一般人「三国志?ああ魏呉蜀のやつね」「え?三国統一したのは魏でも呉でも蜀でもない?」 [215978608]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
晋て漁夫の利を得たはいいが政治がド下手ですぐ滅びたイメージしかない
(五胡十六国)
どうすんのこれ…… まじでやばい……🥺
晋さん…… どうして……?🥺
>>169 えげつない暗君いたよな
収束しかけた内乱を煽り直した奴
だれだったかは忘れたけど
なんで晋って八年間も呉を攻めなかったの?
なんか理由があるの?
司馬衷は優柔不断すぎるのが悪いのか
賈南風との間に男子が生まれていれば
皇后の暴走はなかったのか
司馬倫を関中から更迭したときにもっと思い処分にしておくべきだったのか
司馬乂が勝っていればよかったのか
個人的には司馬越まで来るともうポイントオブリターン超えてる気がする
一般人「三国志?ああ魏晋南北朝時代の魏の時代を書いた小説だよね?」
2000年前の社会システムがすでに世襲の問題性を認識し改善するために試行錯誤してたのすごいよね
現代でも未解決の問題に取り組んでた
>>172 もともと呉越てのは蛮族の血
劉備が孔明に「中原だけが中華ではありませんぞ」て言われて
「ハッ」として蜀に国を建てたけど
呉越なんてのも、それに近い、周辺の国みたいなもんだ。
中原の人間がいけば、まず湿地帯で疫病になるしな
呉越、江南なんかがきちんと中華に組み込まれた、そして隔離されたエリアではなくなったのは
隋唐の時代に大運河ができてからだよ
まぁ孫呉は、六朝文化の始まりで、ここから、農地と商業の大発展をしていくわけだが
まだ最初だしな
>>180 文帝の遺詔を日本書紀が丸パクリして
雄略天皇の遺詔になってるんだよなw
>>1 それ言いたいだけだよね?
確実にそれを言いたいがためにスレッド立てたよね?
>>145 実際はそこから蜀が亡ぶまで30年近くかかってるんだけどな
>>184 馬隆の使ったオーパーツとしか思えない磁石
公明が死んだ後も姜維は亡命してきた夏侯覇とかと一緒に無駄な北伐を繰り返したり
蜀に攻め込んできた魏の鍾会と組んで反乱起こしたりと一人で頑張ってたよ
曹操も天下取れず終わりだから三英雄引き分けでいいのよ
三國無双で司馬懿ネタキャラにした人は賢いな
あいつが最期に勝つってすぐインプットされたわ
中国は、元に蹂躙されひれ伏した物語も伝えるべき
3000年の歴史の中で中国が最も勢力を持った時代
野蛮な北方騎馬民族に王朝が、当時優れた軍師の戦略も
なすすべなかったら歴史を
吉川英治で育ったから、孔明没後が大まかな概要しか知らないのだが
正史系ではなくエンタメ寄りで読むとすれば何がお薦め?
>>197 「それからの三国志」て小説にも漫画にもなってる
漫画はすげーわかりやすいぞ
エンタメとしては画力とかそんなねーけどな
>>197 横山だと諸葛亮死後の蜀滅亡をラスト1巻で描いてたはず
>>39 これやたらネトウヨが言うから信用してないわ
むしろ純粋な蜀の住民を死滅させたことの方が…
漢→蜀漢→魏→晋→南朝→隋→…と命脈を保てたとしてもアレは難しすぎ
蜀をダクと読んでしまい三国志マニアに笑われたことある
>>203 普通は関羽だと思うけど
今の時代は漫画やゲームが情報として先行してる時代だから「呂布」だろうね
>>51 異常気象からの立ち直りだからな
時間が解決する人口想定推移
横山三国志途中で読むのやめたから結末を知らないんだよな
>>198 >>199 Thanks!
「それからの三国志」は単独では巡り会えなかった書物だよ
買ってみるわ
三国志まったく知らんわ
面白くわかる漫画教えてくれ
あんまり古くさいのはいやだ
>>214 古臭いのにまず慣れろ
まず横山光輝の史記を読め
それで古臭いのに慣れろ
その次に横山三国志を読む。
まぁあとは蒼天航路だけど、蒼天航路ももうだいぶ古いしな
劉邦とか劉備みたいな中途半端な貧民じゃなくて
親族全て飢えて餓死してガチの乞食から中華皇帝になって晩年は虐殺の限りを尽くした朱元璋の方がドラマがあるな
上の方に居た赤ID、演義の創作を史実だとガチで思ってたみたいで震える
こういう脳欠損が三国志を腐らせたんだよな
少しは調べろよ
>>212 一杯いるよ
村人の8割が諸葛姓の村とか。。
たまに
「ジューグーバーグアツン」
とか書かれているケースがありますが100%中国人には聞き取って貰えません。漢字で書いて示せば大抵通じます。
秋風五丈原なワケよ
英傑が逝って三国鼎立を目指した諸葛亮の夢が潰えた時に祭りは終わったんだ
あの楽しい時間は帰って来ないんだ
中国史の権力の腐りやすさは異常
三国とも自滅のような終わり方
プロゲーマー「三国志?日本の歴史に興味ないから曹操とか言われても知らない」
>>205 史実の呂布と馬超は二人がかりでも太史慈あたりに負けそう
わりと知られてるが呂布=郭汜だしな
>>229 曹操も盛られてる
オプションで漢詩とか読めるのが凄いだけで英雄としてはその辺の王朝創始者と変わらん
演義では盛られてるけど史実でも有能
司馬懿、諸葛亮、関羽、趙雲
演義では盛られてるけど史実では凡庸
呂布、夏侯惇、孫権、徐庶、馬超
演義ではやられ役だけど史実では有能
曹仁、曹真、袁紹、周瑜、魏延
こんな感じじゃないかな
孫権は年齢で評価が変わる
ひとことでは言えない
晩年暴君という評価は争いないだろうけどな
>>232 ただの文官、文官寄りの武官がやたらと軍師とか戦士にされがちなんだよな
逆に内政や統治の能力が評価されにくいというか
>>233 晩年どころか普通に孫皓並なんだよなあ…
顧雍、魯粛、諸葛瑾あたりが暴君に歯止め効かせられる超有能だっただけ
>>232 魏延は謀反のせいで長年の貢献パァだから可哀想
>>236 孔明来る前とか誰が軍師やってたん?関羽とか糜竺とかがやってたのか?
>>239 戦略的行動を考えるのは誰もいない
外交面は劉備の知名度MAX・傭兵としての信頼も高いから孫乾やら糜竺が使者となって走りまわる
戦術面なら劉備やら関羽やらが対処してたけど寡兵で防衛戦とかになるとさっぱりだから徐庶加入は大きかったけど消えちゃうからね
諸葛亮加入はめちゃくちゃデカい
>>237 歯止め効くのは有能の裏返し
馬鹿は止まらない
蜀って山って言われてるけど、確かに山に囲まれてはいるけど、平野の広さが半端ないよね…
ヨーロッパまるまる一個入るくらいの平地
>>224 後宮がデカすぎるんよな
嫌でも後宮が政治の中心になる
普は漢の失敗の反省から皇族への権力を強化したら内輪もめが始まったという…
滅んだとは言え300年保ったんだから漢の体制が正解だったんだよな、結局
永遠の体制なんてありはしない
近世民主主義だってまだ300年経ってないし、そろそろ滅びの兆しが出ている
>>245 後宮(三国志なら何皇后)とそれを送り込んだ実家(何進)と
後宮と天皇の世話をする宦官(十常侍)
全員政治の専門家じゃないのにしゃしゃり出てきて政治が腐敗しないわけがない
なんなら皇帝も政治の専門家ではないという
宦官と外戚が争って共倒れしたタイミングで一族が弱く、有力家臣に乗っ取られたのが漢
宦官や外戚に頼らず、一族が弱ったところを有力家臣に乗っ取られたのが魏
一族を強化したら争いまくって共倒れしたのが晋
宦官、外戚、一族をほどほどに強化するのがいいのかね
>>243 そう思ってたけどね
孫権に関しては名三臣、特に顧雍と諸葛瑾が凄すぎる
馬鹿をうまくコントロールできてただけ
>>249 まぁ全てのバランスを取ろうとして後漢は最後失敗したんだけどな
ちゃんと州牧の制度で劉焉や劉虞を
刺史の制度で劉表なんかを地方に置いて
中央が破綻しても、地方で群雄化した彼らのうち誰かが
天下取れば、漢王朝は続いたはずだしな
ただ、清廉の人を派遣したために
劉虞なんか清廉すぎて、皇帝を目指さなかったばっかりに潰れてしまった。
また献帝が、わけのわからない劉備を皇族認定してくれたのも、そういう劉氏の力を高める目的もあったんだろう
でも全部、ポシャったね。残念。
まぁ全部歴史の後付けの知恵だが
曹操の時に、立憲君主制を目指して
皇帝の政治権力全部はく奪する代わりに、永遠に皇統を君臨者として残すとか
曹操の王位は一代限りとか、科挙と郷挙里選の併用とか
そういうのできればよかったんだけどな。
誰か、曹沖に転生したら華佗生存ルートで死なずに頑張ってみてくれ
万一、億一でも劉備が曹丕倒して二度目の漢王朝復興に成功していたら
「禅譲」なんていう王莽に続いて二回連続失敗した縁起の悪い手段を
その後使う連中は現れたのだろうか
>>255 そこまでいけば天皇ルートよ
500年たてば変わるものはいなくなる
1000年たてば触れることもできなくなる
て北方謙三の言うようになるはず
でもモンゴルって言うびっくりイベントがあるからね
彼らはカリフも平気で殺すからね。そこを凌げるかどうか。
>>239 劉備が司令官と参謀を兼任してた
劉備は両方やれる逸材だけど「全部同時に」はやれないから
さぁこれからだ!という大切な時に
いつも背後で誰かが負けてるのが劉備軍の特徴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています