「経済学部の入試に数学がないとかありえねえだろ!」文科省ブチギレ [297142216]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
つか微積やってない数学とか実用にならんだろ
一次変換ない今の高校数学もキツいが
経済の数理モデルほぼ役に立たないからそこまで気にすることないと思うわ
>>172 んなわけねーだろ
私学助成金は学生数に応じて出てるようなもんだし私大も文科省からの小遣いで運営してンだわ
やりたい放題なんかやったらソッコーで文科省にシメられる
アメリカで数学の教授やってた日本人ユーチューバーのオッサンが
日本人からはノーベル経済学賞は出ない
なぜなら日本の経済学部は文系だからだ、と言ってたな
>>181 惜しかったのがスタンフォードの雨宮健だっけ
ミクロの計算で偏微分とかやったっけ
数2Bくらいまで知ってれば入学後もやっていけるだろ
維新の下っ端みたいな議員が
ちょっと前に文系批判か高卒批判の文脈で
Twitterで炎上してたけど
そいつも経済学部卒っていうオチが付いてたことを
覚えてるやつはそんなに居ないっていう
指定校やAOにするなら北米や欧州みたいな入学後のハードワーク必須
人数多くして授業をザルにする日本式なら入試科目増やす
このどっちかなんだよな
>>40 2022年3月の慶應経済合格者数が数学利用1,104人数学なし462人だからその認識であってる
最低でもミクロ解けない経済学部の学生は企業ソルジャーとして無能だろ
マクロは不要だけどさ 公務員や大手商社以外
まあでもな、数学ゼロで大学入って微積の成績S取らせる教授が早稲田には居るから、ということは、もっと伝え方考えれば普通にその辺の日本人でも数学伸びるんだよな。
中高一貫から指定校AOで私立大文系に進学して新卒一括採用されればガチで苦労ゼロだからな
こんなシステム組み上げておいて「最近の新入社員は質が悪い」とか宣ってるの本気で頭おかしいんじゃないの?
高度な数学は学部レベルじゃ使わないでしょ
一次関数の知識や最適化問題解ければ多分大丈夫w
>>193 早稲田の学生でその辺の日本人は語れなくね?
言ってもエリートでしょ
>>112 それ単位性とかそういうとこでしょ
全日制の普通科ならたぶんどこもやると思うわ
ギャルとかがいるようなアホ学校でも
>>199 言うてもな。俺が偏差値36(偏差値出ないのでこの辺り?かと)とかの高校だから、その辺の日本人よ。まあ変人ではあるんだけど、やる気があるヤツは拾ってやれとは思うんだよね。
入試をどうこうするよりも卒業を厳しくすればいいと思うんだけど
そういうのはやらないのね
>>176 でもそのころの慶応法は司法試験実績もさっぱりの学内最底辺学部だったから優秀な学生とる方法としては機能してなかった
(´・ω・`)知らなくて良いんだよ🤗🤗🤗知らないまま死んでくれ
>>5 経済だったらカオス理論くらい理解出来ないと駄目なんじゃないの?
数学は基礎の積み重ねなんだから
学部前にどのくらい理解しているか
確かめておく必要あるだろ
なんつかね、ライバルが多い方が面白いと思うんだけど、どうも小さい頃から勝つことを強制されてるとそういう感じ方しなくなるようではあるね。どんな方法でもいいから勝てば良い的なやつね。それって停滞でしょみたいな。
これ欧米でも長らく問題になってるね。affluenza(金持ち病)っていう造語が当てられてる。
>>198 日本国内でも微分が必要だな あとはできれば行列 数2までは必要
でも学部レベルで院や極めるならガチの数学
少なくとも海外では
>>1 経済学で使う数式なんて大したもん使わねーじゃん
てか数学できないやつは高校で留年させろ
そうすれば必死に勉強するだろ
>>211 つか、算数できないだとか特定の科目できない小学生すら留年させない社会は世界的に異常だと知るべき
>>5 間に合わなかったのが財務省に入って国の借金がーいってんだから間に合ってないだろ
>>213 そりゃ日本だけ 考古学も日本じゃ文系で世界じゃ理系
>>215 アメリカじゃ文系に数学ってろくに出てこないと言うか大学入試が数1レベル~難しくて数2途中くらいまで
一橋大学なんて、文系学部しかないのに
くそ難しい数学の問題解けないと受からない
わけで、、
それにくらべて早慶なんて分数計算すら
怪しいのに受かってるもんな
まじでヤベエヨ
「三角関数なんて社会に出たら使わない」
「そんなのを教える時間があるなら金融を教えろ」
とか言っちゃうのがこの国の成功者たち
入試で使うような数学程度では自然科学や社会科学に使う数学ができる保証にならんどころか
逆に受験数学しかできないゴミをずっと大量生産してきたのにまだやるんか
映画オデッセイから出すと物理の教授は農学出身の飛行士に「農学?リアルサイエンスじゃない」と言うわけなんだけど、火星で生き延びるのには農業しかなく、しかもその農業の飛行士も数学はやってるわけなんだよ。
だから、文系っていう枠組み自体は違う形にならないといけないんじゃないかな。大学行くならみんな数学必須みたいな。
農学は理学であるというのは置いておいて。
一応パターンだけで見ると、日本の高校数学は進度が速すぎる。
てか単純に大学入ったあと勉強しなさすぎなんだろ
入試に課すんじゃなくて1年次の進級要件にすりゃよくね
>>219 金融教えようと思ったらやっぱ数学いるやないかってならんのかな
一方で、日本では明治大正には数学信仰というのがあったらしい。数学が出来る者を育てるのが国家的な喫緊の課題であったようだ。列強に追い付かなければならなかったからね。ところが上手く機能しなかったようだ。
どの本に書いてあったかなあ。
数学は面白いからやるという部分が抜け落ちているという指摘も書いてあった。
この辺りのバランスが上手く調整出来ない、又はやる気がないというのは感じるなあ。
>>219 微積で金融のグラフ解析に三角関数使うのにね
概念くらいは知っておかないとグラフの意味も理解できんと言うかさ
上げ下げだけのデータと思ってるなら上下の矢印でいいのに、なぜグラフなのか考えられないとトンチンカンなこと言うんだろうな
数学できないアホがMMTとか国債は無限に刷れるとか言い出すからな
>>228 そりゃ金融システム(仕組み)の話だろ
本当の金融はテクニカル分析とかそっち系な
>>231 後者を高校で教えないだろってはなしね
まずもって役に立たないしな
>>232 あー、金融っていうよりリテラシー的な話ね
それは既にやっとるやろって突っ込まれたアレか
その辺は「まぐれ」って本に書いてあったけど、数学や物理の博士もほとんど失敗したらしいね。
>>233 そうそう
やってるやってないというより
タンス預金・銀行預金ばっかだから意識が足らんという発想だろうしな
証券会社のトレーダーで1985年から生き残ってるのが片手行かないって書いてあった。
国立の経済だったから二次も数学あったし高校までわりと数学得意な方だったけど2年で数学本格的に使う授業が始まった時にはすっかり微積のやり方とかあらゆることを忘れてたな
微積が苦手 ←わかりみ~
微積が分からない ←!?
経済学に必要な数学なんてただのツールなんだから概念だけ理解して公式にぶち込めばだいたいなんとかなる
>>217 入ったあと一気に高校数学から大学数学まで引っ張り上げるものなアメリカは
俺の友人も思い切り留年してたな
本人曰く入試に数学はあったけど他教科の出来でギリ合格らしいが
>>7 嘘つけ
ベクトルも行列も使いまくりやろが
重回帰とかその辺使いまくりやぞ
グレンジャー因果とかスペクトル分析もするぞ😾
この国で経済学やる意味ある?
30年成長させられなかった奴らがデカい顔してんだろ?
>>245 アイデアは色々と出ただろうよ。しかし決定権を持つ連中があんな知能じゃな。
>>230 国債を刷りすぎたらどうなるかなんて数学的な説明はされてすらないけど?
>>247 アイデアを実行して失敗したら責任を取るのはアイデアを出したやつではない
>>245 クズネッツとか世界で当たり前に知られてる経済学者のこと知らんでアベノミクスだもん
1+1は3です、これができるんですって政治家が言って官僚どもが反論せず愚民騙して実行したのが実態
粗略にも傾くよ 世界のどんな国も同じことすりゃ傾くよ
それをやらかしたのが安倍晋三
実際は1+1して大多数の人には少数以下の結果を与えてくれた
そして反論しなかった無能経済学者ども
少なくともアベノミクスに荷担した経済御用学者は死刑で良いよ むしろ、山上されるべきかな
まともに学部卒レベルの経済学してりゃこんなの簡単にわかる話
>>249 じゃ経済学部関係無いっつーか、、、んー実際どう関係があるのかちょっと難しい設問ではあるんだが。信用とかそういうの数値化出来てないからね。
無理矢理関係させようとすると、当初アベノミクスは有名な経済学者から「一周回って正しいと思われる」とか評価されたんだけど、そのアイデアを安倍は理解してなかったので途中で逃げた。という流れはあった。と思う。
>>219 成功者が言ってるなら理にかなってんじゃね?
ちなみにお前は何の成功者?w
>>253 トリクルダウンってクズネッツが発展途上国でみられるとした現象で、そもそも日本のような当時先進国には無関係
なおかつ、あくまでもレポートでアカデミックにはあの当時とっくに否定されていた
それが起きるなんて正規の詐欺以外何者でもないけど
そんなこと言った経済学者の名前知りたいわ
>>230 無限に刷れない理由を数学的に説明してみて?www
>>254 お前みたいなのにマルチ詐欺に引っ掛かるんだろうなぁ
自称成功者の詐欺師どもにw
>>255 あー安倍はトリクルダウンとかも言ってたよね。
アベノミクスはあれだろ?金融緩和と公共投資を組み合わせてリフレ派の言う「政府の全力を見せて市場の期待を変える」というヤツだった気がするんだが、それでクルーグマンが「はあ。理解する」的な発言して話題になった部分の。そう。あれ。
なんだけどっていうね。はは。
>>257 お前は何の成功者?
答えらんないwww
>>244 けっきょく経済学の実証的な使われ方って
都市工学・土木計画や経営工学のような応用統計学やモデリングつかいまくるオペレーションズリサーチの領域だからな
実は経済学自体が微妙な立ち位置なのよ
>>259 なんの成功者でもないお前の言うこと聞く人なんているのかな? 成功者とやらが正しいと言う理屈なら
>>244 まじかー猫研究所で働いてるってガチだったんか?
>>264 計量でしょ
でも学部生レベルだとあんま関係ないと思うがw
日銀へ就職?目指す経済学部生はどれくらいやり込んでるの?
公務員試験レベルのマクロミクロじゃ通用しないよね
>>267 日銀の試験問題もキャリア公務員の試験問題も大して変わらんだろ
もし違うなら、財務省官僚は日銀未満になる
>>264 株の世界だと何年周期の上げ下げの波があるのかとかに使えるね
>>267 むしろ多変量解析をゴリゴリ使いこなすとかじゃないと無理でしょ特に調査統計局
>>273 企画局と金融市場局もな
というか文系も全学部に数学入試入れろや
大学レベルの統計学は必修にしろ
そのためには数学は入学時に一定レベル必要
慶應とか大学で分数の掛け算から復習するらしいが
そんなの時間の無駄だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています