【悲報】仮想通貨長者さん、アドブロックを入れていなかったせいですべてを失う [214047589]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
マルウェア含む広告でも平気で表示されて何もしてないGoogleサイドにも問題がある
グーグル広告の被害はグーグルが責任取るべきだろう。
うちの親のpcにも胡散臭い広告出てて騙しにかかっててすげー不快だわ
審査甘すぎる
これ、Playプロテクトのせいになんないの?
PCだとだめ?
アドブロックはウィルス対策ソフトみたいなものだからな
やっぱメイン資産はネットから切り離しておくべきだわ
最近FBIだかCIAが詐欺に引っかからないようにアドブロック入れましょうみたいなこと言ってる記事見たな
Googleってえきねっとの詐欺広告を放置し続けたりメルカリやヤフオクから画像引っ張ってきた詐欺サイトをサジェスト上位で放置してたりもう完全に終わってる
>>22 審査を通ったリンクが真正であっても先の内容入れ替えたら分からんて
広告からダウンロードするとかマヌケとしか言いようがない
>>6 中国企業が同じことしたらバチボコだよね
やっぱアメっぷって…
こんな管理も面倒な通貨が何百万とか
まだ火事でタンス預金失くしたほうが納得できるわ
これ誰でも見る可能性あるなら他の人もウォレットやgmailやtwitterの
アカウントクラッキングされるんじゃないの?
グーグル「俺の責任?www知らんがなwwwある訳無いやろwwwww」
仮想通貨の開発者って開発のために変なソフトウェア入れたりするからから起動を邪魔されないようにウィルス対策ソフトとかは入れてないんや
そのせいで一般人よりも危険な環境にいる珍しくない
>>26 例えばwindowsアプリケーション広告ならグーグルがwindowsアプリケーション配布サイトを作り
そこ経由でダウンロードしてもらう事で被害を防げる
>>37 せっかくオープンソースなんだからちゃんとコード読めばいいのになw
アンチウィルスいれるよりも広告ブロック入れたほうがいい
まじで広告介してゴミが飛んでくるからなw
配信者だったのか?
広告でこれじゃ流石にGoogleのせいじゃないか
>>37 それなのに広告からダウンロードするなんてマヌケ
そういうマヌケがいるからマヌケ嵌めの広告もあるんだな
広告に入ってるレベルのマルウェアならNortonとかあの辺でもガードしてくれるぞ
ケチりすぎ
ギャンブルで儲けたあぶく銭はすぐに消えるようにできてる
ホモグラフ攻撃ってやつやろ
しらんけど
あれぜったい見分けつかんよね( ´ ▽ ` )ノ
>>38 GoogleはAndroidのストアは最低限の基準しか審査してないし
制作者が買収やハッキングされてアプリが邪悪化する例もあったからなぁ
アドブロ入れなくてもホステスにブロックリスト入れるだけで済むだろ
最近の技術者ってそれすらしらんの?
草なんだ
ぜったいわからんわ( ´ ▽ ` )ノ
見分けが不可能な偽サイトがGoogle検索最上位に堂々と表示されてしまう、「i」をURLに含む全てのサイトが信用できなくなる極悪手法
https://gigazine.net/news/20221101-google-dangerous/ アドセンスやってて広告レビューセンターを定期的に見るけど、日本の観光地トップ10みたいなバナー広告(カタコトの日本語)を最近よく見かける
踏むとフイッシングサイトに飛ぶ
このURLをVPN通して見ると、フィッシングサイトではなく、英語のコピペサイトに飛ぶようになってる
日本のIPでアクセスしたときのみ、フィッシングサイトに飛ぶようになってて、上手く広告出稿時の審査を潜り抜けてるのかもしれない
当然Googleも把握してるみたいで、半日もせず配信停止してるけど、イタチごっこのようだわ
YouTubeの広告も何だこれってやつ多いもんな
Googleはガバガバ過ぎる
でもGoogleのモットーにはDon't be evilがあるから
広告から疑いもなくダウンロードしちゃうようなレベルでよくこれまで稼げたな
>>1 adblockとublockを広めないとな
>>52 ホスツやホストスと呼ぶ人はいたがホステスは初めて
>>53 ワロタ
マルチバイト文字URL普及したら終わりやね
Googleでソフト名検索すると偽ソフトのページが出てくるやつほんとクソだよな
ちょっと知識あれば怪しいのは見抜けるかもしれないが引っかかってもしょうがないよ
>>65 ハードウェアウォレットって特定の会社の製品を信じなきゃいけないからオープンソース原理主義者は嫌ってることも多い
悪意のあるプログラム実行されたとしてどうやってこんなに抜かれるのか想像つかん。リモート操作されたのかな
インスタは詐欺広告ばっか。一時期、カメラ修理士なんつー胡散臭い資格商法広告ガンガン出まくってたわ。
>>60 管理を嫌うネットギークたちのリバタリアン的考えからすると騙される奴が悪いってことになると思うんだよな
なるほどな
OBSとか使用者のうちの金持ち率高そうだわ
Less importantly 言うてるやん
たいしたことなかろうて
>>53 広告ブロックしてない環境で検索トップに出てくる広告クリックしないで
わざわざ下にスクロールして広告リンクを避けてる俺に隙は無かった
>>73 正直、取引所の「破産」って本当に破産なのか怪しいよな
グーグル検索の上位て広告サイトだけれども
この上のほうに表示されてるサイトがフィッシングサイトだったてこと?
広告審査ザルすぎね?
>>83 YouTubeの投資広告とかも反社がやってる詐欺サービスに繋がるしそんなもんだよ
全てを失う(財産何百億のうちの数億円)
どうせこんなとこだろ?
ネット広告からアプリインストールするとかどんだけ情弱だよ
全てを疑えみたいなセキュリティ観念って消えたもんなあ
>>96 昔に比べるとブラウザ側が勝手に頑張ってくれてるからウイルス対策とかほとんどしなくなったな
さすがにネット広告見たとか、クリックだけならこうはならんよな?
アプリダウンロードしたらそらあかんわ
>>89 それでパスワードなりなんなりを映した画面を送信されたってことかな
で全部ハッキング
googleの広告まじでやばいよなぁ
詐欺広告だらけ
問題にならないのやべえよ
アドブロック貫通してくる広告マジで詐欺サイトしかないよな
>>87 エロ本に乗ってる札束の風呂入ってる広告レベルで酷いよなあれ
あんなの騙される奴居るのかな
汗水垂らして働いてない金に価値なんてないからな
そもそもが仮想の世界だったんだよ
今度からは反省してちゃんとした仕事して稼ぐべき
グーグル広告ツベ広告とかそういうの見ても感じるように
今全世界が自分たちだけが不正して儲けることが正解みたいな流れを感じるような
それは政界でも経済界でも大企業でも製薬メーカーでも医者でも
なんか金金金という欲の塊の念を感じます
Google広告酷すぎw
勿論、アメポチ公取委は何もしない
仮想通貨って追跡出来るのが売りじゃなかったんか
追跡出来ずじゃもう仮想通貨に未来ないやろ
>>6 最近怪しいサイトが平気で検索上位に来るようになっているの本当に勘弁してほしい
なんかやばい事してワザと踏んだら被害者になれるって事?
そんな大金が入ってるパソコンを普段使いにするとか頭おかしいんですかね
>>112 仮想通貨は追跡できないのが売りだぞ
だからアルカイダとかも仮想通貨で取引してるんや
こんな世界なのに、未だにハードディスク等の記憶メディア非搭載で、
書き換えられないし、何も入り込めないROMからの起動で、
リセットしたら、汚染された広告やサイトから何とかRAM領域に入り込んだウイルスも100%一掃される仕様のパソコンが売られていない不思議。
アドブロック対策を回避するアドオンって何か無い?
nano defender使えなくなってから困ってる
youtubeもわけわからん広告出すけど踏んだ人になんの補償も無いよね
いい加減問題にすべきでしょ
>>100 グーグルってテレビで批判したらだめみたいなのあるんじゃないかな
お酒みたいに
迷惑YouTuberの話でも目立てばお金貰えるシステムの話はしないからね
>>74 じゃあ自業自得だな
良かった被害者なんておらんかったんや
>>117 追跡証明出来るから
売買のやり取りが全ユーザーで監視出来て
透明性が云々ってビットコインで言ってたやん
「メモリがいっぱいです」
に騙される年寄り多すぎだからな
年寄りは大人しくiPhone使っとけよ
仮想通貨って信頼性が最も利点じゃなかったの?
ネットワーク上で奪われただけで簡単に所有情報が書き換えられて移転情報すらも無く追跡出来ないってどんだけクソ技術なんだよ
アンドロイド&Windowsのセットが1番狙われるもんな
あのさ何でもDLしているときにCPU使用率が100%近くなってるのは
気をつけたほうがいいよ
マイニングに使われてるかも
盗まれたという体の脱税も多々あることなんだよな・・
マジモンの虚業で不当に儲ける詐欺師に罰が当たっただけ
>>123 それはビットコインが偽造されたものか本物かを確認できるって意味で
取引履歴に住所や氏名が記載されるって意味じゃないぞ
>>125 仮想通貨自体の信頼性がどれだけ高くてもユーザーが騙されてしまったら意味がない。
SECOMしてても住人が自分からドア開けるのはSECOMには防ぎようがないし。
>>120 アップルやフェイクブックに物申してるEUならまたやってくれるんじゃね
「お、OBSの広告やんけ いつも世話になってます クリックしたろ」
これを踏みにじったGoogle
むしろ嘘の可能性のほうがあるんじゃない
OBSで仮想通貨ひっぱれるまでぶっこ抜くの難易度高い気がする
言うほど広告クリックしてOBSダウンロードしよってなるか?
obsの広告に偽装したマルウェアのインストーラーのダウンロードリンクだったってこと?
>>138 いやOBSと一緒に情報ぶっこ抜くマルウェアを仕込んだ感じ
OBSは囮
>>142 適当なNFT売り出して自演買いしたりした場合どうなるんだろうな
途中で匿名通貨?通されてたら足取りも掴めないだろうし
広告の被害をgoogleから取れるように法改正すべきだよ
世界のハッカーは日本をターゲットに攻撃してるらしいな
圧倒的に情報弱者が多いらしい
>>113 .xyzドメインは詐欺サイトのすくつだったのに
最近なんも知らんやつがちょくちょく
普通に取得してサイト作ってて驚く
>>147 マーケットにウォレット繋いだ時とかリヴォークしとかないとやべえとか聞いたわ
>>149 これはふつうに情弱ホイホイやな
かくにんだいじ( ´ ▽ ` )ノ
広告なんてクリックする奴の気が知れないわ
adblock以前にリテラシー低過ぎ
Google怖い
だからAndroidも避けられるんよ
>>45 悪いのは検索エンジンだろ
VLCで検索すると無関係の広告がトップに出てダウンロードするまで分からないなんてこともあった
>>154 検索結果の広告だろう
詐欺紛いの広告が増えまくってる
hostsで広告ブロックしてるけどbingで検索しても大抵ブロックされてる
どれだけ広告費欲しいんだよw
そんなウォレットに大金入ってるPCで気軽にネットするなんてアホだろ
>>26 それしきなんとかせい!
普通に人力で止めろ!
とは言っても傘下のyoutubeからしてヘイト盗用金儲けコンテンツ
キラキラ社員も社長もとにかく実作業を嫌う日本のIT企業と根っこはかわらんか
広告費大幅減少で勝手に清浄化なるか?
アカウント名が最高に頭悪そうだからそんなもんクリックしちゃったのかなぁ
流石に金持ってんだろう
無料ソフトなんか使うなよと
ていうかアイコンのパンダっぽいの懐かしいな
ペッツだろ?動物生首ラムネ菓子のやつ
>>53 広告表示はされるんちゃうの
俺は広告サイトは踏まねえわ
偽のソフトは意味合い的にはウイルスではないから
ウイルス対策ソフトでは防げないと思うけどな
そんな額をネットワークに繋げたまま保管してるのが危機感なさすぎだろ
OBS(ビデオストリーミングソフト) ってなに?
一言でいえばなんなんだ?
>>176 一言で言えば動画配信ソフト
You Tubeなどの動画サイトでライブするときに使う
アメリカ欧州ならグーグル訴えて1兆円踏んだくれるんじゃないのか
日本のサウナは一昔前の東南アジアの置屋感覚で、ホモの売春ツアーが日本に来たりしてるのかな
この手のは盗まれたってことにして損切と補償を両取り狙いを疑ってしまう
>>177 そんなもの、こんな億万長者みたいなデジタルエリートが欲しがるもんなのか・・・
なんていえば良いんだろ、
ちゃんとしたところから大人買いでもしてるイメージだったわ
アドブロは広告出ないのはいいが
履歴が全てアドブロ側に行くのが嫌だね
>>184 OBSはオープンソースだから例えるならVLCかみたいなもんで
「よく分からん所が作ってる無料ソフトだから大したことないはず」というのはこの場合には当てはまらない
ちなみに例としてVLCしか上げられなかったのは開発者向けのソフトを除いたからで
そういうのを上げていいんだとしたら無数にある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています