一般人「三国志?ああ魏呉蜀のやつね」「え?三国統一したのは魏でも呉でも蜀でもない?」 [215978608]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>50 だがまだ安倍派って呼ばれてる輩がいるよね
晋でも担がれる御輿
三国志詳しいやつらでも
人肉坊主は知らないだろうなあ
晋は魏の臣下がそのままスライド採用されてんだから実質魏で良いだろ
うろ覚えだけど確か司馬さんのお家が魏を乗っ取って統一したはいいけど長続きせんかったとかだよな
>>45 実はパワー派も兼任してるのがすごい
二人抱えてポイッ
コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうなと
ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1 中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。コロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫が2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。
米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/
新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も
www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/
陳舜臣先生の本読んでたけど八王の乱の解説途中から放棄するの好き
>>39 純粋なジャップってどこで終わったと思う?
俺の中では李儒さんは生き延びて水鏡先生になったんじゃないかな
ってのもある
李儒さんは孔明と同じぐらいの才能があるよ
>>68 嘘っぽい話が本当で
本当っぽい話が嘘
李儒はいない
貂蝉のモデルの侍女はちゃんといる
張飛の長坂橋の仁王立ちはほんと
赤壁の孔明の活躍は全部は嘘
>>69 いわばまさに肉粥がジュウシーなのであります
>>75 多分、天孫降臨で終わりだよな
ヌシの国からカミの国になり
天津神に国津神が下におかれて終わり
八王の乱→永嘉の乱まで知ると三国時代がいかにスケールの小さいくだらない争いの時代だったのかがわかるのよね
三国志オタクはバカばかり
李儒もいないのか
じゃあ王允とかもいないのかな
呂布もなしか
その後の歴史を知れば
蜀漢の理念がいかに重要だったかわかる
司馬懿ってなんで曹操を暗殺しなかったんだろ?
曹操時代は曹一族で権力をぐるぐる回されてたし、曹爽がちょっとアレだったおかげで
司馬一族に魏が転がり込んできたけど、もともとそんな野望はなかったんだろうか
>>90 王允も呂布もいる
ただ呂布はおそらく皆が思ってるのと違う
騎馬戦と馬上弓の名手
みんなが思ってる呂布は、項羽に近いと思う
とりあえず中華統一王朝のなかで
秦、明と共に人気ブービーを争う王朝
最下位は多分ぶっちぎりで新
秦はキングダムで明は初代のキャラが濃いけど
晋は家臣からして「こいつを見習っちゃダメ」みたいな
反面教師だらけで…
あと趙庶人
たしか晋の重臣だった山上氏が孫の晋三世のナンタラとかいう暗君を謀殺したじゃんな
いつも思うんだが呂布VS劉備関羽張飛
はすごいよな呂布
まあ劉備が足手まといで
呂布VS関羽張飛
だったら呂布死んでたんだろうけど
兄と一緒に三國無双やってた俺も実はよく分かってなかった
なんで司馬懿のキャラあんな嫌味な感じにしたんだろ
>>92 その頃はまだ、曹家の力が圧倒的
暗殺なんかできるわけないし
しても自分に権力なんか来ないし
そもそも年齢が違いすぎる。司馬懿は圧倒的に若い
司馬懿にはおそらく、野心は最初は無かった。曹丕の友人として曹丕を支えてるうちに
権力を手放したら破滅するところまで、いってしまってああなった。
王族・皇族(曹家一門)との争いも後半、激化するしな
>>100 すぐ逃げてたやん
赤兎馬の力で逃げ切ってたやん
漁夫の利の典型例だよな
三者でアホみたいに争ってたら全部滅びましたみたいな
魏→曹操の孫が司馬懿を冷遇して裏切られて終わる
蜀→孔明の後継者が右翼すぎて疲弊して終わる
呉→孫権の頭がおかしくなって終わる
>>104 晋で怨嗟がたまってたんだろうなぁ
そしてカオスの到来と
>>100 それも嘘だ
ただ、三国志演義ってのは元末期、明初期の史実がてんこもりでモデルだから
似たようなことは歴史にあったかもね
昔
朝日新聞の三国志に関する連続コラムで
朝鮮半島の三国史も覚えてくださいね!!
な回があったな
>>108 逆だろ
司馬一族を徴用しすぎた
魏は身内より実力ある人間を徴用しすぎて乗っ取られた感じ
晋は逆に身内を徴用しすぎて身内で争いまくって衰退した感じ
漢の時代の漢民族の血ってもう多分残ってないんだよな?
>>119 当たり前だが、血は混ざるだけで、消えることはない
晋さん→初代皇帝が絶倫すぎたため血族が多すぎてグチャグチャした結果なぜかメスガキに乗っ取られて終わる
都市の発展や社会制度とかの世界史レベルの影響力考えると蜀が一番ゴミな気すんだけど
>>105 司馬懿って裏切り者みたいな言われ方するけど元々はめっちゃ忠臣だよな
>>110 日本みたいな島国なら兎も角として、中国歴代王朝は軍事力を削減したら周りの異民族にやられるしな
かといって強くしたらしたらで、やがて統制できなくなって軍閥化するし。
>>39 漢という思想を持ってれば漢民族ということになってるから
そもそも漢の烈士・忠臣を殺して回って
「実力主義」に傾倒する、功利主義者ばかり残ったんだから
魏を命をかけて護る人間なんて、王族以外にいるわけがない
晋に至っては次第に、実力主義の気風まで消えていって
無能な王族だけで分裂統治で
しかも、兵団は異民族頼り
皇統を護る義理など、全ての人間から消えた
三国志に比べると日本の戦国時代ってものすごく綺麗に終わっててすごいよね
終盤すごい勢いで収束していく
>>125 軍事力弱くて異民族に押され気味な方が文化的には発達するのも面白いところ
>>123 三国志の作者が蜀の出身だし
呉よりはマシ
三国志後の中国ってあまりにも情報が来ないからよく知らない
誰も興味ないんか?
でも普さんが異民族に占領させて無茶苦茶にしたよね
司馬懿が人気ないのは終盤に出てきたくせにチートみたいな戦果を上げたからか?
中国人からすると日本人があれほどまでに三国志に拘泥してるのが不思議でしょうがないらしいね。
あいつら諸葛孔明すらロクに知らないそうだし。
最後の尻すぼみ感どうにかならんのか
孔明死んだらほとんど終わりというね
>>142 ポッと出でどんなやつかもいまいちわからんままに諸葛亮と対決して大概その後すぐ物語が終わるからじゃないかな
>>143 横山三国志と吉川三国志のせい
宮城谷とかのおかげで他の時代の話も人気にはなった
古代の叡智が生んだ宦官という世襲防止のシステム
なぜ失敗したのか
>>145 実際にははじめから魏の圧勝状態で勝ち目なんかない?
>>143 西遊記も人気だし日本のネットは中共の話ばっかりじゃないか
>>149 赤壁が天下分け目の戦いじゃなくて、官途の戦いが実質の天下分け目の戦いだからな
>>151 よく考えたらドラゴンボールだって元ネタ西遊記だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています