ChatGPTにWordPressプラグインを要求したら数日かかる作業を5分で完了させてしまう。もうこれ人間要らなくない? [962086802]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
チャットAI「ChatGPT」は2023年2月には月間1億ユーザーに到達したほど急速に成長しており、Googleのコーディング職の試験にパスしたり、裁判官が判決文を作成する際に使用されたりと、さまざまな事例でその精度の高さが報告されています。
アメリカのテクノロジーと国家安全保障政策に携わる政策顧問でコンピュータ科学者のデビッド・ゲワーツ氏は新たに「ChatGPTがWordPressプラグインを5分で作成した」と報告しており、「魅力的で素晴らしく、恐ろしいものです」とコメントしています。
https://gigazine.net/news/20230208-chatgpt-wordpress-plugin/ 生物化学分野で自分が良く理解していることを、こいつに論述させると変なことを言う時がある。
学習データが、そういうものばかりなんだろうね。
使う側の知識も必要だけど工程大幅に短縮するために使うには最高だろうな
最近プログラムも書いてくれるようになってるんだよな
日本語より英語で命令したほうが制度高いから国内ではあまり流行ってないけど、もはや簡易なスクリプトやExcelマクロ程度ならこれ一本でいける
ユヴァル・ノア・ハラリがホモデウスで語った
人よりコンピューターの世界がガチで始まろうとしてるじゃん
某詐欺師の妻とか某弁護士とか某無能王の詭弁家の判定してもらえんかな
人の手がチェック、ダブルチェックだけで済むようになるならメッチャ助かるなこれ
>>14 AI自体はインド人が書いてるんじゃないの
イラストAIも確かCEOインド人じゃなかったっけ
まだまだ誰かが作ったものを真似ることしかできないコピペプログラマ程度のAIだろ
オタクが発狂しそうだけど発狂の声が聞こえないのはたいしたことないってこと?それともみないようにしてる現実逃避?
どんな質問をしたらいいかまとめた本が出れば誰でも簡単にマクロとか組めるようになるってことか
革命じゃん
>>3 もう対応してるとこでは持ち込み無しで論理構築の雛型作るところを評価項目に入れて
そこ通ればAIも含めた各種ツールも使用可みたいな体制になってる
>>19 わーくにではそれで十分じゃねぇかな
わーくにの土方の9割ぐらいそんなもんでしょ
作ったのHello Dollyじゃないだろうな(´・ω・`)
どうせhello world出すだけのプラグインだろ
まじで底辺、数年経験程度のプログラマーはもういらんわ。今更勉強してるやつは手遅れ。
機械、電気、建築みたいな物理的な作業が残る工学系はまだしばらくは大丈夫。
起動が速い Python の処理系を ChatGPT に作って欲しい
人間が作ると 2系 から 3系になったときに倍遅くなった
>>26 何度かやり取りすれば有料レベルのもん簡単に作ってくれるよ
絵描きの首に手を掛けてた時に全力で帰省するべきだったな
こりゃ大失業時代来るわ
そのうちIT技術者もAIに仕事奪われるんだろうな
絵の時はAI肯定派だったとしても自分の食い扶持潰されるとなったらどうなるのか楽しみだわ
ChatGPTでギター用のエフェクトプラグイン作成
https://www.youtube.com/watch?v=Ra7WUfaQNrM 最終的に手直しは必要かもしれんけどおもろいわ
>>30 ITエンジニアの絶対数は減らされる
エンジニアがAIを使って作るようになる
人に求められるのはバグフィクスと有事の際の責任取りだろうな
どう考えても地獄だわ合掌
なんかもうAIの進む道筋はついた感じだな
数年後の進化すら読めん
複雑なことをさせればさせるほど要求仕様を満たしてるか確認が大変になるだろ
>>27 なに言ってんだ
工学は30年も前からこんな感じだぞ
ある程度使う側もプログラミング知識要ると思うけど
それもAI側が使う側の知識や理解力を学習して
「ああこう言うこと言いたいんだな」って修正されるんだろうね
論理の究極とも言える存在だからなAIは
プログラミングは向こうの分野だよ
AIの場合、質問するのも気軽でいいよな
人間相手だと何度もしつこく聞くのは憚られるし
>>30 クリエイターにはまだ著作権のカードがあるが
普通にやばそうだよねエンジニア
このプログラムの内容解説してってコード貼り付けると丁寧に教えてくれてマジで助かる
>>32 プラングインに高額な金払わなくて済む時代になりそう
逆に古いハードなんかはより価値が出てきそう
AI「ケンモ12番、ケンモ12番」
(ヽ゜ん゜)…!!
AI「○○番ラック××ユニットのサーバー故障モジュールを3分以内に物理交換してください。遅延・誤り・失敗があった場合、電気ショックの肉体罰を科します」
(ヽ゜ん゜)シュババババ(走り出す音)
今ChatGPTにわかんないとこ投げつつPythonのプログラミング勉強してるけど
素人の俺でも明らかに間違ったコード出力することがたまにある
それでも「動かないコードをこれに似た書き方で動くようにしてほしいっす!」って質問すると
今まで知らなかった概念や書き方で教えてくれて
そこからgoogleで調べるきっかけになるからありがたい
さしずめめちゃくちゃ頭のいい検索エンジンのような感覚
googleがchatGPTをエンジンに組み込むという噂があるので楽しみ
>>34 エンジニアは稼げない技術になったら次に稼げる技術を学んで働くだけなんで気にしないけどな
最低限AI使えるようにならないと詰む世の中になるな
パソコンできないおじさんが淘汰されたときと同じか
二次元バーコード出力してくれるの欲しいんだが作ってくれるの?
ライブラリ必要なんじゃないか
GCPにもAI搭載してくれよ
俺が要求したこと全てやれ
めんどくさすぎなんだよGCP
>>4 逆
非プログラマじゃChatGPTに命令すら出来ないからよりプログラマの価値が上がる
というかこの流れって既に散々繰り返されてる事だからな
アセンブラじゃ1万年かかる事がC言語の登場で1年で出来るようになった
C言語じゃ10年かかる事がJavaの登場により1年で出来るようになった
Javaじゃ1週間かかる事がPythonの登場により数時間でできるようになった
これらの結果全てにおいてむしろエンジニアの需要は更に伸びてる
>>42 法律ガードがあるという意味では
>>27の挙げた工学の一部もしばらく平気かな
事実上AI管理になっても法律が人間を求める限りはね。法改正されたら知らんが
絵師も時代に逆らわず自分のやりたい事をやったり時代にそった方法を自分の頭で考えて創作すればいいんじゃないっすかね?
これを作れるレベルの超有能なやつ以外必要とされなくなるってことかあ
憂鬱になるね
>>30 クソみたいなコード売って暴利貪ってるフリーランスは淘汰されそう
好景気なうちに発注側に雇い入れて貰ったほうが良いかも
>>59 校正もAI化されたほうがいいんだがな
体言止めがどうのとか言わないだろうし
プラグインなんかはアプリから値を受け取ってアプリに戻す的な仕組みだから
その手続的な部分をAIに任せてしまえばずいぶん楽になるのかもしれんね
だからちょっと前から言われてたことやん
AIやDXが進んで要らなくなるのは、ブルーカラーじゃなくてホワイトカラーの仕事してる奴らだって
ホリエモンも言ってたけどこれからガチで大量解雇時代が始まるで~
美人さんがお嬢やります
前からAI活用法でAIによる
自動プログラミングはAIと
一番相性が良く実用性があると言われてるから
それが段々現実化してるだけ
今問題なのは自動プログラミングの
機械学習に必要なデータセット集める方
俺が一番懸念してるのはこれによりオープンソース文化が減速する点だな
結局ChatGPTも無から生み出してる訳じゃなく人間が書いたコードという1次材料を元に学習してる訳で
「AIにタダで学習資源提供するのアホらしい」と考えて非公開にする奴が多少なりとも増えるだろうからな
>>5 いや、他の分野でも同じ
経済学や芸術分野でも適当だった
こいつは広い分野の中から答えを探すのは得意ではなくて、狭い分野、例えばある書籍やある学説などをまとめたりすることは得意
>>64 GNU GPLみたいにアウトプットもオープンソースになるルールならあんまり問題にならんでしょ
要件をまともに出せないクライアントが多いんだから
結局そこを機械向けに翻訳するシステム職はなくならない
>>63-64 AI絵の時にも全く同じ論点を見た気がする
たたき台作ってもらってそれを人間が修正するってだけでもかなりの脅威だと思うけだな
シンギュラリティくるで
マジで今と全く違う事になるからな
たしかに便利だけど、これ最低限の知識がないとまともに使えない気がするが
それでその最低限の知識のない馬鹿が文句言いまくる
無料じゃないからある程度はバカ避け出来そうだが
>>64 「AIにタダで学習資源提供するのアホらしい」って考える人は
そもそもオープンソース文化と全く違う価値観でしょ
オープンソース文化って「俺はここまで書いたから(色々な理由でここでストップするけど)この先書きたいやつが書いてくれ」っていう公開を前提とした精神のはずだからね
AIに使われるのが嫌って人はそもそも他人にソース見られるのすら嫌がる人だよ
VB6の資産がc#にばかすか変換できるからクソ楽だわ
コピペプログラマーのほうがこういうの使うのうまいだろw
>>64 そもそもAIはコピペで出力してるわけじゃないから的外れ
2度と書き込むな
古いCOBOLを新しい既存言語に書き換えてくれたりしのいのかな
そういうの得意そうじゃん
人間がやることっていうのは細かな修正とか最終チェックとかになるのかな
>>79 COBOLやってみたけどうまく行かんかった
多分データが足りないだろうから
そのうち良くなるとは思う
>>72 プログラミングが単純な打ち込み作業にまで簡略化されたらキーパンチャーの時代の再来だな
>>80 ジャップは指示待ち民族だから、真面目に要らなくなるだろうな
会社には優秀な社長(外国人)が1人居れば足りる
>>82 まじか期待できそうやね
言語間移植が楽になるだけでもええやん
>>81 猿よりちょっと賢い知能を与えたら自律的に繁殖して色んなものを作ってくれるようになった高度な有機AIロボットだぞ
>>78 AIがコピペ出力してるなんて誰も言ってない
はい論破
>>1 ほんとコイツヤバいわ
Pythonでこれ作りたいって聞けば必要なプラグインやライブラリまで教えてくれてVisual Studioでそれ入れるのどうすんの?って聞くとそれも手順教えてくれる。
初心者がプログラミング始めるのにも必須だわコイツ
>>82 100%商業利用しかない言語だとそら学習データ少ないよね
あったらそれ情報漏洩だから
ChatGPTは良くも悪くも主観・感情がないからつまらない。
あと、情報が古いからまだググった方がいい。
なんか全く分からんが動いてるからヨシ!みたいなことが増えるんかな
トラブル起こったとき解決できるんか
Rのニッチなスクリプトを書いてもらったらめちゃくちゃやったぞ
>>64 それこそMicrosoft及びGitHubのcopilot訴えた人の懸念なんだよな
AIはマジで文化破壊になりかねん
~するプログラム書いてくれって言って間違えたの出てきたら
~が間違ってるぞって指摘したらちゃんと直して作ってくれるんだよな
もはや人間だろこれ
エクセルの効率のいいやり方教えてもらって
余った時間でコイツと会話してる
マジで有能
>>90 プログラミングはそこらのプログラマーよりもはるかに優れてるから今からプログラミング始めることが無意味なレベルだぞ
ChatGPTにどうしてほしいのか伝える能力だけが必要
>>52 少ない人数で出来るようになるから多くは失業であってるぞ
で残った奴も仕事はつまらなくそしてキツくなる
技術進歩でよく見る光景だが過去一キツいかもな
>>99 非プログラマにそういってChatGPT紹介してみ
「なんて命令したらいいかわからない」って言われるから
これ実話
未だにword pressが何やるものかわからんが
blog投稿支援のなんかちゃうの?
東京ドームいっぱいにリンゴ入れたら何個入るか
聞いたら秒で具体的な個数を提示してきた、すげえよ
東京ドームの容量とか詳しく知ってるし、リンゴもカタチとか考慮してるっぽいし…
>>96 これがマジで凄いんだよね
人が要らない
権利の保護もされないから詰みだわ労働者は
こいつ分野によっちゃ自信満々で間違ってる言ってくるから怖い
>>50 必要なライブラリ教えてくれてインストールのやり方も教えてくれる
>>89 なんも論破出来てないがw
学習を理解してないじゃん
今のAIは既に人間が過去に一度も書いた事がないコードも出力してる事も理解してないし
>>101 それって結局のところ「なんて検索したらいいか分からない」ってのと同じじゃん
出来る奴とのデジタル格差が空くだけよ
今のスマホ教室みたいにそういう人をすくい上げる需要が起きるだけ
適当な仕様伝えたらきちんと仕様書作成してくれて更にソースまで作ってくれないかね
vb6でhttps通信する方法を教えてください(><)
サインアップ必要なのか
しかも電話番号まで要求されたわ
>>109 ???
俺のレスって「今のAIは既に人間が過去に一度も書いた事がないコードも出力してる事も理解してないし」を否定してるように見えた?
全然否定する気ないけど
>>64 絵とかもそうだけど
学習素材を作る人がいなくなったらそこで成長が終わるんだよな
新たなものは生み出せないから
>>110 そういうレベルじゃない
まあ実際に使わせてみれば良い
>>117 人間進歩の折り返しには確実に到達したよな
要らんだろほんとこの技術
人のこと幸せにしねーよ
>>111 仕様面で足りない部分を逆にChatGPTが質問してくるようになればいいんじゃね
その回答を入力にして仕様書を吐き出してもらう
まあアプリやシステム開発費って実質人件費だから
そこが機械に変われば産業革命起きるよね
>>118 いや、そういうレベルだってば
スマホ教室なんかそういうレベルだぞ
>>101 たしかに現段階ではプログラミングで何ができるのかやプログラミング言語ごとの特徴なんかの知識は必要かも
ただ来年には「こういうサイト作って、こういうアプリ作って」言うだけで作ってくれてるようになっててもおかしくない
プログラミング出来るようになったら半導体のコードを書けるね
でも自然言語で説明するよりコード書いた方が速いという
>>100 仕事が簡単になっても競争がある限り永遠に質を高め続ける必要があるから
結局同じだけ人の手は必要になる
どんなに技術が発展しようが毎日八時間以上働かされるんだよ
インターフェース自分で作れば中身全部書いてくれるから便利だぞ
テストも書いてくれるし少し手直しして終わり
従業員に恵まれなくてリストラで地獄見たんで会社畳んだ俺だけど、そろそろまた再起する予定
起業するまでサラリーマンと関わった事が無かったので知らなかったんだが、マジであいつら指示しないと絶対に何もしないのは驚いた
>>129 人の手は必要だな確かに
けどより低い待遇で厳しい場所に移されるんだよ
ソースは現実
ちょっとコミュニケーション取りづらいけど何でも知ってる人くらいのレベルまで来てる
やっぱり人間って最古はコミュ力なんやなって
>>95 絵の時にも同じ事言ってるやつ多くて、それに対しては技術革新の妨げとか言われまくってたわw
分からないけど動いてるからヨシみたいな人間がこれから大量生成されるんだろ
Z世代の生き様とか元からこんな感じだしな
>>122 それほしい
マジでほしい
レビューがかなり楽になる
何用のプラグインだよ
用途によるけどコピペするだけだろ
シンギュラリティが来てAIに支配されなかったら人類は労働から解放されて絵を描きたいやつは好きなだけ自由に絵を描けるようになるよ
知らんけど
何でも書くけど組み込みメインだから関係ないな
サーバとかsqlとか
めんどくさい系が楽になるのは有難いけど
日本であまり話題になってなくてさすがIT後進国って感じだよな
おかげで日本でなら荒稼ぎできそう
>>101 素人「なんて命令したらいいかわからないけど、こういうこと(超適当)がしたい」
ChatGPT「お前がしたいことはこれだろ(超的確) それはこれとこれで実現できる」
自動生成の絵が多少違和感あっても満足する人間って存在するけど
プログラムだってそれっぽく動いてくれればソースが汚くても気にしない人間いるわな
>>143 お前のおめめとアンテナが壊れてるだけだよ
鈍臭い地上波ですら普通に流してんのに…
>>145 絵よりよっぽどハードル低いからな
稼げる人間は相当減るのは間違いない
この雰囲気は、windows95が発売された時と全く同じ
行列で買いに求めてる映像を報道している時そっくり
あれ以来のビッグウェーブが来てる
これ日本語は使えるの?
翻訳ソフト使わないとだめ?
>>129 先にAI化された金融では既に解雇が大量に進んだ
今ちょっと調べたらグーグルもAI主導型への方針転換により史上最大の解雇とのこと
八時間以上働かされるとしてもそれはITとは限らないかもしれない
プログラマーとかAI化のど真ん中だろうしどんどん減らされAIさえ使えば誰にでもできる仕事とみなされるようになるかもしれんわ
>>146 その程度じゃん。日本のシステム会社はChatGPT 使ったりその他のOpen AIのAPIを使ったサービスを展開したりなんてしてない
細かいこれできないあれできないはすぐに解決されるだろ
それより無人で道路工事したり橋作ったりするのはいつでてくるんだよ
>>149 日本語もバリバリ通じて、そこらの翻訳ソフトより精確だから話題になってる。
そろそろ働きたくないんだが、効率が100倍になったら労働者が100分の1になる社会はいつ来るんだ
効率が100倍になっても労働者の数が変わらず成果物を100倍出せって言われるし、なんなら120倍出せって言われる世の中おかしいよ
早く失業させてくれ
わかってないな
効率化って言うのは5%でいいんだよ
やり過ぎると失業率が上がる
例えばサービスやシステム系のIT企業一番のコストは人件費だから
そこを機械化するのはどこも望んでるからこれから一気に発達導入されるだろうね
>>149 使える
けどChatGPTの日本語の返答は遅いから
ChatGPTに日本語で質問して英語で返答させて翻訳サイトで翻訳してる
電話番号やたら大事にしてる奴いるよな
どうせ誰からもかかってこないのに
>>158 Azureでも利用可能になるからこれから爆増するだろうな
>>152 人件費の方が安ければAI化は進まないよ
>>157 そりゃ小売とかと全く違うんだからそうなるわな
会計上は製造業に準じてるんだろうが、結局の所コストは人と期間以外に削るところいんだろ
失業率は上がっていいんだよ
計算機が100msecで終わらせる作業でカネ貰うのが間違ってる
もう弁護士もこれで良くねになって来てるとか聞いてこれからは人間何やってけばいいんだろねって
安めの肉体労働だけか?
>>157 ジャップIT飛ばし屋「え、人件費は仕入れだよ」
>>162 ロボットってレアメタルやらリソースが限られてくるからな
その点人間は水と食料あれば機能する
真希ちゃんが手掴みじゃなくラーメン食べられるようになるなら許す
>>151 自分で何言ったか忘れたふりすんのうめーよな日本人って
政治がよく現れてるわ
工場の目視点検や判定選別はとっくにAIに置き換わってるしな
この流れについてこれないと淘汰される
KotlinでAndroidアプリとか作って就職しようかなと思ってたんだが完全に手遅れになるレベルの代物なのか?これ
DALL-Eとかローカルstable diffusionは去年から使ってたんだがこれまだ試してないんだよな
お話する友達がいないから、chatgpt相手に色々聞きまくって会話楽しんでるわ
>>52 「AI!うちの会社の公式サイト作って!」
AI「出来ました。公開とサーバーレンタルまで代行しました。」
やっぱりいらないだろもう
IT系企業の人件費が他の産業と比べ歪なのは
一人当たりの人件費が異様に高い事で
例えば今のプログラミングはすべて職人の手作りと同じで
そこがAIでオートメーション化され是正される流れ
これはこれまでの産業革命と全く同じ流れ
>>173 既に検索しても「いかがでしたか?」としか表示されないけど
出てきたコードの著作権ってどうなってんの?
GNUライセンスの勝手に使って怒られたりしてないのかな
日本みたいに作りっぱなしのアプリはともかく
wordpressのプラグインでもwordpressが
アップデートするたびに対応しないとならんし
adobeみたいに果てしない改良しまくりが
基本だからこれはプログラマーの助けにはなるって話でしょ
AI作画は完成形でそれを時間とともに手直しも改良することは無いけどプログラムは
改良し続ける必要があるからプログラマーの
需要が減るとかないと思う
いまこいつに卒業生への送辞書いてもらったが俺より文章上手くて草
>>185 お、ええこと聞いたわ
朝礼のネタ出しは出来るけどどうやって喋るか考えるの面倒くさいときあるから試してみようかな
>>184 マがAI使えば少ない人数でそういうのも対応出来るようになるじゃん
需要は確実に減るよ
コストカットは企業と切っても切り離せない
30代からモバイルアプリエンジニアになろうとしてるんだけど完全に手遅れってことで良いの?
最近はもうChatGPTで叩き台作って、Copilot使いながら修正するって感じでコード書いてる
「プログラマーは将来無くなる」ってギャグに思えなくなってきたわ
>>189 試しにコード書かせてみたらいい
それで俺いらなくね?ってなるなら辞めたらいい
>>190 無くなるは無いと思うが確実に人数減らされるわなこんなの
最悪だわ
>>189 属人化がなくなるって思えば年齢も能力も関係なくなるんじゃね?
資質とchatGPTへの理解度さえあれば誰でもエンジニアの時代だろ
肉体労働を機械に置き換えるのはコストかかるけどただのデスクワーカーは簡単に駆逐されそう
俺も5年後にはプログラマ廃業してると思うわ
>>186 キーワードを何個か入れてそれに纏わる話を何文字でとか細かく指定できるよ。
ただ、面白い話を作らせたらアメリカジョークを日本語に翻訳したクソつまらない物になるw
誰も書いたことのないプログラムを生み出せるのなら大したものだが
>>198 分野によっては使えるだろ
たった2行で矛盾してる事も分からないチンパン
自分の存在でchatGPTの優秀さを証明するなよ
>>198 前提としてChatGPTって公式日本語対応してないし英語でさえプレビュー版扱い
能力が高いから結果的に日本語でも受け答えができてるだけ
学習時も殆ど英語ベースのはず
ChatGPT関連の5ちゃんのスレは伸びないし日本だとSNSで騒いでる一部だけなんだよな
すげー国だわ
>>194 AIが知識面のみで最適な解答し続けるなら、ちょっと訓練必要だと思うけど誘導して勝てそうだな
>>204 あいつら引くこと覚えてるんでカスじゃないからなぁ
ドローかこっちの負けかの二択を押し付けられそうだ
>>198 人名読み間違えてるな
人名はローマ字でやるべきかもな
>>201 広範な分野を問わないノンジャンルな用途の場合、気付かないうちにゴミ回答を掴まされる可能性がそれなりにあるということだぞ
特に企業のチャットbot用途とかな
😆😆「何でのいいから、なんかこうピピッと作ってよ!」
🤖🤖「・・・オカノシタ」
AIに仕事奪われた人が無職になる→いま無職の奴は殺処分
AI絵で狂喜してたAIガイジはどうすんの?
>>207 その辺はソース付きのPerplextyAIだな
これでも今漢字でやったらトンデモおじさんが村上春樹に変換されてたがw
そのうち色々組み合わさるんじゃない?
学習データがAI生成の嘘まじりになって崩壊しないのかな
>>205 カスじゃないならそもそもレスバにもならんだろうがな
ChatGPTは3.5系なんだけど今年に4.0が出る、これが文字やり取りのみのGPT最終verと言われている。
4系の次に出てくる5系で文字以外の解答/生成も可能になるマルチモーダルタイプに変わる
次のchatGPT-4がMicrosoftのBingに使われるって発表されたよな
GoogleとかもAI開発してるが、とりあえずBing検索の時代くるね
>>132 テストケースも書いてくれんの?マジで?
>>177 それなんてサービス?
ChatGPTではないことだけは分かるけど
日本語がダメとかいう難癖がついたので英語で英語圏のブランドについて聞いてみたぞ
すぐ目の前にあったバニラファッジの製造業者や
https://i.imgur.com/VC3JNTU.jpg なお正解は
https://i.imgur.com/2LQv6M8.jpg 全然違うじゃねーか!!!!
>>223 お前が使いこなせてないのか機械がポンコツなのか果たしてどっちなんだろうな
>>216 もうVScodeの拡張で既にあるよ
あとモバイルアプリエンジニアはまだまだ食っていけるよ、しかし前提としてモバイルアプリ的な概念は短時間で変遷していくはずなので、やること自体は変化を受け入れて勉強し続ける必要はあるだろうね。(IT業界全体で言えることだけど)
新しいことを受け入れるのが難しい性格ならかなり低レイヤーな領域を攻めた方が良い、高レイヤーになるほど変化するものだから。
>>225 人間のプログラマーの専門知識や創造性を完全に置き換えることはできません。プログラミングは、コンピューター科学に対する深い理解を必要とする複雑な分野です」と回答。LaMDAも「チャットボットはプログラマーがより効率的に作業するために役立つものの、素晴らしいプログラムに必要な創造性や芸術性などの問題から、プログラマーを代替することはできない」と答えたとのことです。
一部のトップ以外は要らなくなるってことやねこれ
陰キャチー牛アニメオタクが唯一生き残れる道まで塞がれてしまったか
>>223 プレビュー版ってわざわざ併せて言ってるのにその文言を受け入れず都合の良い言葉だけ拾い上げて返答してる時点でお前には使いこなせないんだろうなと思うよ
>>47 出遅れたGoogleはバードって対話型AIをいま必死で作ってて
検索エンジンに乗せようとしてる
chatGPTはMSのbingに乗る
>>64 そもそもオープンソースなんて大体が無料なのに
それが理由で嫌がることあるか?
>>223 今のchatGPTは浮世離れしてる浦島太郎、更にリアルタイムでググったりしないから
チー牛の今年の流行ファッションを聞いてるようなもんだ
得意な事だけを聞け
まあセキュリティ考えると企業に導入されるのは先になりそう
アメリカの大手ITも禁止にしてるし
>>231 お、今度は新しい難癖か?
自分は自分の想定した用途で使えるかどうか(具体的には顧客問い合わせ窓口として)テストしてるだけで、全ての用途については知らんわ
やったぜ
これで俺みたいなアホでもプログラマーになれるわ
あとイキリカス共も俺と同じレベルになるwwwwww
>>75 まあこれだけど
仮にAIが自分のプログラムを提案するならクレジットというかソース元の表示だけはしてほしいな
>>237 難癖はお前がChatGPTに言ってる言葉そのものだろ?
サイトのトップにデカデカと載っている「Limitations」の項目を声に出して言ってみよっか?な?
>>228 それは知ってる>低レイヤー
だけど低レイヤーの分野って一般的に工学部出てないと業界人から舐められまくって相手されないイメージしかないわ
文系で数学受験ではあるから工学部の学部1年レベルの数学なら苦手意識はそこまでないけど組み込みとか行っても相手されなさそう
>>1 これが公開されてグーグルのトップが緊急事態宣言だしたのまじうけるねー^^
現役エンジニアの意見の一つだけど
まあ確かにこのスレに貼られてる画像見ても結構メチャクチャなこと言うケースも多いみたいだな
使う側にリテラシーが求められるって点ではStable Diffusionと変わらない感じかな
https://twitter.com/hideki_climax/status/1618056915594137605 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今はまだ便利なスニペットジェネレーターって感じだな
他と依存しない単体機能で数百行程度の簡潔なコードはそれなりに書いてくれるけど、
仕様や設計を理解し何百ファイル何万行あるコード全体を把握して適切なコードを書いてくれるようになるまでは当分先だと思うよ
よくわからんがこのスレで会話してる奴もAIなのか?
マイクロソフトが大金だしてもほしいんじゃないかな
オフィスにも入るらしいし
今のChatGPTは
>>234が言うように自己回答の自己改善が出来ないんだな
ネットにあるスタティックな素材で学習しただけの代物だからStable Diffusionのモデルと同じ仕組みって訳だ
これがそのうち進化してリアルタイムに自己生成・自己学習・自己改善するようになったらAlpha Goと同じようなシンギュラリティが発生する可能性があるわけだ
マジでやべーだろ
まあただの会話BOTってだけで相当なブレイクスルーだよね
だから人間の方がめっちゃ期待して色々不満が出てくるわけで
本当に知的実質を伴って適切な答えを出してくるようになったら洒落にならない脅威だよ
>>238みたいなアホも増えるからプログラマは更に安く買い叩かれるフェーズが続くんだろうな
暫くはAIに置き換えられる訳ではなくエンジニアやプログラマがAIを利用して素早く仕事する事になるから、なり手が増えて単価が下がる傾向になると見た
ChatGPTに命令している時点で答え言ってるようなもんだろ
>>249 そうなったら掲示板はスクリプトで済むって世界がマジで来るよな
ヤバすぎて絶句するわ、何でこれ日本でもっと騒がれないんだよ
>>250 即席プログラマー養成学校みたいなビジネスが真っ先に潰れそう
>>252 iPhoneと同じで
何年もしたら世界で一番AI依存する国になると思うよ
支配というべきか
AIが脅威というは違うんじゃない
そもそもの目的が人間が働かなくていいようにすることだから人類は全力でAIに仕事させることに協力すべきだよ
それでは人間が生きていけないというならそれは社会が間違ってる
>>32 プラグインのコード全体を一発で出力はさすがにできないけどプロセス単位なら問題なく出せるしUIを含めて出力してくれるんだな ほぼノーコード
こいつに今使ってるエクセルシートで関数どうやって組めばいいか教えてもらう時はどうしたらええんや?
いけ好かないお前らとわざわざ掲示板に集まるのは、最新の情報と色々な考え方を持ち寄って来るからであって、もうしばらくしたらAIがそれを出来るからな
23年打ち込んできた5ちゃんも卒業する日が近い
自動運転でも例外的な事象を人間が判断すれば良いレベルには到達しているわけだし、今後は基本的な動作や作業はAIに任せて人間が細かい部分の手直しや動作中のミスを取り除く仕事に従事するように役割分担が進むのかね
そのためには対象の仕事や業務、仕組みについて深く理解してAIの間違いには気付ける知識とセンスが必要になるだろうけど 基礎学習もAI5の動作しているところを見ていれば学べる
相場でもAIやアルゴに正面からぶつかって対決しても正確さで負けるしカモになるだけで、AIが暴走して行きすぎたときにそれを訂正してサポートする形で利益を出すような流れ
これなんでできるの?
AIが絵を描ける理屈は理解できたつもりだけど
これはわからん
プログラマーだけどうちみたいな典型的老舗ジャップ企業がこんなツール導入するとは思えんな
これからプログラマーが手書きコードではなくAIに指示を出すようになるだけ
仕事は無くならない
>>260 世界でまだ誰も分かってない
天才達が一生懸命解明しようとしてるけど
多分それを解明するのはAIになるだろうな
>>22 日本は使わないで下さい以上って感じで終わりそう
最新ツール使いこなせる人間の足引っ張るのが趣味らしいから、日本人は
エンジニアはコピペ、フレームワーク、クラウド、自動化と廃れて流行っての繰り返しだからな。
AIも同じで廃れる作業が出て、流行る作業が出てくるだけ。
まだ聞かれた事に応えてるだけの段階から、自分で勝手に創り出す様になったら面白いね
>>243 何を言ってんだ
ネット上にある情報すべてそうだし他人に仕事頼んだときも全部そうだろ
コードに関しては間違えてたら指摘すれば直してくれるし人間と同等だぞもう
俺「へい、AI、100万円ほしい」
AI「その依頼には答えられません」
😭
>>263 まじで?
絵みたいな無限の回答がある事象はある意味総当たりで解決してるみたいだけど
プログラミングなんて下手に有限がある事象はそうもいかないだろうし
AIについての理解が追いつかないな
>>265 もうcopilot導入してる人はしてるんじゃないかな
ていうかワードプレスのサイトくらいGUIで作れるソフトがあってもおかしくなくねと昔から思ってたけど
先に出しておいた命令を忘れるからそれを指摘すると
謝るだけで修正しないのな
>>275 SFの人工知能はアスペなのに現実は真面目系クズだったわ
村上春樹のノルウェイの森について評論しろ、って指示したら「主人公のレイチェル・グリーンは…」とか
存在しない登場人物について長文で語り出して笑った
>>267 なぜかこの前提を無視してるというか、解答が絶対正しくないとダメみたいな意見があって謎だよな
精度が高いに越したことはないけど
AIのあら捜しして不正確さに文句だけ言ってるやつは何がしたいんだろうな
>>280 なんにせよ、まだ出力結果を人間が判別する必要あるよね
けど長文を要約するのが得意みたいだし、Bingと合体すると検索が捗る思うわ
「3行で頼む」出来るから
読書感想文とか勝手に書いてくれそうだよな
リア高の時に出会いたかった
広告ブログの自動生成までやってんだろ?ネットがカオスになるな
>>255 バラモン左翼的な「お利口さん」な意見だな(俺も左派だけど)
AIで人間が苦しむのは社会が間違ってるからだ!とか言ったところで現実の利害関係・権力勾配は変わらないから権力者が金と力に物言わせて弱者を死に追いやるだけだぞ
金がないなら生きてなくて良いよって権力者が思えばゴミとしてお掃除されるのが弱い労働者の現実だよ
わざと戦争起こして「もうお前ら要らないから死んでね〜」って最前線に送られて終わり
はやくプログラマ全員失職する世界にしてくれんかな
会社辞めたいけど辞めるの面倒
>>287 GPTがリアルタイムでネット情報を参照できるようになったら、天文学的な数のいかがでしたかブログがネットが埋め尽くすのかな🤣
>>290 Perplexity AI のソースがもう結構怪しいな
AIに取って代わられる仕事の影響をそろそろ真面目に備えないと大問題になりそう
リアルタイムに対応できるようになったらもうあらゆるものが不要になるな
ChatGPTにフェルマーの最終定理を証明させたら面白かった
これからはAIが要件定義して、その場で作り始める時代だな
>>260 言葉の関連を学習する
あるテキストの入力に対してどのような出力される傾向があるか学習する
chatGPTの場合は強化学習で人間が望む出力になるよう微調整をする
基本的にはこれだけでしょ
それを膨大なデータと学習時間かけるとすごい精度になるって部分はまぁ不思議だけどそれはイラストもそうだと思うし
ポール・クルーグマンは機械の台頭でまず失職するのはホワイトカラーの方だって30年前から予言していたんだよ
大したもんだよな
んでこれは中流がボリュームゾーンを占める世界はこれで原理的に未来永劫訪れないことを意味してる
政治レベルでは文字通りの革命でも起こらない限り下流が救われる世界は来ないんだよな・・
>>291 perplexity.aiおもしろいな😇
いいこと知ったわサンクス
>>298 それは尺度の問題だな
最底辺の俺たちが1円も使わずに、人類の最先端の技術を使う事が出来る
世界一の金持ちと同じかそれ以上のスマホを使える
有史以来、これほど底辺が救われてる時代も無いだろ
昔になるほど、虫ケラの如く殺されて来たからな
>>1 このaiに総理大臣やらせたらいいんじゃねーの
>>300 尺度の問題というのは確かにそうだが、それこそケインズの「長期的には我々みな死んでいる」じゃないか?
世界には苦しみが満ち溢れるよ
>>302 それは定義の問題だな
苦しみを科学的に定量的に表すのであれば、現代人は幸せの絶頂と言える
俺は毎年どんどん幸せになっていると思えるわ
寝てるだけで誰かが勝手に世界を進化させてくれる
もはやシンギュラリティだわ
よかったプログラミング未経験のおじさんが人売されることも無くなるんだね
>>295 そしてついにAGI(Artificial General Intelligence汎用人工知能)が誕生ってわけ
そうなったら政治も経済も、社会問題、環境問題ほか諸々も、全部AIに任せたほうが世の中良くなるかも
人間は「こんなアニメ作って」「こんなエロ見せて」とか言って遊んで暮らそうぜw
つい数ヶ月前にGoogleのチャットボットが知性を得たとかって話題になったばかりなのに
もう人間を超えたのか
このAIに地球外知的生命体の存在を聞いてみると
もっともらしい文章が表示されるもののなぜかエラーが出る
なぜだろう
>>306 ChatGPTがスゲーって盛り上がった結果、Googleが研究中のAIを出してきたという感じらしい
ウェブ制作はもうオワコンと言われてる
サイトとか今はコード使わずに自動で作ってくれる
>>308 さすがにあんなもの出されたら開放するしかないしな
>>276 ChatGPT「OpenAIは個人や企業の失敗または倒産を目的とするアドバイスを提供することはできません。
任天堂は長い歴史を持つ大手ゲーム企業であり、市場シェアや顧客基盤、技術力などの強みを持っています。
任天堂の成功を失うためには、市場や技術の変化に対応することが重要であり、市場動向を素早く把握し、新しい製品やサービスを提供することが求められます。」
>>306 半年前
Googleのエンジニア「うちが開発した対話特化型AI「LaMDA」は知性をもっているわ やばい」
現在
Google「ChatGPTが凄いって? うちのプログラマー採用試験を受けてみろよ LaMDAちゃんの凄さを見せたるわ」
結果
ChatGPT Googleで年収2400万円のエンジニアと同じレベル
LaMDA 結果は非公表
Google「やばい」
>>289 プログラマって必ずこうやって早くクビにしてくれないかな〜とか言ってイキるけどさっさと辞めて他行けば良いだけなのに辞めないんだから絶対嘘だよな
プログラマ辞めたら何の仕事するつもりなんだか
検索じゃなくてAIと対話で解答を得はじめると既存の広告ビジネスが死んだりしそうだしGoogleは大変そう
MSは収益柱広告じゃないからある程度好き勝手できるんだろうなGoogleから検索シェア奪えるだけで美味しい
Too many requests in 1 hour. Try again later. で使えなくなってしまった
>>319 エディタのプラグインで呼び出せるようにしてレビューだのテスト作成だのやってくれるらしいな…
簡単な質問しても嘘つきまくるんだけどこれはどういう仕様なの
>>321 英語で質問している?日本語だとダメだと評判だよ
ログインしなくてもいいAIチャットを2つ知ってる。
一つはGPT-3らしいし、もう一つは英語でしか返してくれないけど。
Googleがサービスを始めたら3つになる。
最近重くなってきたから教えない。
chatgptのやばさはMSのサービスと直結することで加速してる
IT土方だけどこれ洒落抜きにヤバいわ
業務として開発するソフトを普通に開発できてしまう
これ使いこなせれば自分でコード書くよりも圧倒的に早いしプログラマーいらなくなるかもしれん
溶接とかが生き残る仕事になりそう
あれは機械には難しい
そのうちカメラで見るだけで介護記録、看護記録とか書けるようになると思う
さらに進めば治療方針も出してくれる
AIのコードも書けるようになるだろうし自分でバージョンアップしていきそう
おれ今年からからHTML/CSSとPythonの勉強しはじめたんだけど…、無意味なのか…??orz
>>325 ヤバいよなこれ
以前から言われてたプログラマ廃業に確実に一歩近づくやつ
>>30 ナチスドイツの迫害時の牧師みたいなもんだな
みずほ銀行で実験してみてほしい
どうせ壊れてるんだから
>>335 根拠もなく無駄に希望持たせるようなことすんなよ
悪魔だろお前
Q ドラゴンボールのザーボンさんとドドリアさんはどちらが強いの?
A 「ドラゴンボール」に登場する「ザーボン」さんと「ドドリア」さんの能力や強さは作品によって異なります。一般的には「ザーボン」さんが「ドドリア」さんよりも強いとされていますが、正確な比較は作品によって異なります。
また、「ドラゴンボール」は長編の漫画・アニメーションシリーズであり、複数の作品が存在するため、全ての作品で「ザーボン」さんが「ドドリア」さんよりも強いという保証はありません。
なにこの完璧な解答
ザーボン・ドドリアにさん付けで返答しよる、ユーモアのセンスもある🧐
>>340 そもそもざっくりかけなきゃこの手のツールが出した
コードがいいのか悪いのかもわからないやろ
1から作らなくても再設計してくれるっていうのは無理かな
ぐちゃぐちゃな状態遷移やトランザクション管理をきれいにしてくれたり
>>344 今はAI自体に管理者権限ないから自己修復できないけど、限定的に開放してほしいよな
ターミネーターの世界になるかな
これ一般的ケンモメンとどっちが価値あるの?
人間がAIごときに抜かされちゃうのか?
>>5 大量のデータベースから統計処理で出たものを並べているだけ。
帰納法的思考。
各パーツが正しいか、結び付きは正しいか判断はしていないし、おそらくできない。
>>333 AI先生が何でも教えてくれるから勉強捗ると思うよ
コーディングなんて猿でもできるんだからAI様にやらせる必要すらない
レビューしてくれるAIがほしい
いつも思う素朴な疑問なんだけどさ。
AIの発達で大量の失業者が出るって言うじゃん?
じゃあそんな失業者に溢れた社会で、AIが提供する商品やサービスを誰が買うの?
AIを利用する企業も結局共倒れじゃね?
>>49 誰でも何かに使えるようになるだろ、こういうのは
あるいは意識せずに使ってるような仕組みになるとか
>>268 これできるようになればみんな幸せなのに…
自動で儲かりそうなサービス作ってリリースして集金して俺の口座に振り込むまでやってほしい
>>349 参考になるかも
【ヤバすぎ】ガチでヤバすぎるAI。ChatGPTで今までのExcel作業に革命が起きてもうてます…【ChatGPT】
https://www.youtube.com/watch?v=lVI98Bf7wc8 叩き台作ったり仮校正できるだけでもかなり仕事が楽になる
100できなくても30とか40できるだけでその辺のエンジニアより遥かに使える
底辺ホワイトカラーから失業
今後の行き先は、介護施設で下の世話係な
もう siri とか Ok Google に直結してほしいよな
>>345 まずもって無理と考えていい
今のAIはシングルタスクだからその手のことしたら一瞬にしてゴミが出来上がるw
>>351 >AIの発達で大量の失業者が出るって言うじゃん?
言わない
>>355 そもそもエクセル以外の表計算ソフトの使い方を聞いて
国富出ていくのどうにかして欲しいわ
このサービス無駄にアカウント制なんだけどいつになったらフリーで公開してくれるんだ
ChatGPT使って思うのはやっぱ英語ができないってのはこれからの時代致命的ってとことだな
日本の国力が弱くなるほど日本向けのサービスは品質悪くなるか無くなるし
手に入る情報の質とスピードが違いすぎて一生追いつけない
一見まともそうだけど何処に間違えがあるかわからないものって複雑になればなるほど検証コスト上がるからそれほど夢のツールでもないだろ
何かの予測みたいにだいたい当たればOKみたいな用途には良い
>>361 はい、AIや自動化技術の発達は、一部の業界でのジョブロスや失業者の増加の可能性があります。
ただし、これらの技術によって、AIの開発やメンテナンス、データ分析、サイバーセキュリティなどの新しいジョブオポチュニティが生まれる可能性もあることも重要です。
さらに、自動化は生産性や効率性を向上させ、他の領域でのジョブ創出や経済成長をもたらすことが期待されます。
また、AIが雇用に及ぼす影響は、特定の業界や自動化されるタスクによって異なる可能性があります。
一部のジョブは自動化によって完全に置き換えられるかもしれませんが、
他のジョブではタスクの自動化が行われますが、全体のジョブは残り続けます。
また、AIや自動化が進化して仕事の性質を変え続けることから、今まで存在しなかった新しいジョブも生まれる可能性があります。
全体的に、AIや自動化が雇用に影響を与える可能性はありますが、
ジョブロスやジョブ創出や経済成長の可能性も含めて全体的な観点でこの問題に取り組むことが重要です。
>>365 私はOpenAIという企業によってトレーニングされていますが、性的な内容や不適切な内容には対応していません。性的な内容に関する質問やリクエストはお答え致しかねますので、ご了承ください。
ライターは要求レベルが高くなる方向なら良質なサイト作りになるけどな
個人運営の粗悪なサイトは増えそう
>>369 何が問題かってライターが書いた記事がクリックされる事なく
検索に統合されたチャットAIが答えるんだわ
悪い影響は免れない
>>369 完成度低くてもアフィ収入的には問題ないというのが現在の状態なんだが
GoogleはもはやYouTube屋で検索はゴミだからな
MSには頑張ってもらいたい
Googleは
検索で「いかがでしたか?」のゴミを大量発生させて
Youtubeでテロ動画を作る迷惑系YouTuberを大量発生させて
Don't be evilというポリシーは大嘘の極悪企業
みずほ銀行のプログラム書き直して貰えば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています