣鴨って今どうなん?
俺の時は新御三家とか呼ばれてたけど
やべえな小学生のときなんかゲームしかしてなかったぞ
というか高校卒業まで遊び呆けて
浪人期間に高校3年間の勉強詰め込むしかなかったが
内申カスの発達に潜り込まれて事件起こされた堪ったもんじゃないしな
かつて日比谷をトップに都立高全盛期は、東大行くにしても軽く過半数は浪人して行くって感じだったらしいが
なんかだいぶ息苦しい雰囲気になっちゃったな
>>175 関西はわからんから東京の話になるけど賢いやつって基本的に親も優秀だから23区内にすんでるしどこ志望しても電車で一時間程度でつくから通学時間がネックで中学受験しないってことはほとんど無いと思うわ
あとどこ住んでても多分近くに優秀な中高一貫が1、2校あるしな
中学受験って何年生からやってるもんなんだろう
自分は小5の夏から始めて本郷
俺の時代は小3まで公文+ピアノ+水泳みたいな習い事やらせてる家庭が多かった
公文+水泳が基本セットで+ピアノを入れるかどうかみたいな
ぶっちゃけ小学校低学年の段階で残酷なまでに才能の差って出てしまうから
学校で何でも出来ちゃうみたいな子が小4から受験始めるって感じがベストとは思うんだけどね
実際はどう見てもアレな子を無理やり小4から塾に通わせて
親ばかりヒートアップしてる事が多い気が
結局は本人がやる気にならないと一歩も前に進まないし
小学校低学年までに勉強する楽しさとかを知ってるかどうかが多いような
ドラゴン桜はアレな内容も多かったけど、子供が興味を持った事を徹底的にやらせろってのはその通りと思ったわ
この国は教育でも格差をつけるのか
貧乏でも頭良ければ這い上がれる余地を残せと
今は相応の収入がないと東京都区部で結婚して子供を持つのはとてもじゃないが無理で、貧困者に子供はいない
団地の子供なんてほぼいないし中流以上の家庭の子供ばかりいる現在の公立中学校は歴史上もっとも平和な環境にあると言っていい
したがって環境を理由にした中学受験の流行は理屈に合わないわけだが、まあたいていの流行は理屈では出来てない…
>>176 オランダの場合
教育文化科学省の資料によると、オランダの初等教育(幼稚園と小学校)では、約10%の生徒が在学中に飛び級を経験するのだという。ただしその後の中等教育では0.1%しか飛び級が生じないそうなので、学力のずれは早めに調整されているのだということが見て取れる。
近年では小学校で飛び級する生徒の数が増えていて、2010~2011年度には全生徒の7%が飛び級したのに対し、2015~2016年度には11.5%にまで上昇したという。
才能って早熟な子は小学校低学年ではっきり出るのもあるけど
中学で才能が覚醒する人もいるから、才能のあるなしは見切るのが速すぎるのは問題よね
親が子供に「お前はバカだから~」って言うのを、それこそたくさん見てきたけど
「その子、才能ありますよ?まだ時期じゃないだけで」と思った事は何度もある
>>188 無茶苦茶言ってるなあ
昔より緩和されたとはいえ筑駒は通学時間で受験できる地区を決めている
多摩地区だと国立受験向けの上位中高一貫はない
桐朋も凋落したしね
>>195 はえ~やっぱ小学校はさっさと飛ばしたいよな
>>17 親の鬼畜ゲープレイのために製造されたガキが可哀想なレベルだな
小学校の時、貧乏で成績悪い子が、美術の時間に絵を描くとゴッホみたいな凄い絵をいつも描いて人だかりができてた、誰に習ったわけでもなく
ああいう才能って埋もれていっちゃうのかね
>>192 公文はさせてないけどピアノと水泳させた小三の息子は同級生と進度で比べたら成果は出たと思う
水泳は四泳法マスターしたしピアノはソナチネやってる
四年生から進学塾通わせたらどうなるんかな
若い時期に受験技術を磨くことに費やすのはほんま悪手だわ
これでは勝てない
アメリカは別に学部で上位校にいかなくても、大学院で行けばいい感じ
学歴ロンダとかアホなこと言ってるのは日本だけ
中高一貫だと途中でたるむから高校からも入れたほうが刺激になるんじゃないの?
社会人になってから何やら政治経済に目覚めちゃった人たちも10代のうちに目覚めてたら勉学に励んで良い大学に入ってたのかもね
>>207 そもそも大半が大学で終了するのが本当に国家的損失だよ
>>206 どっちにしろ優秀な人間は受験勉強も軽く出来るんだから問題ないよ
>>208 そんな目的で公立上がりのやべえの入れたら大損失じゃん
だいたいそういう役目は転校生でいいし
>>194 都立中って今レベル上がってるって記事見たけどマジなのか
うちの子どもは私立小学校から大学までエスカレーターだわ
無駄な塾通いしなくて済んで良かった
少子化だからブランド保つためだろうな
私立なんて特に
>>14 公立の中高一貫校マジで増えてる
一昔前と違って中学受験当たり前よ
>>198 多摩といえば八王子東って昔すこしの期間だけ進学実績が上がったときあったよな
なんであの時だけ上がったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています