主権在民、基本的人権の尊重、平和主義をうたった憲法の下にあるいまの日本で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と宣言した人物が最高紙幣の顔であることはまことに誇らしい。
しかし、その福沢諭吉が1万円札の顔に選ばれた(1984年)のは、なぜか「戦後政治の総決算」をとなえ、憲法改正が悲願だった中曽根首相時代だった。
何人もの戦後の進歩的知識人がもてはやし、市民的自由主義者だったとまで評価していた人物と改憲派の中曽根首相というのはどこかちぐはぐな組み合わせという印象をおぼえる。しかし、本当にちぐはぐなのだろうか?

「天は人の上に人を造らず〜」は有名な『学問のすゝめ』(以下、『すゝめ』)の冒頭の一節だ。『すゝめ』を読んだことがない人は、「人の下に人を造らず」までを知っている(覚えている)だろう。
しかし、『すゝめ』を読んでみると、その重要なことば(身分制の江戸時代から新しい四民平等の世の中に変わるのだといわんばかりの高らかな宣言を思わせる)の後に「と云えり」とつづく。
つまり「といわれている」といっているだけで、福沢自身がそう思っている、判断していると確信をもって意見表明をしているわけではない。

『すゝめ』では、この後、学問をすれば、賢人、貴人になれるが、学問をしなければ、愚人、貧人になる、だから学問をせよという説教がつづく。
有り体にいってしまえば、「人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といわれているが、学問をすれば賢人・立派になれるが、学問をしないとバカ、貧乏人になるぞという脅しを書き連ねた本だともいえる。

新しい四民平等の時代を迎えるために教育・学問が重要だという主張はとりあえず肯定しておこう。福沢はそのために慶応義塾をつくって若者に学問を伝え、亡命朝鮮人も受けいれる私学をつくったと理解しておこう。

しかし、他方でこんなことを臆面もなく書いているのをみると、「人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の額面通りにこの人物を理解していていいのか、疑問がわいてくるのではないだろうか。
「官員・教員の俸給等、一切の校費を計算してこれを学生の数に割りつけ、授業料としてこれに課すべし。すなわち、貧生・富生を淘汰するの妙法にして、
学につく者はただ富豪の師弟のみならん」「天下公共は人の私(わたくし)を助くるの義務あらざれば……貧家の子を救うるに公共の資本をもってすべからざるの理由もまた明白」(『時事新報』論説から、杉田聡『天は人の下に人を造る』から孫引き)。
つまり教育は金持ちの子どもに対してだけおこなえばよく、貧乏人の子どもの教育に国の金を使うのはけしからんとあからさまにいってのける。しかももっとも恐れるべき相手は「貧にして知ある者」であり、
そういう人間を育てるのは「前金を払うて後の苦労の種子を買うもの」であり、貧乏人に余計な知恵をつけさせる勉強などさせるなといっている。