スコップやシャベルはガーデニングや掃除などでも日常的に使われる身近な道具のひとつです。家にいくつか置いてあるという方も多いかもしれません。しかし、スコップとシャベルの違いについては、なんとなくでしか理解できていないというケースもあるかもしれません。
スコップとシャベルには明確な違いがありますが、間違った使い方をされている場合も多くあります。身近な道具だけあって、普段の会話の中でいい間違えると思わぬトラブルの原因にもなり得ます。そこで、ここではスコップとシャベルの違いについてくわしくご紹介します。

JIS規格でのスコップとシャベルの違い

スコップとシャベルの違いはJIS規格(日本産業規格)で明確に定められています。この規格では上部(ハンドルがついている部分)が丸く、足をかけることができないものをスコップ、そして上部が平らで足をかけられるものをシャベルと定めています。
大きさなどに規定はなく、単に形状で分けられているのです。また、形状の面でもハンドルや先端部分の形状などには規定はありません。そのため、シャベル、スコップそれぞれにさまざまな形状・サイズのものが存在し、用途によって使い分けられています。
特にシャベルは、土木工事などの現場で使われることも多いため、水分の多い場所での作業性に優れた穴開きシャベルや、一度に多くの土砂を掘るために先端を平らにした角形シャベルなどさまざまな種類が存在します。

関西と関東では違った意味で使われることも

前述の通り、スコップとシャベルの違いはJIS規格によって明確に分類されています。しかし、日常会話においては違った分類をされることがあります。その分類も地域によって異なっている点にも注意が必要です。
関東ではサイズが大きいものをスコップ、小さいものをシャベルと呼ぶことが多い傾向にあります。逆に関西では大きいものがシャベル、小さいものがスコップと呼ばれています。
また、北海道や新潟などでも関東地方と同様に大きいものがスコップ、小さいものがシャベルと呼ばれますが、豪雪地帯においては先端が尖っているものをシャベル、平らなものをスコップといった形で分類することもあります。
このように、普段の会話などにおいてはJIS規格とは関係なく大きさや先端の形状などによって分類されることもあります。JIS規格にこだわりすぎてしまうと誤解が生じてしまう可能性があるため、しっかりと確認することが大切です。使う場所や、相手の出身地などから推測するのも有効です。
一方で、商品名にはJIS規格上の表記が使われることが多くなります。そのため、販売店で探す際や購入時にはJIS規格による分類を意識することがおすすめです。

https://news.mynavi.jp/article/20221210-2484479/
https://i.imgur.com/Xt4OEMP.jpg