「人魚のミイラ」は造形物、岡山 寺に伝承、倉敷芸科大分析

倉敷芸術科学大(岡山県倉敷市)などのチームは7日、同県浅口市の寺院、円珠院に伝わる「人魚のミイラ」について、CT検査などで分析した結果、魚の皮や紙、綿などを使った造形物と発表した。放射性炭素による年代測定で19世紀後半に作られたとみられる。

「ミイラ」は全長約30センチ。「人魚干物」との書き付けとともに寺に保管されており、研究者や民俗学の専門家で構成するチームが昨年2月から分析を進めていた。

頭部はほぼ綿で、しっくいのようなもので形が整えられていた。上半身は積層した紙とフグの皮で、動物の毛が接着してあった。頭蓋骨や背骨など主要な骨格はなく、DNAは検出されなかった。

https://www.47news.jp/news/8913223.html
https://i.imgur.com/FNdkwV3.jpg