日本、インフレ率4%になる [805596214]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
メディアが遅れて給与が上がるとか寝言いってて草
この大本営が🖕
俺の賃金は上がってる
お前は?
え、上がってないの?w
カス程も支出してないのにmmtでんでんは当たらない
MMTの理屈でいくとインフレし過ぎてるなら増税が必要だな
スタグフレーションだと違うんだっけ?
よくわからん
>>4 マスメディアは安倍政権時代から詐欺の片棒を担いできてるからな
もう国民を騙すことへの感覚が麻痺しているんだろう
ちゃんと給料も上がるから安心しろよ
インフレになって給料が上がるのが正しい経済
こんなこと学生でも知ってるのにケンモメンは無知だなぁ
>>13 総額はマイナスじゃないだろ
手取りや実質賃金がマイナス
ステルス値上げで誤魔化してきただけだからな
ついに正常になった
おまえらの給料は上がらないけどw
食料品とか含んでるのかこれ?
値上げも量の減りもすごいけど
物価が上がるということは消費税収上がるってことで実質的増税ってコト!?
ちゃんと経済成長してるって証拠やん
安倍さんがあの世から日本を見護ってくれているし
今年の日本は明るいぞ
最低賃金上げないともそうだし、中流層もガンガン家計崩壊してるからな
給料が上がると言い続けてきた安倍政権
自民に政権交代してからの10年間でどれだけ実質賃金が上がったんだろうか?
早く金利を4%にあげろよ
これたんなる4%の預金税だろ
普通の国は上がったり下がったりするんだろうけど
日本は上がったものは賃金以外下がらないからな
アベノミクスには副作用がある
物価の上昇と円安だ
だが今はまだそうなっていない
って、言ってた安倍の画像ある?
こういうやつがしたり顔で経済語ってるんやろ
たった半年で2%超えてるっていうね
しかも今は2.7%
https://i.imgur.com/2nVjAzQ.jpg >>41 山本太郎と言ってることがそっくりなんだけどどっかで繋がってるのこの人たち
仮に賃金上がっても増税でそれ以上持ってかれるの見えてるんだが
これがわかってたから、黒田は金利を引き上げたし、岸田は増税を言い始めたんだぞ
日本はもう終わりなきインフレのターンに入った
今夏に年収が150万も突然アップするから安心
射殺されたアホと国民の約束だ
基礎控除とかも増やせよ
ずっと据え置きで実質増税も多すぎだろ
経済が縮小してるのに価格だけが上がる最悪の現象があったよなー
なーんて言ったっけなあー
>>42 インフレは毎年2%上がり続けるからそれが正常
MMT批判すると限りなく人格攻撃を受けてきたじゃない
あれって業者だったんかな
たった4%のインフレで大騒ぎw
どんだけ余裕と金ないんだよ
一応さ、日銀はインフレ率2%を目指していたんだろ
その倍だろ
>>2 コストプッシュインフレは悪性インフレであるので
生活に窮している国民を救うために国債発行すべきである
今国民に必要なのは減税
お前らアホだからわかってないが
インフレ目標は毎年2%あげること。
36年で物価を倍にしないといけない。
吉野家の牛丼並は2036年には800円にしなければいけないんだよ
賃上げが追いついてないどころかマイナスなんだがスタグフレーションだろこれ
>>33 スタグフレーションは明確なインフレだっつうの
いい加減頭山本太郎から卒業しろよ
手取り20万の人にとっては6000円の負荷だぞ、辛すぎるわ
ってんなわけあるか
俺は出費が10%ぐらい増えたぞ
給料も150万上がるわけだしな
労働人口が7000万人として全員150万上がるから105兆円の市場が増えるぞw
いやもう民主党のせいですわ
野党が、しっかりしないからですわ
普通にデフレの前兆
GDPギャップもあるし企業も価格転嫁できていない
まだまだ上がるからなw
ここから一気に加速する 驚くのはソコ
黒田さん…遂に成し遂げたね…
安部ちゃんも草はの陰で喜んでいるよ…
国民がインフラで苦しんでるのに
野党は文句言うだけで何もしないんだから
次の選挙も実行力がある自民に投票するしかないわな
スーパー行ったらいろんな物が3割くらい値上がりしてるんだが
一瞬4%にタッチしたから大騒ぎするやつはただの馬鹿
実状としてデフレギャップがあってそして企業物価は高騰しているにも関わらず
価格転嫁できてない状態
すぐにデフレになるパターン
>>97 えっもう上がってるけど
おまえ上がってないの?
10年前
ついで買いを期待してレジ横によく面倒くさそうに雑に置かれてたイワシ、サンマ、サバ缶 100円
いまこいつら250円よね
MMT馬鹿とれい信「コストプッシュ!コアコア!」
アホの一つ覚え
いや二つかwww
インフレなら俺の住宅ローンも減るはずなのに全然減ってないんだが
>>108 さすがにれいわももう理屈が通用しなくなってくるよな
あとは大企業増税とかしか言えなくなる
>>109 ナマポとかない国の方が多いんだから生きていけなくてもええやろ
お前ら的には 4%も なん?
俺からすれば 4%しか だわ
よく抑えてる方だと思うんだが
昇給はしてるのに手取りが変わらないバグなんとかしてくれないか?
国民に金がないのに物価が上がり続けると思ってるやつは脳みそに欠損を抱えてるような馬鹿笑
資源価格が下がればデフレに逆戻りだぞ
どう考えても
>>103 gdpギャップ日銀と内閣府が出してるけど
日銀の方は7月-9月で−0.06でプラス目前やぞ
内閣府のほうが近ければいいが
日銀が出してる方が近かったらこのまま緩和してたら大変なことになりそう
インフレ対策には増税www
これからは増税を加速させる
>>112 れい信もそろそろ10万円送金されず食い詰め
山本太郎に騙された事に気付く頃よねwww
1人暮らしだけど食費も今までと同じように買ってたら月に1万円は高くつくようになった
利上げ・増税・解雇規制緩和
トリプルセットで頼むよ
たとえ給与が上がろうが国民の大多数を占める年金受給者の年金が
ほとんど上がらんわけだから詰んでるんだよ
しかも給与上がるのは正社員の一部で大多数を占める非正規には関係ない
4%www大幅値上げで上がってない物もあるだろうけど下がったのは一切ないだろうから7~8%くらいあるだろ
>>124 実際そうだろ
金融引き締めの方向に転換してる
もう安い葉野菜と根菜、ちょっとのお肉くらいしか買えてないよう
>>134 年金は相対的に減額されるのと同じやな
4%減額
>>126 まあ野党が政権取ろうとするときの言い訳って
どこそこに埋蔵金があるからみんなに分けるぞだけだからな
埋蔵金はたしかにあったんだがアベノミクスで安部ちゃんがお友達にバラまいて終ったからおかわりはできない
年金生活者の多い老人国にインフレは致命傷
そういう国にはデフレが正解
余裕がある所は頑張ったりするから数字で4なら10%は上がってるだろうな
日本人は変なとこ我慢強いから(値上げは最後の策と思っている)
>>1 この一年で100円だったチキンクリスプが180円になってるからな
4%どころじゃねえだろw
>>143 ばら撒きすんなら底辺でも大企業でも同じやん
こんな状況下で昇給とか出来る息の長い業界なんてあるの?
下を締め付けて上が吸い取るだけってのは見飽きた
>>122 なんでアホはそう思ってるんだ?
緊縮したほうがどう考えても大変なことになるだろアホ^^
文体は人となりを表すとこあるわけだが
なんで貧乏くさそうなやつに限って
この程度たいしたことねえだろってレス飛ばしてくるわけ
>>115 平均だからな
寄与度を見てみろよ。電気代+26%ガス代+36%、食料は+6%~15%
普通にやばいだろ。逆に寄与度マイナスは娯楽費ぐらいのもんで生活には関係がない
回転寿司チェーンがバタバタ死にそう
回転寿司戦争なんてほんの数年前だったのに
>>103 すでに値上げはじまってるが何言ってんだ?
>>103 インフレ岸田が必死に賃上げ要求してるんだから
インフレ加速するに決まってるだろ
>>152 貧乏人のほうがインフレしたほうが得だぞ馬鹿^^
12月の電気代とんでもないことになってるから
この後インフレ率6%超えるぞ
>>151 インフレ率これだけ高くて誰があの利率で国債買ってくれるんですか?
財政ファイナンスでもやるんですか?
>>148 だからもうバラまいたあとでないんだよ
その上で日本は毎年貧乏な病人や老人に金をバラまき続けてる状況だし
これ以上やったら見ての通りインフレしていくだけだ
だから防衛増税とか言ってるんだしな
>>161 決まってないぞ
実質賃金で物価上昇に追いついてないから
生活防衛で買い控えが起きてる
年老いが選んだ自民党だし自己責任だろ
さっさとのたれ死ね
>>168 賃金上がってるけど?
俺は1割(10%)くらいあがってるが?w
>>169 普通に日銀当座に豚積みしている機関投資家が買うぞアホ^^
>>171 企業業績が確実に悪化するのに
賃上げを強制してるからいずれスタグフになるんだよ
オイルショックの再来
MMT信者は一人一派のゴミ集団だけどインフレが起きればビルトインスタビライザーで脳死で増税すればいいだけだと言ってたので もう増税だろMMT的にも
お賃金は上がってるけどそれ以上に値上がりしてるからまずしいたけ状態から抜けられない😭😭😭
>>166 少子化で異常な人手不足だから失業率はそんなに高くならんな
>>175 その可能性は否定できないな
ただしスタグフレーションの条件は高い失業率
>>83場合による
うちのは3年に一度見直すらしくて今は特に変更なしだってさ
ちなみに光熱費が去年と比べて約2倍になっているけど……
気のせいじゃないよな
>>179 少子化のせいではない
異次元の財政出動のせい
コロナ対策名目でとにかく金ばらまいた
>>176 実はMMTって自民党の政策そのものなんだよな
インフレになったら増税するって当たり前のことをやるだけ
>>144 民主党時代懐かしんでるのも老人多いしな
金子勝のようなアホがスタグフレーションと安易に言ってるが
よほどの供給制約が起きてなおかつ失業者が街に溢れないと
スタグフレーションにはならない
>>188 ケンモメンは死なないだろ
ナマポでケンモメンしてるやついっぱいいるじゃん
>>92そうかぁ?今年はこの先インフレ率はずっと下がり続けると思うけど
通年で見りゃ2%にすら届かないと思う
政府「デフレだからインフレにしないと!」
国民「デフレじゃねえだろやめて」
政府「デフレだから!デフレマインド!」
国民「あたまおかしい」
政府「物価上げなきゃ!」
国民「だからやめて」
↓
最悪のスタグフレーション発生
【アメリカ】
・CPI(総合消費者物価指数)
・コアCPI(食品・エネルギーを含まない消費者物価指数)
【日本】
・CPI(総合消費者物価指数)
・コアCPI(エネルギーを含まない消費者物価指数)
・コアコアCPI(生鮮食品・エネルギーを含まない消費者物価指数)
MMTはアメリカのコアCPIが2~4%を越えるデマンドプルインフレなら利上げ、増税、政府支出削減等を推奨
日本は同じ指標がないので、コアコアCPIで2~4%と仕方なく言ってる。
アメリカはデマンドプルインフレとコストプッシュが同時に起こって、今日本で起こってるのはデマンドプルインフレはなくコストプッシュインフレが大きいのでアメリカと日本では処方箋が違う。
リッケン老人がデフレが良いとか言ってるのが笑えるwww
もはや老害だな。
スタグフレーションはこの前、岸田が認めたよ
>>174 買われてないぞもう色んなところで歪みが出てるんだよ
1.5%の30年債とかの超長期債くらいじゃないの妙味あるのなんて
新発10年国債やっと取引成立-流動性の低下進む、日銀は3分の2保有 - Bloomberg
13日午後の国債市場で、新発10年債の取引は5営業日ぶりにようやく取引が成立した。前日までの4営業日連続で取引が成立しなかったのは、長期金利の指標と位置づけられた1999年3月以降で初
>>163 そう書いてるんだがお前、頭いかれとんのか?
自作自演か
>>196 ロシアウクライナ戦争が長引いて
いまのアホ政府がまともなエネルギー政策と食料政策を打ち出さないと
スタグフレーションになる可能性はあるぞ馬鹿
>>193 あの日銀が物価目標を上方修正させた
確実に通年でも4%超えてくるよ
理由は賃金を強制的に上げてるため
>>200 なんで嘘をつくんだい?
財務省の
ホームページで公債の入札状況を確認できるからいっぺん見てこいアホ^^
とっととYCC撤廃&マイナス金利解除しろやクソ日銀
物価だけインフレして給与マイナスなのやばすぎでしょ
>>206 いまさらながら軌道修正ははじめたからな
スダレハゲなら絶対に利上げすらしてない
>>212 安倍&菅はホントどうしようもなかったわなぁ…
あれらから比べたら岸田でもマシだと思う
> 買われてないぞもう色んなところで歪みが出てるんだよ
> 1.5%の30年債とかの超長期債くらいじゃないの妙味あるのなんて
>
>
> 新発10年国債やっと取引成立-流動性の低下進む、日銀は3分の2保有 - Bloomberg
>
> 13日午後の国債市場で、新発10年債の取引は5営業日ぶりにようやく取引が成立した。前日までの4営業日連続で取引が成立しなかったのは、長期金利の指標と位置づけられた1999年3月以降で初
まじで無知の馬鹿ってどうしようもないな
10年債は日銀が買いオペのターゲットにしてるから債券市場で品薄なのはただの「当たり前」
まじでアホの子w
2%ターゲットなんて最初からナンセンスだとみんな言ってたのに
アベクロコンビの言ったことはみんな嘘
経済スレと政治スレだけ攻撃的なやつ多いよな
専門の方なのかな
>>195 訂正
【日本】
・コアCPI(生鮮食品を含まない消費者物価指数)
>>210 インフレというのはそもそもそういうもの
物価上昇には絶対賃金は追い付かない
あれほどネトウヨは悪夢のミンスによるデフレがぁといい続けてきたんだから
朗報じゃないか
そのうち円安インフレもミンス時代のせいにするだろうけど
うおおおおおおおおおおおおお
待ちに待ったデフレ脱却きたああああああああああああ
アベノミクスばんじゃああああああああああああい
ついでにいうと債券先物は現物取引で現金決済できないからな
決済日までに売り買いがなければ売ったほうが現物を用意しないといけない
お前らさっさと労使交渉に本気になれ
給料なんて本来政府に上げてもらうもんじゃない
企業と交渉して勝ち取るもの
ストライキ決行しろ
インフレだから増税しよう!
景気が加熱し過ぎたら増税って教科書に書いてあった!!
増税!増税!増税!増税!増税!増税!増税!増税!増税!
>>227 ストライキなんかするくらいなら餓死するだろ
ジャップの従属遺伝子なめんな
今まで島国なのに大量消費してこれたのがおかしかった
正常に戻りつつあるに過ぎない
業者のインフレ率は10パー超え
本当の地獄はこれから
これで堂々と金融緩和止める理由ができたね
おめでとう
物価指数は前年同月比だから、今年はデフレ化していく。
安定的に2%前後にはならないよ。
>>227 労使交渉なんて上級社畜だけのもの
そして上級社畜は困ってないからやる必要が無い
みんなの給料が上がって消費に回った結果物価が上がる訳じゃなくて
材料費の高騰でやむを得ずの値上げで給料は変わらないからただの地獄なのよ
農家が価格転嫁できなくて
辞めざるを得ないレベル
価格転嫁したらまた食い物値上がり
詰みが近い
>>228 これな
教科書にあるのは「民間にマネーが多過ぎるから、物価高になってるんだ。そういう場合には増税だ」
だもん
インフレ要因が戦争での高騰だの
賃上げ無き、通貨安だの、
そういうのを想定してない
まぁ教科書書いてるやつも「そんなの書かなくてもわかるだろ」だろうけどね。
>>241 普通に値段あげるしかないよね
片親アンパンとか小麦が高すぎてあんこ増やしてんでしょ
そりゃ賃金あがらんわ
張りぼてのコストプッシュインフレと
需要がけん引するインフレを区別しろよ。
これから起きること
金融緩和ストップ(ないし少なくとも修正)
(一時的には)円高
さらなる株安
不動産バブル崩壊
倒産の増加
こんなとこか
物価の上昇には追いついていないものの
一応ほとんどの人が収入アップはしたよな
2パーで十分ですよ分かってくださいよ
岸田「トゥートゥーフォー!!アンドヌードル」
B2C 企業は売上減、コストアップのダブルパンチで
どうやっても給料が上げられるとは思えない、むしろ
下げ圧力が働く方向。また作れば作るほど赤だから
供給能力も抑制方向。
首は切らないかもしれないけれど、可処分所得は
マイナス方向だから、実質失業率向上と類似の効果を
与えそうな予感。
黒田はタゲ達成による出口戦略をやらない逃げ道でオーバーシュート型コミットメントなんてもんを設定してるからな
結局はこいつらの気持ち次第なんだよ
そもそも前から物価高だから食料品なんか
量減ってたんじゃないのw
>>256 そうだよデフレ連呼はゼロ金利やめたくないからなだけ
岸田「経団連給与上げてちょ」
経団連「税金あげるじゃん」
>>250 日本円で買えるものがないと世界に知れたら、日本円はクズ紙になりそう
インフレってどこまでいけば止まるのかが心配だわ
>>256 食品の価格なんてずっと前から上がっていったけど
正規を非正規に置き換えたり、生産拠点を海外に移して他のコスト削減していただけ
ハイパーインフレがー厨にもいい加減うんざりする
日本にはまだ500兆円分くらいの財やサービスを生み出す供給能力がある
いまの供給能力が数十%程度毀損されるようなこと、例えば災害や戦争、革命で社会体制が混乱するなど
がない限り100%起こり得ない^^
ここで緩和緩めたらデフレ不況に逆戻り
緩和をしっかりと続けて欲しい
独身氷河期を徴兵してロシアの資源拠点に攻めればいい
この前の国債入札も平均入札ですら0.5だからな
円金利スワップみてもまだまだ上がるのはわかる
歴史的に経済破綻しつつある国家は内政の不満をそらすために多くは戦争へと突き進む
警戒しなければならない歴史の教訓
財政ファイナンスは必ず破綻するという教訓もガン無視した国だからどうせ聞く耳持たないだろうが
私は、インフレ目標による金融緩和政策の結果、今後景気拡大することは間違いないと思っていましたが、唯一懸念材料は、きたる消費税率引き上げでした。
このせいで景気が挫折する可能性は否定できないと思っていたのです。
消費税引き上げのせいでインフレが目標値に至ったら、金融緩和でテコ入れすることができなくなるかもしれないと思いましたから。
今でも私は消費税引き上げはやめた方がいいと断固言い続けますけど、しかし、岩田さんのこの論文を読んで、現実として景気挫折の可能性は消えたと思いました。
断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう。
次の総選挙は、消費税引き上げ後の多少の混乱を乗り越えたあとの、絶好調の好景気の中で迎えることになります。
http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__130408.html 名目賃金は確かに上がっている
でも厚労省の勤労統計では2012年から見ても微々たるもの。月に数千円程度
そりゃ実質が3.8%下がってもなんら不思議ではない
>>116 金利は上がるが額面は小さく見えるようになるはず
例えば一個あたりたった10円の値上げでも30個買うと300円になるよね
日本で起きてるのはインフレじゃなくてスタグフレーションだろ?
だからハイパーインフレよりもハイパースタフレのほうが正しくないか?
インフレしたら増税
これMMT的に当たり前なんだよね
さあMMT信者よ、増税を連呼せよ
日本の給料改定って大体4月じゃない
それまでマイナスだろ
あと老人は金持ってるけど健康のために働いてる人がたくさんいる
そういう人たちが経済再開で需要が戻ってきたときに
コロナが怖くて労働市場に戻って来なかったら賃金インフレが始まる
ただでさえ人手不足だったのにもう安く人は雇えない
そして母数が減るから失業率も低いまま
不動産屋がガチで泣きそうになってる・・・
日銀事実上のサプライズ利上げで不動産市況はどうなる?Gメンが緊急解説します
https://www.youtube.com/watch?v=WMbEin4LHFc いつ150万年収が増えるんだゴミ自民とそのアホ支持者ども?
当然個人の感想ではなく統計値としてさっさと上げろよ
>>231 そのうち暗殺されそう
安倍と一緒に日本経済を衰退させた戦犯としてな、誰か殺るんじゃないか?
付加価値の合計が500兆で実際の経済での生産力には1000兆以上動いている
それが何十%も一気に毀損されるような状況が起きない限り
ハイパーインフレなど100%起き得ない^^
大企業は賃上げを打ち出してるけど中小零細に波及する保証はないからな
>>286 えっもう上がってるけど
おまえ上がってないの?
>>12 今ここで増税かよ、れいわさん・・・どうして・・・
ちょっと待って物価だけ上がるのはインフレじゃないだろうw
賃金は上がらず生活は苦しくなってる
おかしい
騙された
バン!バン!
MMTガイジがまだ暴れてるのか
お前らのシナリオは外れたんや諦めろ
>>238 むしろ上級職より下級職のが人手不足
有効求人倍率見てみろ。土方と介護医療と配送業は
ストライキ決行しても人がいなさすぎて首切れないから
給料上げるしかない
物価が上がれば賃金は下がってるのと同じ
経済っておもしろいね
>>280 だから俺もそう書いてるだろう
お前は、工作的な書き込みしてんだろidかえてきて
業者か?
>>278 反論になってねーぞバカ^^
>>281 人格否定しかできないのはすでに論証で負けを認めてる証拠^^
おれの勝ちなw
はい、論破w
>>292 字も読めない文盲がゴミスレして来んなよ
お前のようなアホの個人の感想なんて聞いてないわ
統計値で150万増やした事実を出せよゴミ
インフレ4%が5年続いたら20%以上になるしどうなっちゃうんだろうね
リフレ派MMT派は全員間違いを認めようね
緩和がーは完全に無意味だった
ワイ去年より給与50万くらい上がっとるけど扶養控除無くなったりなんだりで一時期むしろ手取り減ってたのには草も生えんかったわ
>>294 スタグフレーションと言わないだけで間違ってはないな
いつの間にか 10 年物国債の利回りがあがって、
YCC 目標の 0.5% 付近で推移するようになった。
しばらく前までは 0.45% 程度で動いていて上限迄
余地があったから 2021 年の 3 月再来は遠のいた
と思ったけれど、なんかまた始まりそう。
振れ幅が増えた分、他所に与える影響も大きく
なりそう。なんか嫌な感じしかしない。
>>291 -3.8%は今月発表された前年11月の値ね。前年同月比
高橋洋一はまだ足りないからもう少し金融緩和したら賃金上がるよって言ってたよ
日本の場合モノは売れてないけど値上げしてる状況だから結局賃金は上がらない
>>312 もうNGにするわ
おれの勝ちで決定^^
>>305 世界的需要がある食料品と
どこにも需要がないおっさん労働者の価値が同じわけねえだろ
需要がないやつの価格が上がらないのは当たり前
貧乏MMTガイジに聞きたい。お前らの生活よくなったか?
答えなくて良いよご愁傷様
>>294 インフルエンスが増加するで、
経済でのインフレは物価のインフレーション(増加する現象)を意味するから間違ってはいない
>>303 アホをいじめるのはやめたれw
いじめは良くないよ?
>>12 外部要因によるインフレなので、自国内の通貨の流通量に抑制をかけても無意味だと思うがな
増税でも良いし、金利引き上げでも良いというのは理論上そうなってる
>>311 金融緩和だけじゃ無理
もう結果でてるだろ?アホ^^
>>257 CPIx10以上が生活物価だよ
4割って言われたらたしかにって思うだろ
インフレデフレは物価の継続的な推移の状態のことで、賃金その他他の要素は関係がない。
デフレの場合はIMFの定義がデファクトスタンダードであり、2年以上続く継続的な物価の下落状態がデフレ、
日本政府もIMF定義採用している。
不景気かつ給料据え置きなのにインフレってやばくない?
インフレ退治のために利上げしたら更に不景気加速するよね
アメリカは好景気によるインフレだから利上げしても許されるけど
日本は違うじゃん
ちなみに今は好景気、いわゆる日本がデフレだった頃の殆ども好景気
そもそも殆どの時期って好景気だから普通のことでしかないけど
>>318 You Tubeにはまだいっぱい山本太郎信者いるから煽りたいなら煽りにいけばいいよ
>>326 なるほど
だからインフレと表現して問題ないわけか
>>330 岡崎良介みたいなアホなトレーダは好景気と捉えてるみたいだなw
これから起きること
異次元金融緩和の停止(ないし少なくとも修正)
(一時的には)円高
不動産バブル崩壊
株安と倒産増加
うーむ・・
>>329 だよね
電気ガスと食料品考えたらこんなもんじゃないよな
山本太郎が政権とってればこんなことにはならなかったのに
>>330 定義的にはそうなるな
好景気って底辺は食うに困らない程度だからわかんないんだよね
金利上がってほんとの不況がくれば食うに困るからようやくわかるだろう
先月の電気代にびびって初めて意識するようになったわ。電気消しまくり。PCもデスクトップは起動してない。厚着がすごい
>>1 山本太郎を批判する人は、大増税に賛成
これは間違いない
消費税30%とかにしないと、国債償還できないしw
>>333 問題ないぞ
結局インフレして困るのは物不足だから
所得が上がってモノの値段が単純に上がって困ることはないだろ?
いくらアホのおまえでもわかるよな?
インフレの原因は供給制約だということがわかればいい
ケンモジサンはいい歳だから自助だよでもしゃあないけど、これ若い20代の奴らとかどうしてんだ?
それなりの企業に入っても20代から700万も800万もくれる企業は少数だろ
この時代そのくらいないと結婚出産なんて夢のまた夢やぞ
いよいよ30代乗らないと給与ベースが足りない時代きてるやん
>>311 ワロタw
何処までやるねん
そう言いながら何百兆円ばらまいたよ
もう少しってどこやねんw
初任給260000の人なら来年275000円とかに上げないとインフレに追いつかないことになる
中小の賃上げ平均は5000円とかだろ?
厳しいな
>>334 株屋さんは額面での金額増えるの第一なので。
米国政府のインフレ抑制も株屋さんらが景気後退になるぞと文句言い続けている
>>331 その手の人達に耳あたりのいい言葉を適当に喋ってたら、固定ファンがついて本の出版や公演で安定して稼げるしな
ほんまにようやっとるわ
まず三十年衰退している原因を平民が不甲斐ないから自助が足りないからで終わらせた無能共の資産及び今後の年金を一度凍結しろ
仕事してなかったのだから
仕事したぶんの返納が必要。全員ではなく原因となった売国奴のみで良い
そして三十年前の税制との比較見直しをしろ
>>346 大概の企業、初任給なんて良くて220000くらいやろ
スタグフレーション
スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。これが、スタグフレーションです。
景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。
ダン高橋や岡崎良介はこのままインフレすれば賃金が上昇すると思っているみたいだな
一方で、森永康介はデフレに逆戻りすると予想を立ててる
>>344 日本企業は鈍いけど年功序列やめて老人の賃金削って若者に回してくように変わってくから
今の若者が大企業に入ってずっとそこにいたら低い時に入って低いときに出てくことになるやろな
>>352 ハイコンテクストすぎて何が言いたいのかちっともわからん
ちゃんと文章にして書き込んでくれ
今の若者とか産まれてから景気下がりっぱなしだし親は氷河期ってこれもう最悪の世代だろ
そしておれも森永康平の予想通りになると思っている^^
>>356 モリタクの息子だから、財政悪化への読みが甘い
>>363 スタグフレーションとは インフレ+景気後退
景気後退と言ってもいいし、インフレと言ってもいい 間違いではない
大企業と公務員だけ賃上げして同じように増税してたら
雑巾の俺達は絞られるだけじゃないですか!!
>>367 役員報酬はインフレに合わせて増えるからな
>>366 円で見て過去最高益
ドルベースでドルで見ないと基準がブレている
>>309 ありがとう、グラフ見てると3.8はやっぱり結構なグラフの変化だね
>>367 うおおおおお!!!
俺達、雑巾は絞られるためだけの運命ーー!!
入社した10年前の年収290万
去年の年収580万
一応増えてる
>>364 財政悪化っておまえみたいな馬鹿の妄想だろw
財政悪化とはつまりどういうこと?
まさかただ単に政府債務が増えてるだけとはいわないよな?
>>372 円の価値を下げて個人が持ってた分を大企業に吸い上げてるだけやしな
>>379 新しい借金をする際に、1円でも足りなかったデフォルト
債務不履行
>>371 しかも%だからな
元が高いから額面での上がり方が桁違い
セブイレの焼きそばパンまた高くなって量も減った
死ねやゴミカス
値上がり大きい食品にさらに消費税で追い討ちかけるからやべーわ
そりゃ支出減るわ
>>356 うーん
そもそも今回のインフレ要因にはサプライチェーンのボトルネックとか
戦争などによる海外の資源高とかの
日本国内でコントロール不可能な要因もかなり大きいので
森永が言うように国内で高すぎると顧客が買えないからといって
簡単にデフレに戻るとは思えないけどなあ
まあ個人的には食品とか日用品がデフレに戻るならそっちの方が嬉しいんだけどね
>>382 言ってる意味がわからない
日本はいつデフォルトしたの?
デフォルトがまだならいつするの?w
岸田個人がどうってよりアメカスのご意向でしょう?
アメカスはこの国をどうしたい?もう完全に用済みで貧乏にして経済的徴兵やって中国にぶつけるつもりか?
>>291 生産性があまり上がっていないのと
支えられる側が増え続けているため
少子高齢化が日本衰退の大きな原因
アベノミクスの果実
日本人が夢見た未来が今ここにある
東京株式市場も高インフレを好感してアゲアゲ
完全に底打ちや
>>387 企業が価格転嫁できてないのだから相当なデフレ圧力がかかっているということだろ
生活防衛でみな買い控えに走ってる
それくらいもわからんのか?w
>>378 比較すべきは過去の自分じゃなくて今の自分と同属性の過去の人間だろうが
>>378 同じ人間が10年経過して増えるのは問題ないんだよ
問題は10年前の20代男性と、現在の20代の男性を比較すると下がってるところ、って説明しなくてもわかるよね
>>389 今日も新発国債をいくら出してると思う
年間で40兆円の新発国債を発行しているとしたら
40兆円を365日で割ってみてね
最低賃金上げればいい最低賃金払えないなら商品単価上げるか潰れるかしかないんやから
潰れる会社は潰せばいい
潰れない会社に需要が高まるし供給が減ればマックを買わざるを得ない
マックよりマシな会社が生き残るw
そも海外品が高いから貿易国日本のインフレは海外品によって抑えられる
自国資源がない逆効果w
>>391 移民入れて日本人絶滅させたい(アメリカの犬である上級除く)
移民が増えた新日本列島で対中国やロシアの不沈空母にさせる
>>389 国債買ってもらえず債務不履行になりそうだから国債の表面利率上げるという状況にはなっているようだ
>>399 だからどうしたの?
で?っていう言葉しか言いようがない
>>405 1円でも借り換えに失敗したら その瞬間にデフォルト発生
コレ実際はさ
チェック品の多くが容量削減してるんじゃね
だったら4パーではなく
もっといってるはず
>>1 >国債買ってもらえず債務不履行になりそうだから国債の表面利率上げるという状況にはなっているようだ
まず事実と異なることを言ったらダメ
それはもう「嘘」でしかないからw
>>395 >企業が価格転嫁できてない
だからこれから上げるんだよ
価格転嫁を企業努力で我慢するって言っても流石に
原材料コストが高いなら限界あるからね
ニュースくらい見ましょう
2023年の値上げ7000品目超 2月が最多 40年ぶりの物価高
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20221230a.html >>397 入社した頃にいた12年目の人は400強と言ってたから増えてはいると思うよ
>>407 借り換えに失敗すると思ってるの?
その状況がわからん
どういう状況で借り換えに失敗するんだい?
機関投資家は無利子で日銀当座に相当豚積みしてるんだが?
>>166 氷河期よりひどい2010年前後かわいそすぎるわ
変動の激しい食品、光熱費(エネルギー)を除くと、前年比で
家具 +7%、衣類 +3.5%、交通通信費 +2.5%
住居 +0.7%、医療 +0.1%、教育 +0.1%、雑費 +1.5%
とたいしてあがってない
結局輸入からきたインフレでしかないことにはかわらない
老人の眠ってる900兆円預金が動き出したらもう止まらんよインフレは
ちなみにろうきんの投資信託残高は日本中で増えまくってる
2019年から倍以上で2000億円超えてきた
今まで貯蓄に回ってた退職金とかの金で少しずつ買ってるらしいよいろんな資産を
>>408 消費者物価指数は容量も見てる
値段そのままで容量減らしたらインフレ扱い
>>411 そんな糞みたいなニュースで企業物価高を吸収できるほど価格転嫁できてると本気で思っているのなら
頭がおめでたすぎるだろw
デフレに輸入インフレが乗っかってきただけだから積極財政が正解
>>418 ここまでインフレが実感できるようになって
政府がNISAなど投資呼びかけてるからね
日銀の金融緩和もいよいよ終わりの局面
>>419 で?
何が言いたいのかさっぱり要点がつかめない
そもそも資本主義経済というのがそういうものだぞ?
コストプッシュインフレ→悪 ならさ
便乗値上げ→善 だよな?
なんでお前らは便乗値上げを嫌うんだよ
>>413 無利子だったら、キャピタルフライト起きやすいだろ
利子払ってたら、留められる
大企業と公務員は賃上げ
お前たちは据え置き
からのー増税だ😀
>>362 政府が財政出動せずパイを広げないからな
なにかが増えたらなにかが減るんだよ
>>426 資本主義は破綻する
株が100%減資したりする
それが資本主義
JALも経営破綻して、株券が紙切れになった
それが資本主義
為替が115→150円まで上がった影響が大きい
ピークをつけたのは10月
このままいけば年末にはデフレが頭をよぎるレベル
>>423 人手不足でコロナ前の需要にもどったら賃金インフレも始まるよ
外国人入れればいいじゃんて思うが前まで来てくれてたベトナム人ですらブロッコリーの収穫に来てくれないからな今
サービス価格まで上がりだしたら誰にもとめられない
日銀当座預金はGDP500兆規模の日本であれば、平時なら5兆円程度なのが普通。
そんくらいあれば十分なので。
デフレ対策で量的緩和始めてから異常に増加し、量的質的緩和後にさらにアホみたいに増えたが、
インフレ状態になり金融引き締めを開始すると、量的質的緩和以前どころか量的緩和以前まで額は戻りかねない。
デフレが終わるということは、日銀のバランスシートも元に戻るということだよ。
>>414 リーマンショックは短期だからそうでもだけどな
企業物価と消費者物価にまだまだ差があるから
もっともっとインフレしちまうんだなあ
地獄の自民党政権はさすがだよ
どんだけ日本人が憎いんだろうなあ
賃金上げられる業界(インフラ、メーカー、金融、医療、公務員)
賃金上げられない業界(建築、設備、警備、運送ら労働集約業種)で
真っ二つになると思う
労働集約業種は慢性的に人手不足にあるが、利益率が低いので賃金に還元できない
利益率が低いのでワークシェアリングすらもできない
資本主義に任せるままだとこうしたエッセンシャルジョブから崩壊するだろうね
日銀破綻論を木っ端微塵に論破してるレス
> 550 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2022/12/03(土) 15:33:46.00 ID:O8i0W6PD [2/2]
>
> 以前、わしが言ったことと全く同じ論旨でワロタ
> https://i.imgur.com/zrBSxEo.jpg
>
>
> 150 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf7f-ykd8)[sage] 投稿日:2022/12/02(金) 21:35:34.30 ID:8r8HABt50 [5/5]
> https://www.youtube.com/watch?v=RQhRdaLjtGk
> 2:08
>
>
> 維新浅田:
> 金利が上がるだけで国債の評価損が出て信用ガー
>
> 日銀 雨宮副総裁:
> 中央銀行の財務は一般企業や金融機関と全く違う。
> 中央銀行はお金を発行できる。
> 支払い能力が無くなる、経済取引が出来なくなるという事はない
>
> 2022年12月2日9時00分~ 参議院・予算委員会
>
> 今日の質疑で通貨発行権を日銀副総裁も認めたぞ あと10倍は必要
知り合いが餓死するくらいじゃないとジャップは現実直視しないからな
不景気というのはすぐに終わっちゃうので、スタグフレーションも普通はすぐに終わる。
2018~19年あたりに一応起こってたけど、気付かなかっただろ。
>>444 金属、材木なんかの材料メーカーくそつよい😊
それらを使った物作り企業はまじオワコンよ
物作りもうだめだわはーほんまボーナス14万とかどゆこと😡
>>412 2年で180万の差がある人と比べて意味あるの?
同等じゃなくね
>>421 話し逸らしてて草
お前は「企業転嫁できてないからデフレになる」論なんでしょ?
おれは「転嫁できてないからこそ今後も食品など値上げは続くんじゃないか?」
って疑問をもってるので
その裏付けとなる23年も続々と値上げが予定されてるというファクトを貼っただけな
だから「そんな程度じゃ企業物価高は解消できないだろ」ってのは
まったく反論になってないわけ そんなの前提だから
これは黒田君もニッコニコ
退任時、大威張りできるね
>>445 これって単純に考えたらインフレ率70%だよね
トルコじゃんw
>>439 バカみたいに買ったETFあるから
帳簿上は破綻するんじゃないの?
それでも日本人は
転職しないし、
貯金ばっかで資産運用しないから
どうでもよくね?
>>428 おまえアホでしょw
日銀に豚積みしている分は民間金融機関の資産の部だぞ
それが少しでも毀損されるようなことになったらたちまち信用落ちて資金繰りに息詰まる
そんなリスクを冒すとおもってるとしたら脳に欠損があるレベルw
さっきニュースで家庭支出も下がったって言ってたが
物価上がってるのに支出減るとか最悪じゃねーか
>>181 別に高い失業率なくても全体下げてインフレなら成立するだろ
>>453 もっと上がる可能性もあるけど、輸入コストが下がれば転嫁する必要もなくなるよ
>>452 同じ会社でどちらも平社員だし比較対象として妥当じゃないか?
>>432 それは財務省の同人誌である日経のアホ記者の感想だろ
おまえ応札状況見てこいアホ^^
>>460 付利を無くしたんだろ
付利があったら、まだ豚積みとして留まる
付利が無かったら資産逃避は起こりえる
すべて原材料費高騰によるものだから
給与には回されず海外に出ていくだけなんだけど
みんなわかってるよね?😏
海外の物価が上がってるからその分上がってるだけで日本自体は落ちてんだろ
>>471 ああいえばこういう😡
いつもそうやってお賃金上げてくれない😡
ばか😡
ねこ元気 380円→450円
近所のスーパー調べ。
>>426 資本主義は財政ファイナンスとか言ってるのこの国以外にないだろ
負けが込むと明後日のこと言わないといけない決まりあるのか?
>>447 ダメな経営者とダメな社員とダメな商品しかないダメな会社の給料が上がるわけねえだろ?
無能の賃金が上がらなくて当たり前
>>468 妥当やな
おまえの会社は年収200万上がってるわ
アベノミクスの果実やな
>>453 企業が輸入高による生産コストをすべて価格転嫁できてると本気で思ってるただの馬鹿かw
>>473 それ
日本国内はしつこいデフレで賃金が上がらないまま
ドルのせいでコストプッシュインフレ
すなわち「しつこいスタグフレーション」
>>325 直近、都内の賃貸の掲示を見ると値付けが明らかに
弱含みで推移している印象。CPI における家賃影響は
大きいから、これから CPI だけは下がる方向に
行くのかも。
>>474 価格交渉もできないクソ社長の下で働いているんだから仕方ないだろ?
嫌なら転職しろ
>>477 もっと言うたれ!
うちの無能経営者はむちゃくちゃもろとるで!
富を吸い上げるアベノミクス企業がここに一社で完結や!
資産家以外は日本から出ていった方がいい
今後生活が良くなることはない
>>480 そうだよな、インフレだって何喜んでるのかさっぱり分からない
日本経済が好調なわけでも経済成長してるわけもないんだろ
コストあがっただけだからもっとインフレさせないとな
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
日銀にとっての支払い能力というのは、保有資産の方だから、日本銀行券じゃなくて。
日銀にとっての負債は日本銀行券や当座預金であり、日銀にとっての返済とは、
インフレ時に保有資産を売却して、日銀当座預金と日本銀行券発行残高を減らすこと。
日銀が評価損などだして債務超過に陥って問題になるのは、
保有資産の全てを売却しても、通貨を吸収しきれなくなることであり、
要するにインフレを抑え込む能力が弱体化するということ。
通貨刷ったらインフレ進んじゃうでしょ。
>>470 付利がついてる部分は200兆程度だぞアホ
>>444 俺は個別最低賃金アップで運送と介護の最低賃金を今は時給2000円にするだけでええと思うが
運転も田舎ならほとんどできるし介護ならまんこがいいやろ
その2つの賃金が上がればコンビニやブラックから運送や介護に人が流れる
900円で工場で働いてる奴も辞めて運送や介護に行くだろうし
工場で働く奴がいなくなれば工場も賃上げするだろう
まあ業界から運送、介護だけって文句言いそうだから最低賃金を上げろって言っている
日本人って誰を相手に商売するつもりなんだろうね
もう誰も物買えないよ
>>485 交渉してるんですねそれが🤭
出さんならやらん
で、やらんを貫いとるから遊んどるわけや😡
転職するぞおおお😡
>>493 その場合だと物流価格が上がるから食品価格はさらに上がるよ?
給与を上げるために補助金を企業に出します財源は増税で賄ないます
>>215 これ言い返せないからレスしてないんだろうが店晒しを自分が金出してんのは財政ファイナンス以外にないだろ
よくこんなこと言えるなっつーか、やべえな
市場にないのに取引成立しないのかよ
>>476 資本主義は自転車操業なのはただの事実
財政ファイナンス?
意味わからない俗語やめてもらっていいですか?w
>>453 こいつはな、「こういう書き込みしたら誰かが苛立ちながら返信してくれるだろう」というのを計算して書き込んでるんだよ
そういう質の悪いコミュニケーションでしか人と関われない哀れなやつなんだから、相手してやるなよ
>>491 一時ドル円151円まで行っただろ
キャピタルフライト起きたら200円突破だな
日銀が国債を溜め込んでいるせいで金利は上げられない。
なので、これは円安や資源高のインフレだ~って言いながら、低金利政策を続けるから、本当に現金の価値は減っていく一方だよ
>>486 経営者が高年収で儲かってるなら無能じゃない定期
Amazonがいい例
>>492 知ったかぶりでそういう聞きかじったこというのもうやめとけよ
結局通貨の価値はその国の財やサービスに対応しているものだから
NG
>>496 外国から仕入れる食材の価格と折り合うやろw
外国の方が安かったら高い国産を買うのが減って強気が無くなるw
>>500 資本主義はこれから成長分見込んで膨れ上がるだけで自国の発行国債を中央銀行が買い取るシステムじゃないぞ
つーか、日銀法で明確に否定してるだろ、資本主義の事実をwww
インフレデフレで戦後世界の主要国で経済成長率に差がないのは、BISでも認めてる。
デフレの国がインフレになっても、成長率が上がる訳ではないし、実質でいえば賃金上昇率が上がる訳でもない。
日本の場合賃金が上がらないのは、バブル崩壊後に雇用の維持の方を賃上げより、労働者が優先するようになり、
ストライキ前提とした賃上げ交渉をやらなくなったり、ベースアップを放棄した企業労働者が多かったからでしかない。
ストライキ前提に賃上げ交渉しまくり、実際にストライキやりまくる国の労働者の賃金と、
それをやらない日本の労働者の賃金が、実質で上がる訳がないじゃん。
>>479 日本語の理解力ゼロで草
企業が輸入高による生産コストをすべて価格転嫁できてないからこそ
今後も値上げトレンドになるって話をしてるのに
文盲か?
>>508 貿易赤字がずっと続いたら、どうなる?
双子の赤字になったら
日本市場は縮小し、衰退するんだよ
確定してると思ってたけど何か変わったのかと思ったけど何も変わってなかった
>>507 確かに😊
日本衰退も回避されたってことやね🤭
経営者ばかり儲かってる批判は
アメリカの実態知らない奴
格差は悪ではないから
生産性上がらないのが悪
>>498 もうおまえはすでに置き論破されているw
>> 226
> ついでにいうと債券先物は現物取引で現金決済できないからな
> 決済日までに売り買いがなければ売ったほうが現物を用意しないといけない
>>517 ほんまやで
もっと格差を広げることも大事
>>512 俺は一人でストライキしてるぞ🤭
まじで貰えんならやんな
でも家庭あったら無理やなたぶん
経営者が儲かってると思うなら自分でやればいいのにな
リスク取ってるんだからそりゃその分貰って当然だろ
>>513 だから現状で価格転嫁できてないのはデフレ圧力のせいだって言ってるだろ
おまえが単に混ぜっ返してるだけなアホw
リフレ派って金融テロリストだったな
もう残った道は超絶円安しかないぞ
>>519 論破されてるも何もお前が言い出してニュースでも24年ぶり
俺は過去のお前とニュースを信じるよ
今のお前は言い訳しかしない
日本経済は縮小、衰退し、将来的にはアメリカや中国の巨大な市場に飲み込まれる
ブロック経済化で技術も全て抜かれる、うちの市場で商売したいなら国内製造、技術供与しないと
させないよとね
>>520 上がらないのを口で否定しても物価は上がるからな
日本国民を育てるなら満足に飯を食わせて勉強させなきゃ
安倍を倒したのに地獄が終わらねえ!
むしろ地獄の始まりだったなんて信じられねえ
今のクソみたいな会社経営してるジジイを破滅させろよw
>>511 なんだろう
こっちの論旨が伝わらないのは
相手が馬鹿なのとおれの文章力のせいか?w
このまま物価が勢いよく上がり続けるというのは違うなあ
為替も資源価格も上昇が落ち着きつつある
さらに支持率対策で金融緩和の縮小や増税で国内の経済は良くもないのに冷やされ、円高に向かう可能性がたかい
今年いっぱいインフレにギャーギャー騒ぐけど年末から来年にはまた低インフレに戻ってますわ
>>523 確かに🤭
政治に文句あるなら自分でやればええのにな🤭
普通の企業ならインフレ手当あるから従業員はそこまでダメージなさそう
個人事業主は知らない
日本でいえばストライキを伴う労働争議の件数が、
70年代が5000回前後、オイルショックピーク時は9000超えてたりする。
80年代が2000回前後、90年代に激減し、今じゃ年二桁で100にも届かない。
今みたいなインフレでも殆どストライキの報道がない程度に、全然労働者が賃上げ闘争やんないから。
海外じゃ色々ストライキのニュース入るでしょ、今のインフレで。
ストライキもやらんから賃上げも起こらない、その代わり雇用の維持はされ易いので、失業率自体は先進国でも最低レベル。
日本人労働者が望んだとおりになってるだけ、賃上げよりも雇用の維持を望んだ結果、その通りの国になった。
>>540 普通の企業って、、そんな普通の企業紹介してください😡
>>531 そもそもで高い国産はやたらめったら高くしてるわけじゃねーから折り合ったら単に物価の破滅的なインフレだぞ
机上の空論にしても酷え話だな
>>527 おれが出したニュースではない
他のアホ貼ったコピペをコピペしただけなアホ^^
>俺は過去のお前とニュースを信じるよ
意味不明w
そもそもスタグフレーションの経験が少ないから
何が起きるか分からない面も多い
>>535 こっちの論旨とやら流行りだしたの破綻目前と言われた財政ファイナンスからだろ
その新しい資本主義の事実とやらを
うん、納得!
してくれる国がないからそろそろだろ、これな空気になってるんじゃないんすかね
>>525 だからさあ
デフレ圧力ガーって言っても
企業も採算割れするわけにはいかんから我慢には限界あるんだよ
逆に訊くけどじゃあなんでデフレ圧力凄いのになのに
今後も企業は2月以降も7000品目を超える値上げが既定路線なのさ?
お前の言うようにもしデフレ圧力の方がインフレ圧より強いなら
企業はこれからは逆に値下げを予定しないと矛盾してるでしょうに
>>517 人間はロボットじゃねえよ
生産性上げるってついていけないやつがほとんどだよ
それよりも無駄に多いサービス業の整理や、多重下請けの規制が優先だと俺は思うな
>>543 未来の話やがw
関税で調整してるのも知ってるw
>>536 デフレに輸入インフレが乗っかってきただけだから積極財政が正しいよ
今まで積極財政をしてこず経済成長してこなかったから今の低賃金があるのだから
>>544 嘘だと思うなら過去の自分が逃げて日銀が国債を買い占めてるんだ!
24年ぶりでやべーことになってるけど国債は自分で買ってるから売れてる!
を論破して差し上げて
最後にハイ論破!って書くんだぞ
>>548 いや普通に現状で採算割れしてるだろ
小売業は前年度と比べて企業業績が悪化しているはずだぞ
他よりも安く提供する
他よりも安く良いモノを買いたい
マトモな経済活動をデフレ圧力というバカ来てんね
積極財政にしたら → 円安になる
円安になったら → コストプッシュ・インフレがさらに酷くなる
>>554 あのなぁ
あのニュースのコピペしたのは
それへの反論のためだぞバカ
>>311 一生負けないムーブだよな
「〇〇が足りてないから良くならないんだ!もっと〇〇を増やせ」
↓
〇〇増やしたけどよくなりませんでした
↓
「全然足りてないから良くならないんだ!もっともっと〇〇を増やせ」
↓
〇〇をもっと増やしたけどよくなりませんでした
↓
「まだまだ足りてないから良くならないんだ!もっともっともっともっと〇〇を増やせ」
↓
のエンドレス
この手のやつは決して数値で語らずに
その場の雰囲気で多い少ないを自分で決めている
>>542 普通の企業は普通の経営者と普通の上司普通の社員が普通の商品を売っているからね
クソな企業はクソな経営者とクソな上司とクソな社員がクソな商品を売っている
>>553 税金とらなくて良くなるから景気は良くなるぞ
>>557 生鮮食品とエネルギー抜いた指数に何か意味あるの?
1番いいのは公務員の給料を半額にする事だな
政治家も公務員w
>>553 三浦瑠麗と同じこと言ってるやん
積極財政でドル高になったアメリカでウソだと分からんかね?
5chってなんで庶民側なのに経営者ヅラする人が多いんだろう
インフレが続くと思ってるやつは資源価格と為替を見ろ
急騰したエネルギー(特にガス)と3割進んだ円安で高騰しただけ
それが落ち着くなら高インフレが続くわけ無いだろ
>>556 企業も労働力という商品の消費者なんだよ?
企業だって安く買いたいだろ?
>>508 あ、これ負けるからNG
あ、これ負けるからレスしないで逃げよう
経済博士は国債は買われなくなるし
円の信用毀損は始まってて暴落する可能性を感じてる
つーか、利上げしたのに130円だからなぁ
信用されてるとは思えないよね
>>32 下がる一方^^詐欺で自民や政府を訴える術はないものか^^
ソースにもあるけど
インフレ率が4%になるのは1982年以来
41年ぶり
日本が盛り返す方法などない
安さで中国に勝てないし、技術で欧米に勝てない
経済で勝てず給料が上がらず、日本経済は衰退し、人口減少し4000万人以下になる国だ
負けてる
>>562 イギリスのトラス首相は なんで40日で辞任したの?
>>548 自分で答え書いてるじゃん
採算割れしてるから収益上げるためにこれから値上げするんだぞ
>>568 そうだよ
それの何が悪いの?
嫌なら資本主義やめたほうが良いだろ
>>41 こいつ
ほとんど現実に論破されてるよなw
>>565 イギリスのトラス首相は なんで40日で辞任したの?
答え ポンドの暴落が起きる 円の暴落が起きる
>>555 >普通に現状で採算割れしてるだろ
おいおい
だったらなおのこと企業は今後は値上げするしかないじゃんw
採算割れで今後も操業続けるのは持続不可能ってくらい
お前の頭でも理解できるだろ?
でニュースを見る限り実際に企業は2月以降も続々と値上げを発表してるわけで
俺の書いてる通りじゃんか
>>569 いや普通に時間の無駄だからだぞ
最後にレスで核心をついてるだろバカ^^
日本は殆どの時期でバブル崩壊以降は積極財政、何せ財政出動してない年度の方が少ないくらいの出鱈目な状態だから。
増税なんてそんなにやらないのに。
普通は不況時とか経済危機の時にやるようなことを、平時好況の時期ですら乱発してるのが日本。
これで積極財政じゃない訳がない。
日本当たり前のように毎年多額の補正予算積み上げるだろ?
あれは普通じゃないんだよ本来。
年間に必要な予算は当初予算でやって、それで足りないのを補正で少し積み上げる程度なら普通といえる。
でも日本は殆どの年度で○○対策とかいって財政出動の補正を積み上げるだろ?
本来は非常時にうつカンフル剤を日常のサプリ感覚で接種してるのが日本。
>>567 急騰したエネルギーと3割進んだ円安は国内経済痛めつけるでしょ?
経済弱ってくのに円高になる要素ってなんなんだろ?
>>580 それは言い過ぎだろう
現に岸田は増税ガチ勢だからな
トラスの失敗に学んでる
>>581 物が売れてないから価格をほとんど据え置きにせざるを得ない
言ってることわかるか?
CPIの項目別で見てみろよアホ
>>580 トラス首相はインフレが過熱する中で富裕層減税を約束し、国債・通貨・株のトリプル安を招きました。大幅な需要不足の日本では財政出動と消費減税が必要です。
>>12 そうだよ
その原因は飲食店オーナーへのバラマキが引き金
現状のコストプッシュは外的要因が強いので、国内政治でどうこうなる問題ではない
根本的な解決は難しいが、国内の生産力を高めることが一つの方法
輸入依存を減らすことで、為替変動に物価が左右されにくくなる
原油は難しいかもしれないが、食料自給率は上げてこ
>>582 え、逃げたのが核心だろ
なら逃げなきゃよかったじゃねーかwww
逃げといて何イキってんの?
お前が逃げたのは真実からだろ
例えば、俺は年金をもらっているけど
年金も増やしてほしいと思ってるんだぜ
そのインフレに合わせて年金が上がるシステムを破壊したのは安倍なんだけどな
>>569 >経済博士は国債は買われなくなるし
こんな事実はない
財務省のHPで応札状況を確認しろ馬鹿
>円の信用毀損は始まってて暴落する可能性を感じてる
通貨安は日本が生み出す財やサービスの価値の低下
これが本質
>>556 ほんそれ
日本人が安いものを求め過ぎとかいう論調も経済原理を無視したアホ。
売る側が差額分の付加価値を付けられていないから売れていないものを、日本人が安物を求めるせいで~とかほざいてる。
日本企業が付加価値をつける力が落ちていることは輸出の不振を見ても明らかなのに、
国外での不振と同じ問題を国内市場で語る時には日本人の安売り好きのせいにするとかいうのマジキチすぎる。
>>600 食料自給率あげてこってどうやってだよ
農家の年齢すら知らねえのか
>>602 三浦瑠麗と同じこと言ってるやん
積極財政でドル高になったアメリカでウソだと分からんかね?
>>605 障害年金だぞ
>>595 >価格をほとんど据え置きにせざるを得ない
ですからあw
企業は2月以降も少なくとも7000品目で値上げするって発表してるんだが?w
ニュースソースも貼ってやったのに
都合のわるい現実は無視するタイプなんだね
ぶっちゃけ、食料もエネルギーもない島国の限界というところはある
>>604 同じレスに何度もしてないで逃げた相手にお話して論破させてくださいってお願いしなきゃ意味ないだろ
逃げた事実は変わらない
>>612 アメリカは世界最強国
アメリカドルは基軸通貨
>>600 採算取れないからこその今の自給率なのにどうやってあげるんだ
中小企業みたく補助金でゾンビにするのか?
>>615 だから今かまってんの俺だけなのか
介護やんなー
>>614 大企業は農業する利点があるの?
>>619 議論からは逃げるつもりはないけど
馬鹿からは逃げるぞ
だって時間のむだだから^^
田舎じゃ普通に農業してるの見るからピンとこないな
まあトンキンの自給率が低いんだろうが
>>612 いやいや、金利引き上げたからだろ?
そもそもアメリカが財政政策で経済をコントロールしてる事実はないしテイラールールに忠実な政策してるだけだろ?
>>625 お前のレスが無駄なんだよ
お前が消えたら 無駄が無くなる
日本政府が財政健全化を進める姿勢を見せ、実際にそれを進めている間は、国債の格付けは現状を維持できるだろうから、
円の信用は保たれるだろう、日銀が財政ファイナンス的な真似をやらかさないのは当たり前のこととして。
財政健全化の旗を降ろすような真似をしたら、その時は国債格付け引き下げリスクを市場が考慮するので、
少し前のイギリスみたいに通貨が暴落する可能性が上がる。
国債格付けが落ちると国債持ってる金融機関は評価損出すはめになったりと大変な目にあうので、
買い控えたり政府に財政健全化要求露骨に突き付けたりするから。
市場の信頼を失うような真似をしないこと、財政健全化の姿勢を見せ続けることが重要な訳。
そこから遠ざかる態度を見せた時点で、市場はすぐに反応するから。
>>614 もうやってるだろトヨタとかもやってたはず
>>618 福島原発の事故とか
海底資源とか
島国だからこその養殖とか
金に変えられそうな事はたくさんあったんじゃないかな
>>614 規制緩和で参入してきた大企業はみんな逃げ出したよ
結局儲からない
>>625 だから逃げた話を俺に一生懸命言い訳してもね
負けたのに他で負けてないって吹聴してる雑魚みたいだぞ
雑魚介さんは論破すればよかったじゃん
逃げないで
まぁ、できないから逃げたんで財政ファイナンスと円の暴落の言い訳できてないよね
>>630 そう
インフレターゲットとやらの目的値は2%だった
>>607 プラズマクラスターを筆頭とした要らん機能つけて高価格化ってのがわかりやすいわな
日本の製品の魅力が落ちてるってのが正しい結論
>>638 おまえも議論しないでゴミみたいなレスをしているだけなNG
為替のボラティリティ決定のプロセス
1キャリー
2バリュエーション
3モメンタム
これを踏まえたら
普通にわかるやろw
>>74 30年賃金下がり続けてるんだから当然だろw
実質数十パーセントの物価高騰だよw
>>609 >>621 できない理由を考えるのではなく、やらなアカンやろ
食料は生活必需品
採算とれなくても誰かがやらなきゃいけないインフラなど、そういう事業は国が補償して支えていかなきゃ成り立たない
>>643 小麦粉は相当値上がったとしても、相対的には安いからね
日本で小麦粉は作れない 北海道でちょっと作れるだけ
農業輸出国もあるから貿易立国の辛いとこやね
世界が歪めば貿易国はすぐ歪む
貿易国なら歪んだからすぐ自作とかやなくて前もって自作とか歪み対処やからな
しかして原発国日本の原発事故で原発全停止とか自殺してるしw
トンキンが食べ物なくて困っても1極集中のせいやろ
でさんざん田舎バカにしてたんやから潔く飢え死にしろよw
>>632 トヨタが本格的に農業を!?
>>634 ですよねえ
賃上げに関しちゃストライキやれよとしか
もしくは高い賃金求めた積極的な転職
賃上げしない会社でストライキもやらずに会社辞めて高い賃金の会社に移ろうともしない労働者だらけだと、
企業側に賃上げする理由がないから、そんな労働者だらけならどこの国の企業も賃上げやらんよ。
インフレのはずなのに給料は下がりっぱなし
どこに金がいってるのかな?
>>643 餓死前にはやるようになるだろ
それでも高騰止まらんだろうが
>>644 まぁ日本製の小麦はちょっとねぇ
ウドンは知らんけどパンで国産小麦とか
完全に国産信仰のある馬鹿向けだよ
消費税の税収も消費機会が下げてなければ4%増えてる、って理解で良いのか?
>>607 安売り要求の強い本場は米国で、スーパーマーケットをはじめ安売り商売の発明も米国は多い。
中国人は日本人より金銭感覚シビアだと感じていないのか?
とか経済成長している国に比べたら日本の消費者だけが安売り要求厳しいわけでなく
>>641 だから俺に言ってどうしたいの雑魚助ちゃん
>>2 こうなる前に手を打つべきだった
もう手遅れ
コメが安かったらコメ食うだろうに
減反政策とはなんだったのか
>>657 少子化問題なんて 1990年に手を打つ必要があったんだぞ
今さら少子化問題と言ってもね
トンキンが外国の圧で飢え死にしたくないなら田舎にたくさんの金を払ってインフラ整備して美味しい食べ物を作ってもらえw
13時になったら急にレス減ったね
昼休みだったのか
中央銀行の基本はインフレファイターなんだよ
インフレは経済を破壊するからね
まあゆーて今年は給料上がるやろ
こんだけ物価も上がってるんだしまともな頭してたら給料上げるよ
>>662 1980年頃のスネークマンショーというコントで政治家の言いそうなこととして高齢化社会対策があったぐらいだからその頃から分かっていた課題
>>672 財政問題も1980年代から言われてるでしょう
メザシの土光 みたいな立派なリーダーが居なくなったよね
給料上がったところで増税と物価上昇でマイナスなんよ
終だよこの国
>>675 バブル以前から言われていた政治課題を先延ばしにして短期の景気を優先した結果がバブル崩壊で
>>678 定期預金の金利が数%だった時と同じだな
>>645 皆物価上昇と思い込んでるけど違うよ
所得上昇率だよ
物価が上がれば賃金も上昇するに決まっているという定説が通用しねー特殊な国だからな
だから物価関係なく先に所得を増やす政策を行うべきなんだよ
>>682 同じだよ
賃金上昇よりインフレ率の方が高いわけで
>>679 でバブル崩壊後の10年間ぐらいは政財官の鉄の三角形が国の経済をリードするという発展途上国スタイルは
限界だから民間主導の経済成長に変身しなきゃとドタバタしていたのだけれど
いつの間にかバブルの頃は成功していたとし公共投資で景気回せになって30年間の低成長
原因がコストプッシュだろうが賃金上昇だろうがインフレした事実は変わらないので、日本においては打つ手がひとつ減った
まぁ賃金上がってないからさらに悲惨なんだけどな
>>683 預金の金利が上がるんだったら
債券の価格は暴落だからね
金融危機になる
>>681 デフレの時にやるべきだったのは、名目賃金を引き下げる
賃下げが必要だったんだよ
こうなる前に減税と給付するべきだったのにね
もう終わりだね
>>687 利上げをするのは日銀だけど
最も大損をするのも日銀だ
>>690 ジジババと飲食店にばら撒きまくっただろ?
>>690 イギリス 「減税します」 → ポンド暴落 → 「減税やめます。首相を辞任します」
イギリスは 保守党から労働党に政権交代するだろうな
そしてイギリスは没落するだろうな
>>694 インフレをやめて欲しいという国民の民意に沿った増税による引き締め
インフレ率って何?
給料下がってるならインフレにはならんだろ
>>701 食料やエネルギー産業に従事する海外の労働者の所得は上がっている
値上げブームだから絶対便乗で値上げしてる所あるんだろうな
>>700 基本的に日本企業の経営者が稼ぐの下手という問題なのでね
>>704 山本五十六みたいなモンだな
失敗はみえてはいるけど 確定してない
増えた領土みて安堵できる
>>704 いても認めず信者がアホみたいな擁護するだけだろうから変わらんだろ
>>11 もう引き返せないんだよ
プーチンとかWW2の日本と同じ
>>704 むしろプーチンの宥め役になれるやつが死んだからこそ
戦争が泥沼化の見越せて食品やエネルギー価格を安心して吊り上げられれる
>>710 当たり前じゃん
世界中で需要がある食料品と
国内ですら需要がないおっさん労働者の労働力が
同じなわけないだろ?
>>719 需要がない人間の給料が上がるわけねえだろ?
寝言は寝て言え
>>715 世界の賃金の伸びから取り残されてもう少し悪化すると思う
いやあ、本当にひどい政府だわ🤣
土方の有効求人倍率11倍あるし
そこから賃金上げてけばいいだろうに
>>723 賃金が伸びないのは本人の需要がないからだろ?
政府がどうのと責任転嫁しても
お前の市場評価額は変わらねえんだよ
ID:nx9dA4TA0
議論から逃げまくってて草
他の奴からも呆れられてるやん
>>523 いや、道徳なき経済は犯罪だわ。
その上で文句言わずに自分で会社作れよとは思ってる。
>>729 犯罪は犯罪だろ
道徳なんて古臭くはなるよ
お前はもう十分給料高いから、という理由で1.3%しか上がらなかったんだが。
今後はせいぜい0.6%しか上がらん
上がった給料の4割は税金社保でむしり取られるし、インフレがダイレクト家計を圧迫するし、この国氷河期世代に冷たすぎひん?
>>728 議論も何も、お前ら素人が言ってることは感想でしかないやん😂
こないだの成田vs池戸見ろよw
大学教授vsバカ学生の卒論発表会にしか見えなかったわ
高卒って感想文を論文と思ってるんだよな
氷河期どころか日本人絶滅が自民公明さんの目標なのでは
>>731 アメリカや中国なら氷河期世代はとっくに死滅しているよ
生かしてもらえるだけでありがたいと思え
>>731 日本って国自体がオワコンまっしぐらだから、大量にいる負け組に足を引っ張られるのが嫌なエリートなら
経済成長してる国に移民するしかない
賃金上げてもインフレするのだから
賃金下げればデフレになる
そして下がった分は国債発行すればいい
やっぱ太郎しかないわ
>>732 お前馬鹿だろ?
成田VS池戸を評価してるんだったら
ID:nx9dA4TA0 VS もあるんだよ
>>732 議論に反論できず逃亡してから負け惜しみw
定番の負け犬ムーブで草
>>697 ずっとそれ言ってるけどイギリスのトラスは富裕層優遇やん
>>736 究極的に頭が悪いな
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
>>739 物価高で困る貧民対策も含まれているだろ
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
アベノミクスは失敗、今起きてるのはスタグフレーション
これがメディアで言葉狩りされてるのですか
>>738 おまえのような馬鹿にはわからんかも知れんけど
成田は池戸の主張を真っ向から否定したわけじゃないぞ
成田の主張は「わからない」
それを分かれ先ずわアホ^^
年収500万円 → 来年も500万円 賃金が上がらない
①デフレ1%の時 → 実質賃金が1%上昇している
②インフレ1%の時 → 実質賃金が1%下落している
①デフレ1%の時 → 498万円に2万円賃下げでも 実質賃金は上がっている
②インフレ1%の時 → 502万円に2万円賃上げでも 実質賃金は下がっている
↑
こんな算数もできないケンモメン達
>>746 関係ない話はじめてて草
お前のこのスレでの情けない逃亡ぶりを言ってるんだがw
アベマのときの成田の主張の要約
日本は横ばい力(意味不明 あの場に上がっていた四カ国で2020から一番成長してない国が日本笑)
ハイパーインフレ(もちろん無根拠)
日本経済の低迷している理由がわからない
>>747 はぁ?後者の方がいいに決まってんじゃん馬鹿か
お前は閉鎖経済前提にしてるけど名目賃金賃下げするなら内外物価差でどのみちハイパーインフレだぞ
ただでさえ世界の平均経済成長率は2.5%だから複利で30年後所得2.1倍になってるんだから
>>747 江戸時代で止まってる頭治してこい
あー
金持ちは貧乏人を金持ちにする気はないから。
以上。
>>750-751 馬鹿はお前だよ
お前の意見はバカの戯言だよ
経済成長しなきゃ慢性的な経常収支赤字国に転落してエネルギー輸入のため外債発行する国に落ちぶれて外債だからデフォルトで超インフレ亢進
>>752 金持ちにする気はないにしても大量の派遣を作り出したり、結婚子育てまでする費用まで
削っちゃったりやりすぎちゃったね、日本社会は持続不可能で崩壊へまっしぐら
競争に勝てず仕事がないので仕方ないのかもしれないけど
>>753 具体的にどうぞ
実際日本は賃上げしなかったおかげで実質実効為替レートが下がりまくってるんだが理解してねえのか
馬鹿だなぁ
Abe sang... Do shit it...
>>753 世界に日本しか存在しないと思った?
頭江戸時代で止まってるわな
なんで海外の物価が止まってくれると勘違いしてるんだか分からないけど
経済成長というよりも
価格の底上げだよ。
帳簿を書換えるだけのお話。
そのために価格交渉。
上げ上げということ。
そしたら他の先進国を旅行するときに
円安円高ビビらなくて済む。
要は国内と海外から必要とされるものを作るということが極めて大事。
つまり生産者にとってはものすごく報われる時代になるわけ。
サービスも然りだけど。
働いてるフリして寝てる人間にはとても厳しい時代がやってくる。
>>756 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
それだけのこと
そりゃそうでしょ
日本人が少子化で
最後の一人の日本人がGDP500兆円稼げるだろうか。
そんなわけないよね。
>>758 要は 日本が 世界から必要とされる 良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
それだけのこと
>>760 話を逸らすな
賃下げしたら内外物価差のインフレもたらすぞ違うか?日本は無資源国だから輸入は一定量必ず続けなきゃいけないのだからインフレになるしかない
>>763 話逸らすな
お前は名目賃金下げるべきだと言ったんだよ
そのバカバカしい理論が破綻したこと認めろ
>>764 デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
>>766 デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱
>>755 あのー
非正規の皆さんは
非正規という雇用スタイルを自ら望んでるわけでしてね
正社員フルタイムを嫌うわけですよ。
非正規失くしちゃったら
行き場失うわけ。
非正規になったことあるわけ?
そりゃ世界の大都市がここ1年で平均的に8パーセント以上も上昇してるからな
東京(23区)はようやくその半分まで来ただけの事 騒ぎすぎ
>>766 ①デフレ 円高 円が強い 日本強い
②インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
>>768 いや経済成長しなければいずれ円安になるから
それに賃金下がる以上実質実効為替レートは下がり続けるし
>>769 非正規は正社員フルタイムにはなりたくわけか、それは知らなかった
まぁ安けりゃなんでもいいという庶民的な考え方が合わないんだったら
都会に行って稼げばいいわけだし
所詮5chひっきーの妄想でしかないからさ
そこは。
まぁ俺もしかりかもしれないけど
そろそろ主張を令和風にしたら如何
>>771 それは名目為替の話だろ?
お前は実質実効為替レート見たことないのか?
右肩上がりだったのは1995年まで
ベアゼロ賃上げ0%にした結果ずっと右肩下がり、リーマンショック後一時期ドル円70円になったが、あれでも95年の実質実効為替レートには及ばない
>>772 ドルベースの意味わかるか?
①1兆ドルは 1ドル80円だと80兆円
②1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
>>773 中には非正規続けながらいつかは正社員なりたい人もいるんじゃないですか?
どっちもいるってことは忘れないほうがいいですよ。
>>776 実質実効為替レートどうぞ
日本円のピークは1995年
賃下げしてから下落する一方
https://i.imgur.com/JKTmz3K.jpg >>772 ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル80円だと80兆円
80兆円は 1ドル130円だと61兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
>>780 ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル80円だと80兆円
80兆円は 1ドル130円だと61兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
>>782 そりゃそうだろ
けどドルの実質的な価値の方はどんどん変わっていくぞ
アメリカは経済成長してるんだから
https://i.imgur.com/JKTmz3K.jpg >>780 ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
最低賃金は一応上がってるけど年金とか生活保護が1番ダメージあるだろ
>>784 ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
>>763 トヨタですら利益の半分が国内市場からなんだぜ。そう日本企業は昔から
①日本国内で莫大な資金を稼ぎ、
②それを原資にR&D費注ぎ込んで高付加価値製品を作り
③世界と戦う
という手法
政府の経済政策失敗で①を潰したから日本製品は世界に負けたんだわ馬鹿だなぁ
お前は研究開発費無しに良い製品が湧いてくると思ってんのか?好景気にならなきゃ良い製品なんて出来っこねえんだよ
>>784 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
↑ これって 経済成長しろという意味だぞ
>>786 コストプッシュインフレは景気関係ないからな
>>791 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
↑ これって 経済成長しろという意味だぞ
>>778 じゃあ大量に作り出したことは問題なんだね
>>789 ああもうコピペで名目為替の話しかしなくなったんだ
話にならないなこの馬鹿
>>796 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
↑ これって 経済成長しろという意味だぞ
>>794 お前賃下げしろって言ったじゃん
賃下げで経済成長しねえよアホかな
>>797 お前は賃下げしろって言っただろ
賃下げでどうやって経済成長するんだキチガイ
>>796 デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
資本主義社会で成長目指さないのが間違い
成田なんとかの横ばい力とか噴飯もの
>>798-799 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
ジムロジャース「安倍氏は大惨事を起こした人物として歴史に名を残すでしょう」
「彼が日本を崩壊させた人物だと皆が気づくことになるでしょう」
>>798-799 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
>>802 コピペはやめろ
どうやって賃下げしながら経済成長するのか具体的に教えろ
経済学だと金を借りた方が実質金利的にオトク
金利知らないけど
>>804 賃下げし続けながら経済成長する方法を答えろ
>>805-806 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
賃金が4%も増えてないからどんどん生活は貧しくなる
国内のインフレと為替の円安混同するのはいい加減やめるべき
影響はし合うけどイコールではない
ドルベースにしても、米国内物価がインフレしてる分、実質の差はもっと開いてる
>>809 だからコピペやめろって言ってるじゃん
ガチモンかこいつ
>>814 日本企業が世界的な大企業になる
それが経済成長
景気が良くて結果的に物価も上がるディマンドプルインフレなら良くはないけど悲観することもない
が、これ誰も幸せにならないコストプッシュインフレだからな
ラグがあるよね
日本は今年の方が値上げ酷いんじゃないか?
>>813 でも日本では賃下げするんだろ?じゃあ経済成長しないじゃん
>>814 要は 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
日本企業が世界的な大企業になる
それが経済成長
エネルギー関連が殆ど輸入だからね
ただ先物は下げてる
>>818 日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出せていない
日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出せたら日本は勝ち組になる
デフレ下でも日本が 世界から必要する良い製品や商品やサービスを生み出せる
むしろ、経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
賃下げで経済成長とか竹中みたいなやついるな
こういう奴はもうカルトだからしょうがない
投資なくして成長なし
不況で民間クレジットが喪失して流動性の罠によって、いくらゼロ金利にしても貸し出しが増えない状況では
投資環境を整えるために財政出動するのが当たり前
消費動向指数(CTI)2022年11月分
世帯消費動向指数(総世帯)は 2020年を100として 名目 102.0、実質 97.5
前年同月比は名目 1.4%の増加、実質 2.9%の減少
前月比(季節調整値)は名目 1.1%の減少、実質 1.4%の減少
>>818 要は 日本が 世界から必要とされる良い製品や商品やサービスを生み出すことだよ
デフレでも 良い製品や商品やサービスを生み出せるし
経済が安定しているほうが 良い製品や商品やサービスを生み出しやすい
ドルベースの意味わかるか?
1兆ドルは 1ドル130円だと130兆円
130兆円は 1ドル80円だと162兆円
1兆ドルは1兆ドルなんだよ
デフレ 円高 円が強い 日本強い
インフレ 円安 円が弱い 日本弱い
日本企業が世界的な大企業になる
それが経済成長
現状は 日本が 世界から必要とされる良い製品や商品やサービスを生み出せていない
>>823 竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
>>823 日本が崩壊を始めて笑ってる、東アジアンで白人社会にもこそっと潜り込めないだろうし
本当におかしい
>>829 竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
744 自分:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5bcd-DWwd)[sage] 投稿日:2023/01/10(火) 14:07:07.49 ID:5gvuZX1W0 [47/75]
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
>>744 自分:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5bcd-DWwd)[sage] 投稿日:2023/01/10(火) 14:07:07.49 ID:5gvuZX1W0
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
>>744:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2023/01/10(火) 14:07:07.49 ID:5gvuZX1W0
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
年収500万円 → 来年も500万円 賃金が上がらない
A デフレ1%の時 → 実質賃金が1%上昇している
B インフレ1%の時 → 実質賃金が1%下落している
A デフレ1%の時 → 498万円に2万円賃下げでも 実質賃金は上がっている
B インフレ1%の時 → 502万円に2万円賃上げでも 実質賃金は下がっている
竹中はリフレ派だよ
リフレ派がカルトだよ
カルトはリフレ派だよ
>>744:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2023/01/10(火) 14:07:07.49 ID:5gvuZX1W0
デフレの時にやるべき事だったのが 賃下げなんだよ
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
過去最高益毎年更新しても賃金は上げない
円安になったら即値上げ
最低賃金もっと上げてくしかない
日本企業が 適正以上に 社員に給料を払ったら
日本企業が将来に向けて行う投資のお金が減ってしまって、良い投資ができなくなるんだよ
そうなると将来は先細りになるよね
日本の会社が 適正や必要以上に 社員に給料たくさんを払ってしまったら 【必要以上に賃上げしたら】
日本の会社が将来に向けて行う投資のお金が減ってしまって、良い投資ができなくなるんだよ
お金がなくて良い投資ができないと、将来の利益は先細りになるよね
良い投資なんて探してたらだれも日本社会に投資しないじゃないですか
それこそ日本企業すらしない
>>839 東芝は どんだけ投資し失敗して 力を失ったか?
シャープは身売りだぞ 投資に失敗したから
東芝は どんだけ投資し失敗して 力を失ったか?
シャープは身売りだぞ 投資に失敗したから
シャープよりもホンハイのほうが投資も商売もうまい
日本の会社が 適正や必要以上に 社員に給料たくさんを払ってしまったら 【必要以上に賃上げしたら】
日本の会社が将来に向けて行う投資のお金が減ってしまって、良い投資ができなくなるんだよ
お金がなくて良い投資ができないと、将来の利益は先細りになるよね
日本人の適正や必要性を考えて給与を与えた結果、日本社会、市場は適正にそって縮小するってわけで
誰にも止められない
昭和の気合がある中小企業だったら 社員が 「私たちの給料を減らして、減らした分のお金で投資しましょう!」
「そのかわり、結果が出て、この投資が成功し 大きな利益を生み出したら、その時は私たちに給料を沢山ください」 となる
>>377 年金生活者が4000万人いて租税負担率がそこまで上がっていない
現役生が負担する社会保険料は右肩上がり
労組は何やってるんだよ
昭和の気合がある中小企業だったら
社員が 「社長、私たちの給料を減らして、減らした分のお金で投資しましょう!」
「そのかわりに、結果が出て、この投資が大成功し 大きな利益を生み出したら、その時は私たちに給料を沢山ください。」
給料を減らした結果、消費はなくなり、子供はいなくなり、日本市場に投資する価値もなくなった
日本の会社が 適正や必要以上に 社員に給料たくさんを払ってしまったら 【必要以上に賃上げしたら】
日本の会社が将来に向けて行う投資のお金が減ってしまって、良い投資ができなくなるんだよ
お金がなくて良い投資ができないと、将来の利益は先細りになるよね
必要以上に削ってしまった結果日本市場は消えつつある
>>850 タマゴが先か ニワトリが先か
因果関係が間違っている
だいたいの日本人は 因果関係を間違いやすい
>>851 タマゴが先か ニワトリが先か
因果関係が間違っている
だいたいの日本人は 因果関係を間違いやすい
すまん無能な俺にインフレ4%は国民にとって良いこと悪いことどっち?
これさーインフレ急がなく放っといても労働人口が減るんだから絶対的にインフレ起きるよな
>>855 賃金が全然ついてきてないからダメです
入金はそのままで出金は上がり続けてる破綻状態
>>856 労働者のパワーが強くならないと誰も働かなくなるから間違いなくそうなる
名目賃金上がろうが額面でより多く税金が取られて商品インフレに追いつけないので総貧乏まっしぐらだわ
>>855 コストプッシュインフレでスタグフレーションなので悪いこと
米国の石油市場のWTIで 1バレル=30ドルの時代が ちょっと前にあったからね コロナの時
日銀の国債買い入れの影響を受けない翌日物金利スワップ(OIS)市場では、10年物が0.9%近くで取引されている。投資家は長期金利の適正水準が0.5%よりもかなり高いとみている。
らしいっす!
スワップ市場を見るっす!
増税も足したら4%どころじゃなくもっともっとインフレしてるように感じるよね
日本銀行というのは 日本経済がやばくなったら 最後の砦・最後の門番として 適切な対処をする機関なんだよね
それが竹中含めたリフレ派に操られた黒田日銀は、デフレという小さい傷に対して 日本国債を大量に購入するという暴挙に出たんだよね
今、日本国債価格が暴落している
日本円の暴落の危機もある
タマゴが先か ニワトリが先か
因果関係を間違っている
だいたいの日本人は 因果関係を間違いやすい
原因があって 結果がある
結果は結果である
MMT的にはインフレなら増税だろ
岸田はちゃんとMMTしてるやんw
増税はスタビライザーになるから無限にお金刷っても大丈夫なんだよな
どうなるか見届けようぜ
「スタンダード」すら満足にできない奴に「異次元」なんてできるわけがなかった
>>873 バカ理論に付き合うわけがないだろ
3秒で論破される
>>873 積極財政の結果のデマンドプルインフレに対して需要を抑えるための増税論であって、外的要因によるコストプッシュインフレの対策ではない
需要が伸びてないのに増税で抑えようとしてどうする
だいたいの日本人は 因果関係を間違いやすい
原因があって 結果がある
結果は結果である
「野球の試合で 4対2 の結果だったら、それは 4対2の結果だ」 ←こんな馬鹿な文章すら理解できない人が多い
だいたいの日本人は 因果関係を間違いやすい
原因があって 結果がある
結果は結果である
出てしまった悪い結果は変えられない
変えられるとしたら、根本の原因を治すしかない
根本の原因は日本人、だから日本人が消える
韓国が原因を取り除いた末の未来の姿だと思ってる
「円高デフレ」 は結果だったのだ
『円高デフレ のせい(原因)で、日本経済が駄目になる』 という思考が本末転倒で 因果関係を誤った バカ日本人だ
>>7 名目賃金は0.5%上がってるよ
物価上昇に全然追いついてないけどw
燃料油補助金なかったらどれくらいになるんだろうな。どこかに資産があった気はするが
こういうインフレは困るが、MMTとか「インフレで給料増(実質)」と言ってた似非リフレとかが絶滅してすっきりしたな
>>888 黒田さんの表情が濁ってるとおりコロナ明けの時点で間違いなくそう
アベノミクスの時点でほぼ確定してた未来ですし
>>887 でもWTI9月ピークでずっと80ドル以下
いつまでガソリン160円なんだって話
マイルドなインフレ → マイルドなデフレ → スタグフレーション → 恐慌
安倍さん生きていたらどう発言しただろう
一時的に自分の仲間ではない自民党議員にアベノミクスのお尻拭きをさせて
自分は最大派閥安倍派として睨みを効かせながら第三次をうかがってたんだろうけど
スタグフレーションの話出てるけど、循環的要因ではなく、コロナ一巡後の基礎体力(潜在成長率)低下が心配
シンクタンクは20年代後半まで継続的マイナス成長にはならないとは言ってるが、これまでもしょっちゅう楽観的予測を出してきたわけで
2025くらいからマイナス成長入りすると、マジでスタグフレーションになってしまう
安倍晋一
安倍晋二
安倍晋三
安倍晋四 ←今ここ
安倍晋五
安倍晋六
安倍晋七
安倍晋八 ←こうなってもおかしくはない
>>873 なんでインフレしたから増税するんだよ馬鹿
MMTが言ってるのはビルトインスタビライザー
リセッション デプレッション
横文字のカタカナは苦手かい?
物価上昇!ねじれ解消!
うおおおおおおお!支持!支持!
結果
>>905 保有している日本国債を売るオペレーション
真面目な話、金融緩和の出口戦略は、増税と歳出削減なんだよね
>>909 それもそれだけだと不幸です
円高でお外のものを簡単に買えて、かつ手取りが増える状態でしょう
なんでドルが強いかってこれ
所得が150万円増えるどころか実質賃金減少で商品価格だけ値上げの安倍地獄
たまたま時期が重なったんだろうけど日本は令和になってから凋落ぶりが加速度的に上がってるよね
しかも止まりそうにない
>>910 過去最大の実質賃金マイナス叩き出してますがw
インフレは 経済を破壊する恐れがあるからね
デフレは 経済を破壊はしないんだよねを
>>913 英国も エリザベス女王が亡くなって チャールズ国王になってから凋落しそうだわ
>>911 米国は昔から 双子の赤字を意識してるでしょ
日本人は財政赤字を無視しすぎなんだよ
ドル円 今は130円前半で落ち着いてるけど
この1年単位で考えても 円安に振れるリスクはあり、そっちが怖いよね
>>919 成田悠輔(イェール大助教授)「高齢化の唯一の解決策は高齢者の集団自決!人間、引き際が肝心!」 [786835273]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641101960/ >>876 インフレはコストプッシュだろうがデマンドプルだろうが
需要が落ちれば価格も落ちてインフレ対策になる
増税すりゃ価格は落ちるんだからインフレ対策としては至極真っ当
真面目な話、金融緩和の出口戦略は、増税と歳出削減なんだよね
>>922 政策や日銀のミスを勝手に「みんなの望んだ」にするのはひどいです
晋さんや岸田さんがよくやるけども
>>921 無教養で知識や知性が乏しい人が考えた論と
教養があり知性がある人が考えた結論の違い
>>925-926 賃下げは みんな 望まなかったよね?
>>924 増税はできるが歳出削減ができるか?
これだけ地方交付金と高齢者の医療保険に何年も言われ続けてるのに
年収500万円 → 来年も500万円 賃金が上がらない
A デフレ1%の時 → 実質賃金が1%上昇している
B インフレ1%の時 → 実質賃金が1%下落している
A デフレ1%の時 → 498万円に2万円賃下げでも 実質賃金は上がっている
B インフレ1%の時 → 502万円に2万円賃上げでも 実質賃金は下がっている
デフレの時にやるべきだったのは【賃下げ】なんだよ
このような賃下げ→ デフレ1%の時500万円の年収が498万円に2万円落ちても 実質賃金は上がっている
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
>>932 もう下げてるけど歳入に対し、歳出が見合わない
何のために物価上がれ!っつってわざとやってたん?
何のためにそれ支持してたん?
>>934 毎年恒常的なデフレだと、賃下げしないと 企業経営側の負担が増え続けるからだよ
正解は 賃下げなんだよ
>>923 需要が上がってないのに落としたらダメだろうがよ
必要なものを買えなくなる状況が増えるってこと
国民の苦しみが増える。死人も増える
>>936 高いインフレになって死ぬのは貧乏人だよ
富裕層は生き残れる
年収500万円 → 来年も500万円 賃金が上がらない
A デフレ1%の時 → 実質賃金が1%上昇している
B インフレ1%の時 → 実質賃金が1%下落している
A デフレ1%の時 → 498万円に2万円賃下げでも 実質賃金は上がっている
B インフレ1%の時 → 502万円に2万円賃上げでも 実質賃金は下がっている
デフレの時にやるべきだったのは【賃下げ】なんだよ
このような賃下げ→ デフレ1%の時500万円の年収が498万円に2万円落ちても 実質賃金は上がっている
日本は デフレの時に賃下げをやらずに 愚かなリフレ政策をやってしまった国なんだよ
名目の数字を重視して 実質を軽視するからら 狂っているんだよ
賢い人ばかり住んでる国だったら すぐに解決する問題は多い
民度だね民度 民度が高い賢人が住む国
>>934 賃金上昇のためだろ
ただ賃金上昇せずにまたデフレになるぞ
>>934 賢くないわたしから見ると「デフレさえ解消すれば万事解決するぞ」という
わら人形論法を政府日銀と御用経済学者がやってたように見える
小泉パパの郵政民営化云々と同じやり口ってわけ
米中ですら完全な正解はない前提で動いてるのに、なんでかジャップはこれで上手くいくと思い込めるんだぜ
>>941 お前みたいな知識がない奴には理解は難しいね
日銀のデータで計算してみたけど、2022は労働関連で潜在成長率を0.3ほど押し下げてる
2020年代後半には押し下げ幅は0.5くらいになりそうだし、循環的にTFPが下がってそうなんで、この辺で日本はマイナス成長入りかも
ただ去年のTFP押し上げが大きめの政府支出によるものだったとしたら、予算を新発年35兆レベルの枠に収めるともっと早くマイナスに落ち込むかも
例えばの話
明日から12月31日まで355日間 日本人全員が朝から晩まで必死で働いたとしたら 日本の経済指標も改善するだろ
日本人1人1人の合計が日本全体なんだよ
>>946 老人が多すぎてそれもできないのが問題では
日本が近いうちに継続的なマイナス成長に入る可能性はそこそこある
もし世界的に3パーセントのインフレがentrenchedされていた場合、日本はスタグフレーションが常態化する
避けるためには予算の大盤振る舞いを続けるしかないが、円安が進行し、さらにインフレが進む可能性が高くなる
緩やかな衰退どころか下り最速かもよ。そこまで低い確率じゃないと思うわ
>>948 俺は 世界経済がマイナス成長に入ると、思っている
>>936 んな事言っても供給が足りてねーんだから
需要絞るしか無いでしょうが
供給増やせるなら既にやってる
>>947 言いたいことは ミクロの合計が マクロ指標になっているということ
>>953 そりゃ当然わかる
ただ生産性が0や微小すぎるミクロが多すぎて、現役世代が頑張ってもマクロ指標としては上がらないという事
その上、税金の歳出を見ても高齢者と田舎に金を分配しすぎ
刷りまくった金が上級にしか行ってない状態でそれとは関係なくコストプッシュインフレ起きて需要高まったから増税?
言ってる事無茶苦茶だぞ
黒田は去年はインフレは一時的だから来年は落ち着くから緩和しねーよって言ってたのに
いよいよどうにもならなくなってきたな
>>956 その点で言うと、米国中央銀行のFRBも似たようなミスはしている
>>950 2023にそうなる可能性はあるけど、USの労働市場の強さを見ると2024くらいにはプラス圏に戻るでしょ、少なくともUSは
いずれにせよ、労働要因で日本の成長率は他国より0.5-1.0ほど低くなるんで、日本が真っ先に死ぬ
他国低成長困ったなあくらいだけど、日本はまさしく転げ落ちかねない
わざとやってるわけだが
労働者の賃金を上げないで低いままにして
外資の会社を呼び込もうってことだろ
小泉竹中の正社員を非正規または派遣にした
ときからの一貫した日本をダメにする政策
>>951 供給過剰はずっと言われてることだと思うんだけど
モノはあるんだけど高いから買えないって状況だよ
>>960 価格が落ちないなら供給過剰では無い
在庫で溢れているならちゃんと価格は落ちる
俺だけじゃなくて、日本で経済関連の指標見てる人は
>>948の可能性が容易に浮かぶんで、みんなイヤな予感を抱いてるはず
俺自身は日本の未来なんて2010年に諦めたけど、正直ここまで速いとは思ってなかった。せめてあと10年はもってほしい
インフレデフレで経済成長率に差はないので極端な数字にならない限りどちらでもいい
賃金に関してもインフレだろうがデフレだろうが実質賃金なら同じこと
ストライキもやらない謎労働者だらけの日本の賃金なんてデフレになる前から実質ではずっと停滞してる
需給ギャップに関しては元から正確な数字が出せないアホ指標だが、
白川元日銀総裁の分析が一番的を射ていたように思う
>>962 ありがとうアベノミクス
ありがとう異次元緩和
>>967 異次元緩和をやっていたとしても、一方で安倍政権が全力で財政再建していたら、こんなことにはなってないと思うよ
日本経済研究センターの中期予測では、20年代後半の日本の成長率は0.3くらい。30年代に入るとマイナス成長
デフレに陥ってないかぎり、ここでスタグフレーションが常態化する
黒田が異次元緩和始めたのは2013年4月だからね
だいぶ昔だな
>>968 緩和一本槍で成長率低下要因をことごとく放置したもんな、ほんと愚かだったよ
コストプッシュで物価上がっただけで全然給料上がってないのほんま笑う
>>973 昭和から資源がない国と言っていたからね
持ってる国と持たざる国の格差よ
>>946 そんなに働くにもやることがない
仕事って結構暇
>>975 労基とかもあるから
朝から晩まで仕事とは、もちろん副業のことよ
消費するよりも副業で時間潰したほうが可能性はあるよね
俺は2010年に日本を見切ったけど、社会がそれを共有し始めたのは2020-2022くらい。10年かかった
たいていの人は指標なんて見ないし、日本は専門家も忖度気味で大人しいから危機が共有されない
今回も同じで、5年くらいしてから「なんでここまで放置したんだ!」と騒ぎ始めるんだろうな
短期金利が上がる予想をしてる人の多くが長期金利が上がったから短期も上がるって行ってるけど、皆が上で言うようにスタグフで賃金上昇が追い付いていない今金利上げてもただいたずらに景気が後退するだけじゃないの?
平均で4%だからな
これ工業製品の原材料価格だけ見ると平均220%
つまり原材料はもう平均で2倍越えてるからね
東京限定でもまだ4%なのか
先進国は国の平均で倍くらいインフレしてるのに
賃金上がらんわけだわ
岸田は日銀人事に介入する気満々だ
今年4月のライブみんな期待してくれ
長期金利が上がるというのは、国債価格の下落だから、下落が行き過ぎで日本国債暴落になったら、日本は金融危機だよ
>>980 つまり、頑張って販売価格抑えてるってこと?
>>966 それは生産調整しているだけでしょ
生産調整しても需要が落ちれば価格は落ちる
OPECがいくら調整しても原油価格は落ちたでしょ
世界の人口が80億人を超えたんだろ?
増えすぎは増えすぎだな
日本の人口5000万人でもやや多く感じるくらい
12000万人→5000万人のプロセスは厳しいものになるね
少子化、少子化と騒ぐようになったけど
戦争前後だと5人兄弟とか普通だったよな
子供に農作業を手伝わすんだよね
>>985 生産調整?
減反政策の話をしてるんじゃないよ
副業始めたら、稼ぐための真っ当な消費が増えるよね
遊ぶ消費よりもずいぶん意味がある消費な
ゲリノミクスの末路はインフレ抑制のための利上げ+利上げしすぎる財政破綻するので増税の二重で苦しむと初めの頃から言ってたんだがな
>>990 問題の本質は日本政府の借金だからね
高いインフレ率だと、借金の相対的な大きさが減っていく
インフレ税だよ
ただし、インフレの悪いところは経済を破壊することなんだよ
デフレは経済を破壊はしない
岸田がスタグフになる言い出したのも
手元の政府日銀のデータじゃほぼ確実なんだろうなと
だから利上げと増税ぶち上げた
他の国は日本の10倍や20倍インフレしてるんだろ?
給料もだけど日本はよく抑えてるよ
物価が2倍になったら 借金は半分になる
物価が2倍になったら 1200兆円の借金は実質的に 600兆円規模の借金に半減する
>>991 リフレてつまるところ財政問題を誤魔化すための日銀国債引き受けとインフレ税だからね
白川の言ってた国ごとに成長率とインフレ率の差は当然出るんだから日本はマイルドインフレ路線でよかったのよね
自分の体力も知らずに世界に追いつけ追い越せしようとしたアホ老人の末路とも言える
国債価格下げて、長期金利を上げたら、日本国債の利払い費が増えるよね
リフレバカ「インフレにしたら経済成長力が上がる、潜在成長率が上がる、人口問題も財政問題も全て解決する」
こんなオカルト10年もやればおかしくもなるわな
金利操作で景気の上げ下げをしようなんてのが土台無理^^
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 5分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。