>参院比例代表の投票用紙を見れば、まず「候補者名の氏名を書くこと」とあり、その次に「候補者の氏名に代えて政党などの名称を書くこともできる」とある。このことはもっと重視されるべきだ。

>山本氏は政党が何人の当選者数を獲得したかしか見ておらず、個人の得票数の意味を軽視している。同じ党であってもそれぞれの候補の主張は異なる。

>国会議員の採決での行動もすべて党の決めた通りに行うわけではない。議員は党の投票の数合わせの要員ではない。特定の候補を支持して投票した有権者の民意はどうなるのか。

>選挙は有権者との約束であり、契約でもある。事前に有権者に提示されていない条件を行うことには問題がある。選挙は民意を最大限反映するためにある。選挙後はなにをやってもいい、政党の自由だというのは間違いだ。