「経済学部の入試に数学がないとかありえねえだろ!」文科省ブチギレ [297142216]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>5 入ってから充分間に合う程度の数学IQある奴は数学で受験してるんだよなぁ
>>93 授業でやったのと
受験数学クリアしたのとでは
そこには圧倒的な壁が・・・
友達で数学さっぱりなのに経済学部卒のやついるけどどうやって卒業したのか謎だわ
東京圏の私文信仰は異常だからな
早稲田政経が数学(しかも1A)課しただけで大改革みたいに報道してたからな
>>54 学部言うても大学のゼミによってはとんでもない課題出されたりするらしいけどね
東大のゲーマー連中なんか数学科も真っ青になるようなことやってる
>>93 高校の私文コースみたいなのって、2Bを習いすらしないの?
そもそも限界効用理論じゃヒトの豊かさなんて測れないだろ
ビール3杯飲むより、人の不幸を眺めながら飲む1杯のビールのほうが遥かに豊かな気持ちにさせてくれる
経済占い学部に数学なんか要らねえだろ
血液型占いとか知っとけば充分
>>71 そういうのはミクロ経済学や計量経済学でちゃんとやってる
最近行動経済学とか流行ったやんか
まあ松井ゼミや神取ゼミ行くような奴は数学バリバリみたいな連中だから入試に数学あるなし関係ないけどさ
駅弁が活気づく数学スレ
早稲田慶応に唯一マウントできる分野
早稲田政経は時代を先取りしてたのか
と言うか、数学なしで経済学もファイナンスも勉強できんやろ、何を今更…
>>126 早稲田の経済(政経か)は数学必須だから、結局、駅弁じゃ勝ち目ない
結局数IIIまでやってる理系受験の子達が一番学力高い(理I、理IIから経済へ文転等)
金融工学とか私文脳で理解出来る訳無いからそもそも専攻に入って来ない
学歴マウントはもう古い気がする
今は既婚者マウントだろ
>>1 つか
文科省は大学入試は止めさせたいのよ
今大学入学者の大半は入試を受けてない
学校推薦がほとんど
経済学で博士も修士もとってないのが経済学教えてる大学まであるのに
>>13 中小企業診断士とかMBAとか数学絶対使うよね
>>40 当時の鳥居学部長が学内の強い抵抗を押し切って導入したんだよ、数学なし社会2科目(近現代だけ)のB入試
それまで経済学部の実質倍率が4倍くらいしかなくて、難関私大の中じゃ群を抜いて(?)低競争率だったのをどうにかしようという気があったようだ
それまで経済学部生といったら、内進者以外はどこかの国立大を落ちたやつしかいなかった
数IIIまでじゃ足りないもんな理系も経済も
解析と線形代数と集合論と統計学がカギ
学部レベルの多変量解析の仕組みでさえ数III程度ですら歯が立たないわけで
いやそうなんだよ。俺早稲田政経の経済学科入ったんだけど、志望動機は「最も簡単に入れる一流大学という枠組みの大学に俺は入れるかチャレンジ」だったんだよ。でさ、高校は名前書けば入れるか偏差値の出ない高校出身なのね。
でさ、三教科だけでなんと受かったのよ。その三教科だけ偏差値測定不能レベルまで上げたけどさ。全国模試で10位とかそういうアホな感じの。
大学入ると大変なのよ。経済学で数学がwww一年目他の科目全部捨てて微積だけレベル上げて経済数学と統計S取ったんだけどさ、もうその時点で力尽きて退学したマジでwwww
> 「経済」という言葉はそもそも中国の古典の中にある「経世済けいせいさい民みん」という言葉が起源である。
> これは「世を經おさめ民を濟すくう」ことを意味している。つまり民を救うために様々な公的対策を行わんとすることが「経済」なのである。
現実の政策は「経済学」でなく「経世済民の学」にこそ基づくべし – 京都大学
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/231 >>28 >>93 冗談抜きで、1Aしかやらん学校って少なくないからね
>>137 慶應は経済学部が看板だったのに、アホを量産したせいで最近は法学部の方が偉そうにしてるからな
昔みたいに数学必須に戻した方が良いよ
偏差値至上主義で1教科入試だったSFCは、バブルがはじけて今や不良債権だものな
やっぱり馬鹿はきちんとはじかなきゃダメだわ
これは珍しく正論
数学を出来ない奴が経済学を理解できるんか
概要だけなら素人でも本を読めば学べるけど
分析は数学知らないと出来ないだろう
>>142 そもそもマーチ以上の私大はごくごく一部を除けば人数多すぎだもんな
せめて国立と同じくらいの人数ならまだ説得力があるが
>>144 ぶっちゃけ概念さえ理解してればデータを公式通りエクセルにぶち込むだけで評価Aとれるレポートできた
>>141 学校でやったやらないで数学の出来は語れない
学校の成績も同じく
数学はきっちり1発受験で自分の手を動かせて完答できるようになってナンボ
>>145 というよりも、マーチ未満の大学要らんだろ
マーチ未満の知的レベルだと知識労働なんてしないんだから、高卒で働きに出た方が意味がある
お前ら名前が書ければ入れるレベルの高校の数学の授業知らないだろ?俺はおれ自身がそうだから知ってるぞw
授業は一応やるんだよ。しかし説明が「こういうことがあるんだよね不思議だね~もうちょっと知りたい人は職員室まで」って言われて行くと「そうか~お前来たのか~変わったヤツだな~俺の奢りでカラオケ行こうぜ」って言われる世界だぞw
ラテン語等の外国語習得してからじゃないと哲学専攻できない、的な主張であって、
実際そんなことないしな、
経済も同じで数学必ずしも必須じゃない、
特に研究者目指してなくてビジネスマンになる予定なら、数学は必ずしも必須ではないな?
数字に強いとされる会計士も四則以上は扱わないんだよな
>>142 慶応大学ア法学部ダ政治学科と呼ばれてたのにいったい何故…
>>149 低学歴が自分の仲間増やしたくて必死のレスw
数学マジでやっといた方がいいよ。他の国じゃ数学なし受験てのはそもそも一般的じゃない。俺が言うのもなんだが。基本的に使えるのが当たり前と思った方がいいよ。
中学受験高校受験までは算数と数学が必須なのに
なんで大学入試から外すんだよ?
>>153 哲学は知らんしラテン語必要かどうか分からんけど
学術論文を読めるくらいの外国語能力は必須じゃね?
>>83 数学科に行けるレベルなら経済学の数学なんか普通の大学生のSPIみたいなもんだしな
私文というアウトプット演習がまったく必要のない大学受験がどうかしてる
マジでノートやペン必要ない勉強でも受かるだろ?
>>55 経済という現象があるのにそれを研究しないなんてありえない
>>58 安倍を見ててもわかるように、政治家が自分の気に入った結論を言う人しか扱わないじゃん
今や受験なんて大半が推薦なんだから
一般入試の負担ばっか増やしてもしょうがねえだろ
推薦でも数学の試験課さなきゃ意味がない
>>167 講義受けるだけで数学ができるようになったら国立理系はだれも苦労してないわ
慶応の経済は昔から数学あったな
早稲田は知らんけど
私大文系は東大文系とか一橋とか東外大くらいまで1学部1学年の人数減らしてクオリティ上げるべきだとは思うわ
>>168 レポートと試験もあるからまあ
日本の大学の単位認定ザルだからあんま意味ない気もするが
>>170 とはいえ私文は国家予算使ってないしな
やりたい放題よ
>>169 数学必須のため私大文系型受験生が受験できず競争率は低い
その一方で入学者は東大一橋の不合格者(と物好きな理系の奴)を拾うことで学生の質を保っている、というのが慶応経済だった
世の中には微分の概念を理解できない高学歴がいるんだよな
ふしぎ......
>>173 昔のことはわからんけどもっと前は慶應法も数学必須で科目がそもそも多かったって聞いた
つか微積やってない数学とか実用にならんだろ
一次変換ない今の高校数学もキツいが
経済の数理モデルほぼ役に立たないからそこまで気にすることないと思うわ
>>172 んなわけねーだろ
私学助成金は学生数に応じて出てるようなもんだし私大も文科省からの小遣いで運営してンだわ
やりたい放題なんかやったらソッコーで文科省にシメられる
アメリカで数学の教授やってた日本人ユーチューバーのオッサンが
日本人からはノーベル経済学賞は出ない
なぜなら日本の経済学部は文系だからだ、と言ってたな
>>181 惜しかったのがスタンフォードの雨宮健だっけ
ミクロの計算で偏微分とかやったっけ
数2Bくらいまで知ってれば入学後もやっていけるだろ
維新の下っ端みたいな議員が
ちょっと前に文系批判か高卒批判の文脈で
Twitterで炎上してたけど
そいつも経済学部卒っていうオチが付いてたことを
覚えてるやつはそんなに居ないっていう
指定校やAOにするなら北米や欧州みたいな入学後のハードワーク必須
人数多くして授業をザルにする日本式なら入試科目増やす
このどっちかなんだよな
>>40 2022年3月の慶應経済合格者数が数学利用1,104人数学なし462人だからその認識であってる
最低でもミクロ解けない経済学部の学生は企業ソルジャーとして無能だろ
マクロは不要だけどさ 公務員や大手商社以外
まあでもな、数学ゼロで大学入って微積の成績S取らせる教授が早稲田には居るから、ということは、もっと伝え方考えれば普通にその辺の日本人でも数学伸びるんだよな。
中高一貫から指定校AOで私立大文系に進学して新卒一括採用されればガチで苦労ゼロだからな
こんなシステム組み上げておいて「最近の新入社員は質が悪い」とか宣ってるの本気で頭おかしいんじゃないの?
高度な数学は学部レベルじゃ使わないでしょ
一次関数の知識や最適化問題解ければ多分大丈夫w
>>193 早稲田の学生でその辺の日本人は語れなくね?
言ってもエリートでしょ
>>112 それ単位性とかそういうとこでしょ
全日制の普通科ならたぶんどこもやると思うわ
ギャルとかがいるようなアホ学校でも
>>199 言うてもな。俺が偏差値36(偏差値出ないのでこの辺り?かと)とかの高校だから、その辺の日本人よ。まあ変人ではあるんだけど、やる気があるヤツは拾ってやれとは思うんだよね。
入試をどうこうするよりも卒業を厳しくすればいいと思うんだけど
そういうのはやらないのね
>>176 でもそのころの慶応法は司法試験実績もさっぱりの学内最底辺学部だったから優秀な学生とる方法としては機能してなかった
(´・ω・`)知らなくて良いんだよ🤗🤗🤗知らないまま死んでくれ
>>5 経済だったらカオス理論くらい理解出来ないと駄目なんじゃないの?
数学は基礎の積み重ねなんだから
学部前にどのくらい理解しているか
確かめておく必要あるだろ
なんつかね、ライバルが多い方が面白いと思うんだけど、どうも小さい頃から勝つことを強制されてるとそういう感じ方しなくなるようではあるね。どんな方法でもいいから勝てば良い的なやつね。それって停滞でしょみたいな。
これ欧米でも長らく問題になってるね。affluenza(金持ち病)っていう造語が当てられてる。
>>198 日本国内でも微分が必要だな あとはできれば行列 数2までは必要
でも学部レベルで院や極めるならガチの数学
少なくとも海外では
>>1 経済学で使う数式なんて大したもん使わねーじゃん
てか数学できないやつは高校で留年させろ
そうすれば必死に勉強するだろ
>>211 つか、算数できないだとか特定の科目できない小学生すら留年させない社会は世界的に異常だと知るべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています